とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

無事再起動完了

昼間の停電から、無事に自動起動で復活していました。(某所からちょこっとアクセスして起動を確認してました)

 以下、毎度の備忘録です。

・停電後、パソコンを自動起動するには。

 BIOSが対応している場合、パワーマネージメントにある電源が切れた後、再起動する。というオプションを有効にすれば自動起動になります。

070319_bios画面

 自宅サーバーのBIOS画面だと、この囲みの所でした。(使用しているのはBIOSTARM6VLQ

 このオプションは、必ずあるとは限らないようです。表現が違う場合もあるし。偶然見つけたここを参照しました。

 自動起動のオプションがない場合、ATX電源のPS_ONピンを常時グランドへ落とすという手を使うしかないかもしれません。ハード的に強制起動なので間違いはないでしょう。でも、この方法の難点は、本当に切れなくなるので、電源を切るにはコンセントを抜くしかないところ。さらに、軽微とはいえハードウェアーの改造なのですべては自己責任で。(ATX電源のピン配置はいろいろなところで紹介されているから省略)

 続いてもう一丁メモです。

・自動ログイン後、パソコンをロックするには。

以下のバッチファイルを作成し、スタートアップへ追加。

rundll32.exe user32.dll,LockWorkStation

 これで、ロックです。解除は手で、CTRL+ALT+DELから・・・サーバーマシンのデスクトップに、このバッチファイルのでリンクをはっているからダブルクリックでパソコンのロックが出来ます。しょ~もないリンクだけどあると便利。
- | -

明日(19日)停電のため、一時止まります

明日19日の月曜日ですが、午後にマンション内の電気工事があり、しばし停電します。
停電予定は、午後2時から最大1時間半とのことです。停電が終わり次第、サーバーは自動起動しますが、もし自動起動に失敗した場合は、帰宅後の復帰になるので午後10時をすぎると思われます。
comments (0) | -

さらにルーター交換

070310_新しい配置

昨日、ルーターを取り替えたところでしたが、今日再び取り替えることとしました。というのも。

付属の無線LANカードは、1時間ほど使うとリンク切れを起こす。

 本格的につなぐまで、動作確認と言ってもせいぜい30分使えば良いところでしたが、たまたま1時間ほどノートPCに挿したままにしていたら、いつの間にかリンク切れ。最初は省電力のお節介モードだと思っていたが・・・(40分ぐらいたった頃から状態が悪くなり、1時間後ぐらいでリンク切れになるようだ)昨日夜から何度か試して、状況が分かったので、夕方に梅田の某店まで申し入れと返品に行ってきました。

 事情を説明したら、購入後1週間も経っていなかったので即交換。ダメ元でメーカーと機種を換えて欲しいとお願いしたところ
これもOK。差額精算となりました。(1500円ほど返ってきた。)ってことで交換して、コレガCG-WLBARGPXW-Pになりました。

 今回も段取り良くやったつもりだけど、見事に設定で転けました。2時間ほど悩み、その間ネットが見えないし、外からも入れない・・・壊れてるんとちゃうか?と思うぐらいで。分かればなんて事のない原因だったので良かったけど。(ってことで、19:30~21:30頃までアクセス不能状態でした)

 返品に伴い、メーカーを換えた理由は、昨日の記事通り。

ローカルサーバで公開しているサーバにURLを指定してアクセスできないから。

 取り替えてもらった製品には、この問題がありません。ちゃんと今まで通りURL指定で見ることが出来ます。ここ会社の製品もこの問題が回避してあるようです。ただ、機種とファームウェアーによってはこの限りではないらしい。

#これで落ち着けるかな?

表題の写真は、ルーター交換後のルーター付近の様子。(あまりきれいではないからじっくり見ないように)
comments (2) | trackbacks (0)

[おしらせ]交換作業終了しました

ルーターの交換作業終了しました。

10時前に古いルーターを取り外し、ついでに棚がほこりだらけだから軽くお掃除。新しい物を置いて終わったのが10時過ぎ。事前に、一通り設定してから取り付けたので、15分ほどで終わりました。(LINKSYSのBEFSR41C-JP(元祖)だったのをBUFFALOのWHR-G54S/Pへ交換。)

 ここまでは良かったのですが、自宅内からjo3jye.ddo.jpが見えなくなり、悩んでおりました。(外部からのアクセスには何ら問題ありません。私だけ見えなかったので)LAN側から一旦WAN側へ行き、再びLAN側でポート転送という動作が出来ないらしい。(WEBサーバーへ行かずに、ルーター設定画面へいってしまう)設定ミスを疑い散々悩んだけど、解決にいたらず。そういう仕様になっているのかもしれない。(ググった結果、BUFFALO製はそうなっているのだとか?)

 ブログの設定には当然URLが埋め込まれているので、このままでは更新どころか見ることすら出来ません。そこで、以下のようにして問題を回避しています。

hostsファイルに、jo3jye.ddo.jpとサーバーのローカルIPの関連付けを追加。

自宅の固定マシンは、とりあえずこれで問題回避。しかし、持ち運び用のノートなどにこの設定をするのは気が引ける・・・設定してしまえば家から出た瞬間、見えなくなってしまうので。

 ftpサーバー(自分用)も同様にアクセス不能となりました。これもホストファイルの手直しでクリアーしてます。

[14:35追記]
メーカーのQ&Aで発見。上記の現象、不具合ではなく仕様でした。詳細はこちらに。
comments (2) | -

[おしらせ]9日に小一時間ほど止まります

臨時休業のお知らせです。

明日(3月9日)のお昼頃、サーバーを一時停止いたします。

理由は、ルーター交換作業のためであります。停止時間が1時間程度で終わるように現在準備中です。作業中はネットの接続が切れてしまいますので、アクセス不能になります。ご了承ください。

#ウサギ小屋だけど無線LAN対応に変更です。(笑)

 準備話もあったのですが、今日はなんか筆(というかキーですな)が進まないのでお知らせだけでご勘弁を。
comments (0) | trackbacks (0)

設定を少し手直し

自宅サーバーのOSを少しだけ触ってみました。
Windowsの高速化は、いろいろと紹介されています。
(例としては、その1その2その3

 最初はサーバーでなく日常使うマシンでレジストリエディターを使った試していたが、階層をもぐる操作がじゃまくさくなり、窓の手を使うことに。

070305_窓の手


 メインメモリは256MBなので、お約束通りカーネルをすべて物理メモリ内へ展開ファイルキャッシュも使用。スタートアップ時に使わないツールの起動も止めて最適化。
 リンクその1にある、アプリケーション起動メモリを確保しないだけは、どうしようもないからレジストリエディタを触って手直し。

 単なる閲覧はほとんどかわらないと思うが、検索したり管理画面で操作したりしたときに微妙に差が出るはず。(と、期待しておきます。)

 このほかに、窓の手にはファイル掃除機なる物が付属してます。普段使うメインマシン(例のPen4 2.8GHz)で試してみました。

070305_ファイル掃除

 不要ファイルだけで、1.6GB。ゴミダメのようなパソコンになっていました。ごっそり消してすっきりお掃除。(消しては行けないファイルが混じっていないか?点検してから消しましょう)
comments (0) | trackbacks (0)

サーバーのお掃除

昨年春から放置状態だった自宅サーバーの掃除を行いました。
掃除範囲は以下。
・本体内部
・CPUファン
・電源部内部。ファン取り外し。
10ヶ月ぐらい放置していたため、かなり汚れていました。朝10時から始めて終わったのが11時頃です。その間、約1時間ぐらいサーバーを止めていました。アクセスしたけどつながらなかった方ゴメンナサイ。

 それから、検討事項のお知らせです。実は、毎日コメントやトラックバックのスパムがあります。大半はWEBサーバーではじくように設定しています。拒否リストの量が増えてきたので、本格的にIPフィルターの導入を考えてます。
comments (2) | trackbacks (0)

検索窓をトップページに

我が家の自宅サーバー、無料のDDNS(ダイナミックDNS)を利用して動いています。(登録はDynamic DO!。)

 長年、広告などの義務無く、動作も安定してありがたい限りでしたが、ついに検索窓の設置という形で広告義務が出来てしまいました。何度か、検索窓設置を義務づけるmailが来ていたので、今日観念して設置しました。

 ってことで、トップページの最下行に検索窓を追加しました。気が向いたらご利用ください

 トップページ書き換えの後、久しぶりだったので何気なくサーバーを再起動させました。ちゃんと起動したはずですが、その後ファイアーウォールとWEBサーバーの協調が崩れてしまいました。WEBサーバーアクセスはスルーするはずのファイアーウォールが一転ブロックへ。(ってことで、しばらくアクセス不能になってしまった。)
 ファイアーウォール他、諸設定を見直して上書きしてみましたが、原因は不明のままです。応急措置として、ファイアーウォールを止めてあります。しばらく何でこうなったのか?悩んでみます。
comments (0) | -

CTUにログオンできない・・

NTT西日本の、光と光プレミアムの設備変更があったようです。(原文はココ

 無事に終わったのか?自宅にあるCTUの更新ランプが点滅してます。説明によると、この表示が出ているときは、ファームウェアーの更新が行われたので再起動する必要があるらしい。再起動はこんな手順でイイらしいのだが・・・

 CTUを再起動するには、フレッツ専用のツールを使ってログオンし、設定画面から行うのが普通。でも巷の資料によると。

IEなどでURLを。
https://ctu.fletsnet.com
だったり。
https://210.247.16.1/
にすると、同じ結果になるらしい。

 早速、ノートパソコンをリビングに持ち込み、CTUに直結。(他のマシンはみんなCTU→ルーターなので)IEを立ち上げて、 https://210.247.16.1/ としてみるが、CTUにはログオンできず。ただ、アドレス自体が間違っているわけではなく、相手から吐き出されるHTMLがなんだかおかしい感じ。何度かやってみたが、状況は変わらず。

 結局、CTUの電源をOFFって再起動させました。

#すごく古典的な手だなぁ~

 CTUへログオンできない件。やっぱり気になるので、後日もう一度試してみることにします。ちなみに、専用のツールを使わないこの方法、専用ツールが供給されていないMacなどのためにあるのだとか?
comments (0) | -

光化に伴う設定変更メモ

備忘録も兼ねて、光化に伴う自宅内の構成図、それから自宅内ネットワークの設定変更箇所を書いておきます。

まず、設置した機器の様子から。

060822_機器類 060822_構成図

左から。
VoIPアダプタ(AD-100SE)
CTU(加入者網終端装置・100M)
ブロードバンドルーター(LINKSYS製。既設)
VDSL(A100)

で、右の図がそれらのつながり方。前のADSLに比べたら物が増えすぎです。コンパクトにまとまらないものなのだろうか・・・
一応役目は、VDSLがマンション共用部まで来た光ファイバーの信号を既存の電話回線に乗せるために必要な物。CTUを一言で言うなら、Bフレッツ専用につくられたブロードバンドルーター。VoIPアダプタはひかり電話用の機器。このアダプタに普通の電話をつなぎます。ブロードバンドルーターは、言うまでもないだろうから省略。

 さて、設定編。
続きを読む>>
- | -
<< 18/20 >>