とりあえず作ってみたブログ

<< July 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

田辺は今日も緑だった・・・

080712_ジョーフィッシュ

 2年ぶりに泊まりがけで田辺へ行って来ました。先月に続いて、今回も見事にスカ。水面にいると、それなりにブルーで期待できそうな感じだけいざ入ってみると、視界劇狭。軽く流れており、しかもその流れが大阪湾から入ってきているような流れで微少な浮遊物だらけ。(大阪湾方向から流れ込む水は冷たいのだ)残念ながら不本意な海況の2日間でした。

 一応メニューだけ。

初日(昨日)
1本目:沖ノ島水道
2本目:南部出アーチ

2日目(今日)
1本目:ショウガセ
2本目:ロングアーチ
3本目:ミサチ

#アカン!と言いながら今日は3ダイブもしてしまった・・・

 表題の写真は、ショウガセの底(-39m)に住み着いているジョーフィッシュ(カエルアマダイ)。ここのジョーフィッシュ、でかいです。(普通は親指ぐらいの大きさのはず)過去に見たジョーフィッシュはこんな感じ(場所は慶良間・座間味島)。

#もうちょっと浅いところにいてくれたら楽なんですが。
comments (2) | trackbacks (0)

帰り際に沖縄料理

080710_ちょうちん

 帰り際に星崎さんとふらり立ち寄ってみた沖縄料理。やはり最初の一杯はオリオンビールから。瓶でなく缶、輸送事情もあるからいいけど、割高感が拭えなかったのが微妙でしたが、それ以外の料理や泡盛は結構良かった感じ。おまけのデザートももらえたし。レポートの子細は星崎さんから投稿されると思うので、省略です。

#他力本願で申し訳ございません。
comments (0) | -

再び黒島灯台へ

今日も取り置きの写真から

080709_黒島灯台1 080709_黒島灯台2

 黒島灯台です。島の端っこにある小さな灯台。ひっそりとした地味な観光スポットですが、集落から離れているのでちょっとしたサイクリング気分が味わえます。灯台についてのあれこれはこちらでもどうぞ。

 灯台には2年前ももちろん行ってます。そのときの投稿はこちらで。2年前は、東筋(「あがりすじ」と読む)からの道は直線ダートのでこぼこ道でした。しかし、今回行ってみると、きれいに舗装されていたのでした。2年前、この東筋へ抜けるダートでチャリンコがパンクし歩いて集落へ戻る羽目になったののも、今となっては良き思い出なんでしょうか。

#写真は、2008年4月16日に撮影。
comments (0) | trackbacks (0)

消防点検

080708_避難梯子

 今日は、年に2回行われる消防点検。消防設備のある住居が点検対象となり、ウチは避難梯子が設置されているため立ち会うことに。点検といっても、実際にはしごを正常の降ろせるかどうか?動かしてみるだけなので、作業時間は正味3分以内です。点検のついでに、使い方を確認するのが、立会いでもっとも大事な用件かも知れません。

#点検は真昼間、ってことで今日は有給休暇を。
- | -

ひるがのヨーグルト

080706_ひるがのヨーグルト

 某所から時節柄の貰い物。ひるがのヨーグルト1ダース。普通に売っているヨーグルトよりやっぱりうまい。でも、どちらかというとひるがのミルクプリンの方が珍しさもあって良かったかなぁ~。

 賞味期限が短いので、1ダースを1週間強で完食しなければなりません。ゆっくり味わえないのが残念であります。
comments (2) | trackbacks (0)

近所でデモ行進を見る

080705_デモ行進

 今朝の出来事。最寄り駅前でデモ行進に遭遇。どうやら核兵器廃絶の非核化を訴えるデモ行進らしいです。某大手メーカー前にて、シュプレヒコールをしていました。

#この企業と核兵器って何か関係あるの?無いように思うんだけどなぁ~。
comments (0) | trackbacks (0)

黒島を散策1

取り置きの写真から・・・
今回は、黒島西の浜です。(沖縄では西とかいて「キタ」と読むこともありますが、この浜は、素直に「ニシノハマ」と読むようです。)

080703_西の浜 080703_西の浜2 080703_西の浜3

 海亀産卵の地でもあります。黒島港から近くて、主要な集落からはすこし遠い。その分人は少な目なのでプライベ-トビーチ気分が楽しめます。しま宿南来に宿泊したら徒歩数分で行けます。しま宿南来に泊まっていたので、もちろん徒歩で行ってきました。

 写真は2008年4月16日撮影。
comments (0) | trackbacks (0)

補償などのまとめを

一昨日の続きです。事の顛末と、補償などをまとめてみました。

・漏水発生時

 偶然管理人さんが、夜9時頃にもかかわらず執務中。家まできてもらって、状況を確認してもらった上で、加害者宅へ管理人さんから連絡してもらいました。(管理人さんがいなければ第一報を自分ですることになるでしょうけど)
 原因はトイレの貯水タンクからの水あふれ。飾り物が倒れて、タンクの入り口をふさいでしまったのでした。
 その日の内に、加害者宅からの謝罪と弁済の申し出がありました。

・被害範囲と補償

 早い段階で分かったのと、一つ前の通り、天井裏や天井への応急措置が功を奏したのか?トイレと洗面室、2部屋の天井の損傷だけですみました。(ほか、トイレの照明器具も水没)
 補償については、管理人さんから、マンション管理組合加入の損害保険で対処可能とのことでしたので、そちらで対応することにしました。自分でしなければならないであろう、事務手続き、工事業者手配などすべて管理人さん任せで済んだのは非常にありがたいことです。(補償金額に了解する旨の書面にサインするだけでした)
 今回の補償範囲は、トイレ・洗面室の天井張り替え。トイレの照明器具の交換。この2点で妥結しました。最終確定には保険会社連絡があります。そのときに買い換えたり修理をした家財があれば領収書を提出すると補償範囲にはいるようです。(適切と認定されたらですが)幸い、気がつくのが早かったので、家財は移動させたりして被害ナシだったので、追加補償はお願いしませんでした。

 マンション用の損害保険も個人で加入していました。そちらでも補償可能でしたが、実務作業を考えると、管理人さんに依頼した方が早くて適切なのは間違いないでしょう。

・そのほか

 漏水事故の場合、そのときは見た目がきれいでも後々になって変色や変形、カビの発生といったトラブルに発展するようです。可能な限り、補修しておいた方がいいようです。それは管理人さんからも「気になることはすべて申告してください」といわれてました。
 マンションに管理体制次第ですが、うちのマンションでは管理組合が損害保険の契約をしていました。そちらが適用されるので、被害を受けても加害者になっても、経済的負担が無いように配慮されているようです。
 加害者宅の住人、良識のある方だったのが幸いでした。逆ギレでもされたらどうしようもないですから。あとは管理人さんがきっちり間に入って仲裁してくれたのもスムーズに事後処理が進んだ要因だったでしょう。住人環境が良かったのは幸いでした。

 トイレがらみの漏水事故、多いようです。貯水タンクの上に飾り物や芳香剤を置くのはトラブルの元になるそうです。(それでも置くのなら十分な管理が必要かと。)たまたま朝の通勤時に近所の人とエレベーターで一緒になりました。水漏れの話をしたら、その方もずいぶん前に同じ目に合われたのだとか。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2