とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

設定の覚え書き

今日はスミマセン。自宅サーバー設定のメモ書きです。

特定の環境でセマフォがタイムアウトする不具合。ルーターのアタックブロックで誤検知したのが原因と思われるケースを発見したので、アタックブロックの設定を26日朝に変更してみた。

 さてどうなるか?様子を見てみたいが・・・

#残業続きではありませんが本業が多忙ですのでBLOGは休み気味。
#日曜日が過ぎれば山を越えるはずなんだけど。
comments (0) | trackbacks (0)

APACHEのバージョンアップ

110122_ロゴ

 先ほど、WEBサーバーApacheを2.2.11 → 2.2.17へバージョンアップしました。手順は旧版のアンインストール → 新版の新規インストール。サーバー設定のhttpd.confの中身はこの操作を行っても引き継がれてました。(念のためバックアップを作成しておくに限りますけど)

 それから、相変わらず特定の条件が重なったときにセマフォのタイムアウトが起こったままです。もうしばらく悩むことにします。
comments (0) | trackbacks (0)

セマフォがタイムアウト

セマフォがタイムアウトしました。

 リムーバブルメディア関連で出ることがあるエラーもであるようですが、Windows上でApacheを動かしているときも出ることがあるようです。ウチに限ってそんなエラーは出ていない!と2年近く信じていましたが・・・

 ルーターを変えて一晩である方より、最後まで記事が読めないことがある、と再びご指摘がありました。当初はまとめの通り、MTUに起因する不具合と思っていましたが、MTUを縮めても再現するようになってしまいました。まさかと思ってエラーログを確認したら、見事にウチのサーバーもセマフォがタイムアウトしてました。ログを繰ると、頻度が低いものの時々発生していたようです。

#結局WEBサーバーの設定の問題でした。トホホ。

 困ったときはネットに聞け!ではありませんが、先人達の成果をちょっと拝借。(参考はこちらこちら)幸い、定義ファイルにちょっと書き加えるだけなので、すぐに修正完了。ついでにエラーログが10MB超とめちゃくちゃ肥大化していたのでログローテートを掛けてみます。毎日更新にしたのでダイエットできるはずです(笑)

 現象が収まったら、MTUをギリギリのサイズまで大きくしておきたいと思います。
- | -

気休めにヒートシンクを貼ってみた

110114_機器一式

 衝動的に買ったBBR-4MG裏技適用で4HG化してからの試運転もOKだったので、最後に気休めのヒートシンク追加を行いました。

110114_材料 110114_張り付け後

 左が放熱板取り付け前、右が完了後。PCパーツ屋にある放熱板は高いので断念し、電子部品屋で物色してきました。100円(税別)でちょうどイイ感じのモノを見つけたので、張り付けようの両面テープと一緒に買ってきました。(合計210円也)適当に大きさを合わせて貼るだけなので簡単です。

#本体が900円だからお金を掛けすぎるのものねぇ~。

 張り付け後、長年使ってきたLINKSYSのBEFSR41C-JPと交換しました。外したLINKSYSのルーターは予備機としてしばらく残しておく予定です。表題の写真は、入れ替え後のネット関連機器の様子です。機器が多いのは回線がフレッツ光プレミアムだからです。もうちょっとシンプルにならないのかなぁ~。
comments (2) | trackbacks (0)

またルーターを元に戻しました

今回は、自分用の単なる備忘録。

・今朝8:30頃、BBR-4MG改を取り外して元のLINKSYS製に戻す。

 BBR-4MG、熱暴走することがあるとか?連続稼働前に気休めのヒートシンク張り付け工作などしておきたく、一旦取り外した次第です。

 それからもう一点。

・MTUとMRUを1438→1430へ修正。8byteだけパケット長を縮めた方が安定しているように思える。

 pingで長いパケットを送ると、1430としたときの応答がスムーズでした。何でそうなのかは?分からず。(^^;
comments (0) | trackbacks (0)

さくっと置き換えてみました

101223_BBR-4MG中古

 この前衝動買いしたBBR-4MG。早速、裏技を適用し試験投入しました。裏技はファームウェアーをダウンロードし、エディターで1バイト書き換えるだけなので手直しに掛かる時間は5分ほど。

 前回、借用したときの設定をファイルで保存していたため、書き戻して先日と同じ状態にしてあります。これで様子を見てます。不具合が有ればこっそり教えてください。
comments (0) | trackbacks (0)

またルーターを元に戻しました

101208_BBR-4HG_2

 先ほど、21時半前にまた元のルーター(BEFSR41C-JP)へ戻しました。

 さて、くどいけど自宅サーバー用にBB4-4HGの覚え書き。

・ローカルサーバへドメインでのアクセスが可能。
・FTPサーバーの運用も正常。(PASVモードにてアクセス)
・ネットワーク内のPPTPサーバーへのアクセスできた。
・ウチはフレッツ光プレミアムなのでMTUとMRUを1438へ変更する必要あり。

 特に、第1項目が重要な要素です。あと、ローカルサーバーへのアクセスIPがWAN側のアドレスのため、ネットワーク内からのアクセスにも関わらず、外からのアクセスに見える点でもありがたい。(PPTPサーバーを試すときにメリット大でした)

 これで、次期ルーター候補にBBR-4HGを追加できそうです。もうワンランク上のBHR-4RVも試したいのだけど、どこかにないかなぁ。

#借り物なので、そろそろ返さないとまずいかな。
- | -

もう一回試してみる

101208_BBR-4HG_1

 もう一回試用です。最後までblog記事を読み込めないことがある、というレポートを頂きまして、念のためルーターの設定を見直してみました。MTU値が、違っていたようなので、直してみました。(ウチはフレッツ光プレミアムのためMTU=1438)
 これでご指摘の問題が収まればMTU値を間違っていたの原因となりますが、どうでしょう?

 とある速度測定サイトでルーターの違いを見てみました。参考程度に結果です。

BEFSR41C-JP 下り24.75MBPS 上り15.55MBPS
BBR-4HG   下り31.33MBPS 上り16.86MBPS

#取り替える前後の測定なので、測定条件はほぼ同じのはずです。
comments (4) | trackbacks (0)

元に戻しました

この投稿の通りだった借り物ルーターテスト。今朝10時前で取り外して元に戻しました。

一点だけ備忘録。
・ローカルサーバへドメインでアクセスしたときのIPアドレスについて。サーバーのログを確認したところ以下のようになってます。

[BEFSR41C-JP](ファームは最新版)
・ルーターのLAN側アドレス。(192.168.***.***など)

[BBR-4HG](ファームは最新の一つ前と思われる)
・WAN側に割り当てられたアドレス。

 どちらでもエエかもしれませんが・・・管理上はやっぱり後者の方が正解かと思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

ルーター試用中です

101208_BBR-4HG_1 101208_BBR-4HG_2

 この前の業務用ルーターに続いて、再びルーターの試用。昨日の朝から試用しているのですでに1日半経過しました。物の出所は前回と一緒なのでしばらく借りるだけです。

 今回はメルコのBBR-4HG。元々使っているBEFSR41CーJPより少し新しいぐらいの製品ですが、未だに現行製品だったりします。業務用と違って緩いところがあるので、ローカールサーバーへドメインでアクセスできます。自宅サーバーを運用するなら本来の動作ではないとはいえ、こちらの方が便利です。

 もうしばらく試運転して安定性に問題がなければ、予備機として確保しておくかどうか?考えることにしましょう。ローコスト版のBBR-4MGを買ってファームウェアーの差し替えという禁断の裏技を使えば、1000円前後で中古が入手できるようです。
comments (3) | trackbacks (0)
<< 14/20 >>