とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

島からの取り寄せもの

250330_赤米

 1月の八重山の旅で自宅用に、西表島・大原港の売店で黒紫米を買って帰りました。島へ通っていた頃、時々購入していた一品です。(blogネタはこれしかないみたいだけど)
 家庭内で好評だったので、追加注文することにしました。ただ、同じものは探しきれなかったので、大浜農園のWEBショップでポチリました。離島価格の送料なので、ある程度まとまった数の方が良いかも。ってことで3袋オーダーしたのでした。
comments (0) | trackbacks (0)

島の早回り

まだある、先月の八重山旅行ネタです。石垣島を出る日、半日ぐらいあったので定番のコースで軽く一周してみました。

250214_1.JPG

 宿を出て最初に、市内一望のエメラルドの海を見る展望台へ。この感じ、エメラルド感薄いなー。しかも、誰もいない。あまりにも寒く5分で退散。良い時はこんな感じなんだけど・・
 10ウン年前、この展望台の駐車場でヒッチハイクに遭遇したことがありました。行き先が違ったので、申し訳ないってお断りしたことがありました。

250214_2.JPG 250214_3.JPG

 次は川平湾。石垣島の写真と言えばここだけど。うーん、なんだか違う(泣)。(いいときはこんなかんじ

250214_4.JPG

 しばらく走り、途中でコーヒータイムを挟んでから島最北端の平久保崎まで来た。やはりなんか違うねー(泣)。写真を撮った位置から言えば背後に小高い丘があるけど、崩れそうな状態らしく立ち入り禁止になっていたので登らず。これまた良い時はこんな感じらしい。

250214_5.JPG

 最後に玉取崎展望台です。ここで仕上げ、なんだけどまだまだ残念な景色。こちらもまた、20年ぐらい前のネタから良い時のサンプルを…このあと、レンタカーを返却して石垣空港へ。そのころ、雲が切れ晴れ間が出てきました(T_T)

250214_6.JPG

 石垣空港の離陸直後に写したもの。見事に天候が回復してます。これだけは仕方ないです。次回に期待して、那覇へ向かったのでした。

p.s.
2025/2/15 17:00前
良かった時の記事へのリンクを追加。
comments (0) | trackbacks (0)

島の牛乳さんの店

250209_ヨーグルト

 石垣島の730交差点にある元気ミルク、面白そうなので立ち寄ってみたのでした。一番気になったのはミルクパンでした。お土産に!と思いましたが、賞味期限が短いので断念したのでした。

 この日は、大型クルーズ船が石垣港にいない日だったので、美崎町界隈も混みあわず、いい感じでした。
comments (0) | trackbacks (0)

島のカフェへ立ち寄り

250205_らて

 パラーでランチの後に立ち寄りました。coffee etomoiriです。場所は、カンピラ荘のところからまるまビーチへの方へ入っていくところです。2010年頃はダイビングショップだった場所です。(ダイビングショップの屋号は失念した。なんだったかな?)
 バリスタの淹れるコーヒー専門店、最初は値段にビビったが、丁寧に淹れてあり、納得の一杯でした。某チェーン店のような変な苦みも雑味の無く、甘ったるいわけでもない、コーヒーの味が楽しめる、おいしい一杯でした。
 雑談でお店の方に、ここは元ダイビングショップでしたよね?という話をしたら、その通りでした。さらに、パーラー美々の先にあったカフェ、なかゆくいは、数年前に事情があり閉めてしまったと聞きました。なかゆくいの前を通ると、建物は放置されて使われていない感が漂っていました。閉店と共にオーナーは島を出たとのことでした。

250205_閉店

 かつてのなかゆくいの看板。2017年6月に行った時の写真です。お気に入りのお店がなくなってしまい残念です。次回からは、こちらのetomoiriに立ち寄ることにしましょう。

#etomoiriはここ5年ぐらいだそうです。2017年6月の時は空き家だったかな。
comments (0) | trackbacks (0)

パーラーで八重山そば

250202_ランチ

 まだまだ引っ張る、この前の八重山旅ネタ(汗)。浦内川の遊覧船で冷え切ったので、ランチは温かいそばです。ってことで、西表島の上原地区にあるパーラー美々へ行きました。
 西表へ通っていた頃、上原の宿にいることが多かったにもかかわらず、実は入ったことが無いお店でした。というのも以前は、今のような立派な建物ではなく、仮設テントのようなお店でマンゴージュースがメインだったから。2015年すぎ(だったはず?)に、今のような立派な建物があるお店になりましたが、立ち寄る機会がありませんでした。

 ここのそばのだしはすっきりとして飲み干せるし、ソーキも柔らかく煮込んであるのでいい感じです。残念ながら、寒かったのでマンゴージュースには手が届かず・・・次に行くときはマンゴージュースをいただかねばなりません。
comments (0) | trackbacks (0)

島で遊覧船に乗る

 この前の石垣島旅行のネタから。2日目の11日(土)は、高速船に乗って日帰りで西表島へ渡りました。冬場は西部地区の上原港への高速船が高確率で止まるので、遠くなるけど欠航率の低い東部地区の大原(仲間港)へ渡りました。
 島の中の移動手段はもちろん事前に予約したレンタカー。9時半過ぎに大原のレンタカー屋を出て、一番西の白浜港まで行ってから、浦内川の船乗り場へ戻ってきた。これで、ちょうど11時の遊覧船にいい時間となりました。

 浦内川の遊覧船、数回乗っているけど、ここ10年は乗っていないはず。やはりOFFシーズンだ・・。冬は北風がまともに入るコースなので、致し方ない。11時の便の客は全部で3人だった(泣)

 出航。ひたすら川を上っていく、こちらより川幅が狭いので、見ごたえはあるはずです。ただただ、天候が残念、しかも寒い(T_T)。

250130_1.JPG 250130_2.JPG 250130_3.JPG

 ガイドの説明を聞きながらマングローブの林を抜けて、出発から30分ぐらいで、折り返し点の軍艦岩へ到着です。

250130_4.JPG

 この先は、トレッキングコースです。今回は、写真の通り曇天で、時雨ありとあまり良くない天候だったので、トレッキングはしないで戻ることにします。2回ぐらい、奥にあるカンピレーの滝まで行ったはず。(行った時の投稿はこちらででも)

250130_5.JPG

 軍艦岩から戻っているときの様子です。戻りは、北風に向かっていくのでとにかく寒かった。ここまで来たらダウンが必須でした(T_T)。上の写真はほぼゴールです。右端に船着き場が写っています。
 正面に見える浦内川の橋は架け替え工事が始まっています。沖縄返還前に完成しているので、建て替え時期なんでしょう。(銘板の写真はこちらから)

 復路は、トレッキングから戻ってきた客が数人いました。晴天なら、軽食を買ってカンピレーの滝を見るつもりでしたが、途中で雨に降られたらつらいので断念しました。天候だけは予約できないので、次の楽しみにとっておくことにします。やはり、この遊覧船に乗るなら、冬場の北風が入っていないときのがいいかなー。

#ってことで、次回に再挑戦しましょう。
comments (0) | trackbacks (0)

さしみ屋さんへ

250118_1.JPG

 この前の石垣島の夕食で、えいこ鮮魚店へ行きました。17時開店ですので、17時で予約しました。駐車場が、近隣のコインパーキング、ちょっと遠くなるのが難点ですが・・

250118_2.JPG

 鮮魚店なので、最初に刺身盛りからですね。上記の一皿目は500円です。あとは、海鮮系であれこれ頼んでいます。レンタカーで来ているので、お酒類はお預けです。やはり、呑まないのは悔しい限りです。

250118_3.JPG

 こちらが締めに注文したおにぎり。ちょっと大きい・・深く考えず、おにぎりを2個と言ったところ、大きいですよ、いいですか‥なんて確認されたから、慌てて1個に修正。ちょっとだけご飯食べたいってレベルだったので1個で十分でした。(写真ではわかりにくいかな、普通にあるものの2~3倍の大きさです)

 えいこ鮮魚店、前回もお世話になりました。単に、blog投稿しなかっただけでした。次回も、巡回先に入ると思います。
comments (4) | trackbacks (0)

超~久しぶりの八重山

250114_isg 240114_大原港 240114_島を出る

 この時以来と、7年半以上のご無沙汰で八重山へ出かけてきました。季節的にもOFFシーズン、天候も厳しいのは分かっていましたが・・諸事情により、この時期となりました。

1月10日(金)
 09:45 関空 → 12:45 石垣 (JTA083)
 気温16℃ぐらい、曇天で北風強く寒い。石垣島泊。

11日(土)
 西表島日帰り。石垣島泊。
 この日も、時雨ありの曇天。気温18℃ぐらい。
 北風の入らないところは、暖かい。

12日(日)
 さくっと時計回りで、石垣島一周後に那覇へ
 14:25 石垣 → 15:25 那覇 (JTA614)
 午前は曇天、午後は晴れ。午後は気温も20℃位と南国でした。
 #那覇は夕食と寝るだけ。県庁前で滞在。

13日(月)
 国際通りをちょっとだけ冷やかして帰路。
 12:00 那覇 → 13:50 伊丹 (JAL2084)
 那覇は八重山より、ワンランク寒い(笑)。慣らしに良いかも。

 こんな感じの駆け足の3泊4日でした。石垣と大阪では気温差が10度以上ありました。特に、10日朝、自宅を出たときは0℃とかなり冷えこみました、石垣到着時は16℃でした。石垣ではこれでも寒い部類、北風の影響で体感温度はもうちょっと低い感じです(泣)

 この前の東京に続いて、交通遅延に巻き込まれました。往路の石垣行、出発が30分以上遅れました。その理由が、6人ほど定刻になっても搭乗ゲートに現れず、高齢男性の3人組は30分も遅刻していました。そのうちの一人が私の前の席でしたが、全く悪びれる様子もなく、言葉は悪いけどムカつく以外に何もない。機長アナウンスでも、この遅刻した客に対して、穏やかに言葉を選びならがら、「人の時間を無断で奪う、許しがたい行為」と厳しく注意していました。よくぞ言ってくれた!と心の中で拍手をし、留飲が下がった人がたくさんいたはずです。(やはり飛行機トラブルはありますね、こちらとかこちらとか)

 かなりのご無沙汰だったので、八重山の空気に浸りたい・・ただそれだけでした。20回以上行った西表島、久しぶりに行くと結構変わっていました。何よりも、離島の交通取り締まりが厳しいのにびっくりしました。上原地区でランチを取っていたわずか1時間の間に2台の車が交通違反切符を切られていました。まさかやーです。逆に、石垣島では交通取り締まりに遭遇していません(笑)。

 久しぶりに行って以前と大きく違っていたのは、大型クルーズ船の接岸があること。到着時は、巨大なクルーズ船が石垣港にいたので730交差点あたりは大混雑、タクシーも奪い合いの様相でした。翌日にはクルーズ船がいなくなり、人も一気に減りました。
 730交差点あたりや美崎町滞在にすると、レンタカー抜きでもある程度の行動ができますが、クルーズ船に遭遇すると店が混んでしまうので、逃げようがないかもしれません。

 ちょうどいいフライトが確保しにくいこともありましたが、石垣から一気に大阪へ戻ると寒いので、那覇でワンクッションおきました。ということで、旅程に那覇が入っています。(あと、那覇で一軒、久しぶりに行ってみたいお店もありましたので那覇です。)

 表題の写真は、左から、石垣空港、西表島の大原港、那覇へ戻るときにみた石垣島の様子(悔しいほどいい天気だ)ショートステイでしたが、八重山成分は補充できました。またそのうちに行って、満腹にしないといけません(笑)

#どうやら充電不良らしい(笑)
comments (2) | trackbacks (0)

南の島のお土産をいただく

210121_お土産

 闘う同志の星崎さんからのお土産。勤続周年休暇で八重山を旅されたらしい、ただ非常に残念なタイミングと重なり、観光地が休みも多く苦労されたようです。
 八重山のガイドブックを参考資料として貸していたところ、お礼にと表題の写真のようなお土産をいただきました。島成分の補充に役立てます!ただ、やえやまなびは目に毒、といいますか、島成分が抜けてしまった今には刺激が強すぎますねぇ~(笑)

 最後になりましたが、毎度毎度ありがとうございました>星崎さん。
comments (0) | trackbacks (0)

思わずぽちってしまう

200624_Tシャツ

 コロナ禍で、営業自粛の続いた西表島のアクティビティを応援するキャンペーン見つけました。ダイビングでお世話になったお店も入っていたので、ポチってしまいました。と言っても、前回島へ行ったのは3年前とかなりブランクがあります。さて、今回ぽちってみたものの、当分島へ行く見通しは立たず・・

#ホンマのカンパになる可能性もありそう(^^;;;

 応援プロジェクトはこちらのお店でした。新しいお店なので、前回行った時にはまだ更地だったはずです。
comments (0) | trackbacks (0)
1/38 >>