とりあえず作ってみたブログ

<< December 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ブリ発見!

この前の白浜、2本目の沈船で遭遇しました。

 ブリは、この界隈の食物連鎖では言うまでもなく頂点にいる奴。小魚の群・群・群、故に食に困ることのない王者。これなら生活も楽そう・・・

061217_アップ 061217_アベック? 061217_追い回す?

 数匹住み着いているらしい。写真では同時には2本しか写らなかったけど、目視では4本発見。もちろん1m以上あるから、迫力満点!
 このポイントで夏に50cmを越えるでっかいコロダイを見たけど、コイツはそんな比じゃない。やっぱりデカイ。奴らを捕獲して持ち帰れたらもっと嬉しいのですが、残念ながらダイビング中の捕獲は御法度です。(そう簡単に捕獲できるわけでもないし。)

#1本持ち帰ればツアー代、回収できたかもしれん。(笑)
comments (2) | trackbacks (0)

ク、クビがまわらないっ・・・

冒頭に断っておきますが、○金があるからではありません。
ここ数日、かなりつらい状況が続いてます。首の右側が痛く、右肩も重い感じ。特に、朝起きた瞬間がつらいのです。寝違えてこうなったのか?肩こりが悪化してこうなったのか?原因が良く分からず。(元々、重度の肩こりもちではある。)

061216_あんめーる

 そんなんでここ数日、この薬のお世話になってます。確かに塗った瞬間は、お~、すっきり爽快!なんだけど、しばらくしたら元の木阿弥。対処療法ではなく抜本的に治したいのだけど何かいい方法はないのだろうか・・・
comments (4) | trackbacks (0)

ノートパソコン、ディスク交換[その1]

先日、特価品の2.5インチハードディスクを買ってしまいました。買ったのは日立製のHTS541060G9AT00。型番では長くて分からないので、簡単にスペックを書くと、60GB,ATA100,5400rpm,8MBキャッシュ。2001年秋に購入した東芝製ノートのLibrettoL1のハードディスクと交換してみよう、という算段なのだが果たしてどうなる事やら。

 今回はまず、新しいハードディスクを常用のデスクトップPCにつないで、フォーマット、ドライブ作成、OSのインストールイメージ、専用ドライバ類の転送といった事前準備を行いました。で、以下は作業の備忘録。(写真はデスクトップへUSB接続した時の画)

061215_転送中

・ディスクの認識とフォーマット

USB接続のアダプター経由でデスクトップへ。windows2000なので、管理ツールでパテーションを作成してフォーマット。フォーマットはFAT32で。あと領域をアクティブにしておくのも忘れずに。

フォーマット後、マウントしてドライブレターを割り振って使えるようにします。

・OSイメージの転送

このリブレット元々はWindowsMeですが、いまいちなOSなのでWindows2000化してあります。と言うことで、今回も迷わずWindows2000とします。Windows2000のCDからi386フォルダーの中身をディスクへコピー。元祖2000だったので、転送したイメージを最終版のSP4へアップデートします。(先に適応しておけば、後の作業が楽になる)

・SP4へアップデート

まず、SP4の差分ファイルを入手。入手はこちら。ダウンロードは下の方のネットワークインストールというフルセット。(サイズが100MB以上あるけど)ダウンロードしたファイルは、WIN2K_SP4ja.EXEでした。

アップデートはコンソールから。(仮に、ダウンロードファイルがGドライブのルートにあり、その下にi386フォルダーがあるとして。つまり G:\i386 ですな)

G:\>WIN2K_SP4ja.EXE -s:G:\

これで、i386フォルダーの中身がSP4バージョンに置き換わります。(この作業のネタ元はこちら。他にもいっぱいあるけど)

 つづいて、東芝から提供されているWin2k化用の各種ドライバー類もフォルダーを作って転送しておきます。それ以外に、ネットワークカードのドライバーなど、セットアップにいるモノは転送しておきます。

ここまでで今日の作業は終了。後日、リブレットを分解しディスク交換に挑戦してみます。東芝純正ディスクなら取り付けに心配はないのですが、純正品ではないので上手くはまればいいのですが・・・
comments (0) | -

やっぱり黒かった

先ほど、東京出張から帰ってきました。

今日のお昼は、銀座のの路地裏にあるうどん屋でした。(屋号は失念してしまった。ついでに場所も・・・。)今日のメニューは、月見そば(小)かき揚げ丼のセット。

061213_月見そば 061213_セットのかき揚げ丼

 なんか厨房が混んでいたらしくて、バラバラに配膳されたので写真もバラバラ。
 東西でそば・うどんは味付けが違うモノなので気にはしていないのだけど、こうやって写真にして振り返るとやっぱりつゆが黒い
 遅めの昼食で空腹だったこともあり、しっかりつゆまで頂き完食。特に、かき揚げ丼、良かったです。かき揚げの中にほんの少しイカが混ざっておりこれがいい案配だったような。

#ちょいとそばの湯がきすぎが気になったが。
comments (0) | -

ネットのある宿

また東京出張です。12日から1泊の出張。今回は張り込んで新橋で宿を取ってみました。今いるところは、サンホテル新橋。(これなら支社まで歩いて10分以内、都営三田線の内幸町駅まですぐ)

061212_部屋の図 061212_ケーブルモデム

 部屋は写真の通りです。これでシングルですが、はっきり言って狭い方です。右がネット用のケーブルモデム、フロントで借ります。
では、恒例の箇条書き。

良い点
・便利。JR新橋駅烏森口から真っ直ぐ西方向へ3~5分ほど。
・コンビニ、飲食ともに選び放題。近所に24hのマクドあり。(関西人なので)
・新橋のど真ん中、なのにびっくりするほど部屋に入れば静か。
・有楽町や銀座界隈で飲み歩いても自力で歩いて帰ることができます。

悪い点
・やっぱり部屋が狭い。
・ややお値段高め。(この界隈では安い方だけど)
・ネットがケーブルモデムなので面倒くさい。(この部屋だけ?)

 ここの選択は、地の利を取るか?値段を取るか?選択を迫られる場所でしょう。少々不便でも安さを優先するなら、あり得ないし、時間を気にすることなく有楽町、銀座を満喫したいのならイイ選択肢の一つではないかと思われます。ちなみに今回のシングル1泊でおよそ10,000円。(30円ほどお釣りがあったぐらいか・・・)

 今回は、そんなこんなで地の利を取った選択が大当たりかも?
comments (2) | trackbacks (0)

南風見田の浜

南風見田の浜(はいみた)、西表島東部地区の一番奥にある浜です。(東部地区だけど、あるのは島の南部)この浜へは、県道の終点からさらに5km以上奥へ走ります。どんつきにちょっとした駐車場があり、そこからジャングルっぽい木々の中を抜けいくと。

061211_南風見田入り口

駐車場から1分ぐらいあるくと入り口へ。この先に広がる景色がこちら。

061211_南風見田1 061211_南風見田2 061211_南風見田3

 島の最果てだけあって、人も少なくプライベートビーチ状態だです。今でこそキャンプ禁止となってしまいましたが、かつてこの浜はキャンパーでにぎわったらしい。(入り口横に正規のキャンプ場。離島では野宿禁止が原則なのです。)静かでイイ所なのですが、こちらのリンクの通り、歴史的には悲しい場所でもあります。(撮影は10月15日

 南風見田へ行った話を民宿の酒盛りでしたところ、いつの間にかホーム○スの話に。どこでどう話が脱線したのか記憶にないのだけど。話によると、南風見田の浜の奥には住所不定で○裸の定住者がいるらしい。宴にいた一人(女性)はその人に遭遇してしたとか?しないとか?そして、南風見田から西の奥の鹿川湾にかけてそういう地帯があるとか無いとか?(現在、鹿川湾へ陸路で行くことはできない。かつては村があったらしいけど、今は密林で未開の地)他には、無人島に一人で長年住み着いていた話、ある密林の片隅で縦穴式住居を構える人の話・・・これらはほんまに衝撃的でディ~プな話でした。

#酒の席ですから真偽のほどはどうなのやら。(保障できないです。)

 静かできれいな浜ですが、個人的には静かすぎて何か気配を感じる場所なので、いつも早々に退散してます。(霊感には鈍い方なんですけど。)帰る途中、一人で歩いてこの浜へ向かう女性とすれ違いましたが、私にそんな勇気は絶対にないと断言できるかも。

 さて、南風見田の浜へはレンタカーで行きました。この日は暇だったので、西部地区の終点である白浜から東部の最果ての南風見田まで60km程度、縦断道路で島を走破してしまいました。(往復だから120km)レンタカーなので、返却前に給油。レジで金額を見てびっくり。

061211_めちゃ高っ!

 ガソリン高騰の折り、しかも離島、高いことは覚悟の上だけど。想像を超える高さ・・・163円、ひょぇ~~。

#ちなみにこの数日後、石垣島で給油。130円台半ばでした。
comments (4) | trackbacks (0)

出てきておくれぇ~

忘れないウチに、この前の白浜の写真です。今回は、1本目の三段から。

最初に、いつものログです。
潜水地点 三段 (通算105本目)
最大水深22.8m 平均水深11.6m 水温21度 透明度~8m 潜水時間48分

 残念ながら透明度振るわず。なので既出の通り岩や根に張り付いてちっこい物探しです。今回のお題は、フリソデエビ。ちっさいものが岩の隙間に隠れているから、どこにいるのか?よ~わからん。んで、見つかったのがこちら。もちろん見つけたのは私ではない。

#言い切ってどうする。

061210_フリソデエビ1 061210_フリソデエビ2

 慶良間で間近で見たにも関わらず写真撮影に失敗した雪辱を晴らすにはほど遠く・・・お願いだから出てきてくれぇ~、願いもむなしくこんな感じの後ろ姿ばっかり。

061210_悪っ!

 さて、透明度の悪さはこんな感じ。ー10mちょっとの根の上ですが、暗いです。まぁ曇っているというのもありますが、それを差し引いてもちょっと暗め。その代わりに、水温が21度あるからドライスーツだとまだまだ快適。フード・グローブともに不要でした。

 来るときは、まだまだ穏やかでしたが、帰るときにはこんな感じ。

061210_三段!

 だんだん時化はじめてます。でも、2本目の沈船の帰りから思えば、この程度は揺れているウチに入らないかも?
comments (2) | trackbacks (0)

検索窓をトップページに

我が家の自宅サーバー、無料のDDNS(ダイナミックDNS)を利用して動いています。(登録はDynamic DO!。)

 長年、広告などの義務無く、動作も安定してありがたい限りでしたが、ついに検索窓の設置という形で広告義務が出来てしまいました。何度か、検索窓設置を義務づけるmailが来ていたので、今日観念して設置しました。

 ってことで、トップページの最下行に検索窓を追加しました。気が向いたらご利用ください

 トップページ書き換えの後、久しぶりだったので何気なくサーバーを再起動させました。ちゃんと起動したはずですが、その後ファイアーウォールとWEBサーバーの協調が崩れてしまいました。WEBサーバーアクセスはスルーするはずのファイアーウォールが一転ブロックへ。(ってことで、しばらくアクセス不能になってしまった。)
 ファイアーウォール他、諸設定を見直して上書きしてみましたが、原因は不明のままです。応急措置として、ファイアーウォールを止めてあります。しばらく何でこうなったのか?悩んでみます。
comments (0) | -

仲本海岸[黒島]

061207_仲本海岸1 061207_仲本海岸2 061207_仲本海岸3

黒島の仲本海岸
島の西から南西ぐらいに欠けて広がる海岸です。ちょっと岩が多めだけど、リーフの中は水遊びにイイ感じなので、家族連れを多く見かけました。

 西表で散々潜った後だったのでここでは海へ入らず、海岸でぼぉ~っと眺めて休養してきました。右の写真の通り、すごくいい天気。ホンマにきれいな青空でした。(撮影は10月20日
comments (4) | trackbacks (0)

イザリン2号、クマドリ

今日はイザリン2号。目撃したのは、イザリン1号と同じく沈船ポイントです。

061205_クマドリイザリン

クマドリイザリウオ。紅白の個体でうまく撮れれば、年賀状の題材にもOK。ってことで、何枚も撮影して、密かに狙ってみた。

#でも、どの写真も年賀状としては・・・イマイチかも。

 今回も、撮影は絞り優先+マクロモード。オモロイ反面やっぱり難しい。イザリン2号で公開に耐える写真は、結局この一枚だけでした。
comments (4) | trackbacks (0)
<< 2/3 >>