とりあえず作ってみたブログ

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

ルーターの入れ替え

131121_opt100

 ひょんなことからマイクロリサーチOPT100の放出品が手に入りました。とっくの昔に生産終了、最終バージョンのファームウェアも公開からまもなく10年を迎えるかなり古い機種ですが、個人の自宅サーバーならまだまだ使えるかと思います。

 この機種の後継で現行製品のOPT100Eをとあるところで使っていたので、設定で悩むことなく入れ替えられました。(ただ、プロバイダのPPPoEのIDを間違えてネットがつながらない大ボケをやってしまいましたが・・・)

 OPT100およびOPT100Eでは、自宅サーバーで必須ともいえるヘアピンNATが実装されていません。その代わりにルーター自身に簡易DNSサーバーが実装されています。(EasyDNSという設定タブ)内臓のDNS機能で、ヘアピンNATの代用させています。

 ちなみに今まで使っていたのは民生品のBBR-4HG。安価でヘアピンNATも使えてお手軽です。その代わりに、NATテーブルがサーバーを動かすにはちょっと小さいらしく、忘れたころに固まってました。

 これで、NATテーブルがらみで固まることは無いはずです。
comments (0) | trackbacks (0)

ルーターのハングアップ?

今朝気が付いた不具合の覚え書き。

・ネットワーク内のサーバへドメインでのアクセスが異常に遅くなる。
・ルーターの時刻設定が狂う。(NTPの正引きに失敗したから??)
・通常のネットアクセスもややレスポンスが悪くなる。

 連続運転によりNATテーブルがあふれたのか?あふれかけていたのか・・・(BBR-4HGのNATテーブル数は800らしい)
 ルーターの電源を入れ直したら元に戻りました。
comments (0) | trackbacks (0)

業務用ルーターをまた試用

110205_ix2000 110205_コンソール

 NEC製の業務用ルーター、某所から拝借です。ブラウザによる設定は敷居がかなり低く作られてます。民生品ルーター並かもしれません。

#GUIでは簡単な代わりに複雑な設定ができないようです。

 ウチでの自宅サーバー公開程度の仕様ならわざわざコンソールでがりがり書かなくてもGUI画面でサクッとできます。でもそれではおもしろくないからコンソールでの設定にトライしてみましたが、現時点ではPPPoEすら動かし切れず。しばらく修行が必要なようです。明日一杯までは時間があるので気力がある範囲で試してみます。

 ということで、時折アクセス不能状態に陥ることも多々出てくるはずなのでご容赦ください。

 表題の写真は、左がテスト中、右がコンソール画面。シリアルポートが使えるまともなノートPCを発掘したらDOSマシンしか無かったり。懐かしのDXTERMでルーターのコンソールを触ってます。
comments (2) | trackbacks (0)

またルーターを元に戻しました

今回は、自分用の単なる備忘録。

・今朝8:30頃、BBR-4MG改を取り外して元のLINKSYS製に戻す。

 BBR-4MG、熱暴走することがあるとか?連続稼働前に気休めのヒートシンク張り付け工作などしておきたく、一旦取り外した次第です。

 それからもう一点。

・MTUとMRUを1438→1430へ修正。8byteだけパケット長を縮めた方が安定しているように思える。

 pingで長いパケットを送ると、1430としたときの応答がスムーズでした。何でそうなのかは?分からず。(^^;
comments (0) | trackbacks (0)

またルーターを元に戻しました

101208_BBR-4HG_2

 先ほど、21時半前にまた元のルーター(BEFSR41C-JP)へ戻しました。

 さて、くどいけど自宅サーバー用にBB4-4HGの覚え書き。

・ローカルサーバへドメインでのアクセスが可能。
・FTPサーバーの運用も正常。(PASVモードにてアクセス)
・ネットワーク内のPPTPサーバーへのアクセスできた。
・ウチはフレッツ光プレミアムなのでMTUとMRUを1438へ変更する必要あり。

 特に、第1項目が重要な要素です。あと、ローカルサーバーへのアクセスIPがWAN側のアドレスのため、ネットワーク内からのアクセスにも関わらず、外からのアクセスに見える点でもありがたい。(PPTPサーバーを試すときにメリット大でした)

 これで、次期ルーター候補にBBR-4HGを追加できそうです。もうワンランク上のBHR-4RVも試したいのだけど、どこかにないかなぁ。

#借り物なので、そろそろ返さないとまずいかな。
- | -

もう一回試してみる

101208_BBR-4HG_1

 もう一回試用です。最後までblog記事を読み込めないことがある、というレポートを頂きまして、念のためルーターの設定を見直してみました。MTU値が、違っていたようなので、直してみました。(ウチはフレッツ光プレミアムのためMTU=1438)
 これでご指摘の問題が収まればMTU値を間違っていたの原因となりますが、どうでしょう?

 とある速度測定サイトでルーターの違いを見てみました。参考程度に結果です。

BEFSR41C-JP 下り24.75MBPS 上り15.55MBPS
BBR-4HG   下り31.33MBPS 上り16.86MBPS

#取り替える前後の測定なので、測定条件はほぼ同じのはずです。
comments (4) | trackbacks (0)

元に戻しました

この投稿の通りだった借り物ルーターテスト。今朝10時前で取り外して元に戻しました。

一点だけ備忘録。
・ローカルサーバへドメインでアクセスしたときのIPアドレスについて。サーバーのログを確認したところ以下のようになってます。

[BEFSR41C-JP](ファームは最新版)
・ルーターのLAN側アドレス。(192.168.***.***など)

[BBR-4HG](ファームは最新の一つ前と思われる)
・WAN側に割り当てられたアドレス。

 どちらでもエエかもしれませんが・・・管理上はやっぱり後者の方が正解かと思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

ルーター試用中です

101208_BBR-4HG_1 101208_BBR-4HG_2

 この前の業務用ルーターに続いて、再びルーターの試用。昨日の朝から試用しているのですでに1日半経過しました。物の出所は前回と一緒なのでしばらく借りるだけです。

 今回はメルコのBBR-4HG。元々使っているBEFSR41CーJPより少し新しいぐらいの製品ですが、未だに現行製品だったりします。業務用と違って緩いところがあるので、ローカールサーバーへドメインでアクセスできます。自宅サーバーを運用するなら本来の動作ではないとはいえ、こちらの方が便利です。

 もうしばらく試運転して安定性に問題がなければ、予備機として確保しておくかどうか?考えることにしましょう。ローコスト版のBBR-4MGを買ってファームウェアーの差し替えという禁断の裏技を使えば、1000円前後で中古が入手できるようです。
comments (3) | trackbacks (0)

一晩だけ試用してみる

101031_アライド

 昨夜23時過ぎから今朝の9時半頃まで、お手軽に使える業務用ルーターで運用してみました。(どこで借りたかは割愛です。)試用したのは、アライドテレシスAR-260S V2
 業務用と言えば、コンソールでガリガリ設定を書くというのが普通だけど、この機種はGUIで簡単に設定できるため、お手軽に試せるから敷居が低い。ただ、GUIの反応がちょっと鈍い点が気にはなりますが・・・
 ウチの自宅サーバー公開で使うには、ここまで高いグレードの物は残念ながら不要でした。自宅ネットワーク内から自宅サーバーのドメインでアクセスした場合、自宅サーバーへアクセスできなくなるのがルーター本来の動作らしい。この機種も当然アクセス不能になりました。
 本来の動作ではおかしいと分かっていながらも、上記のローカールサーバーへドメインでアクセスできる緩い作りの機種の方がやっぱり便利です。(現用機をはじめ、特定少数の家庭用のルーターにこういう作りの物がある)一晩だけ試用して、元に戻してしまいました。

 表題の写真は借り物ルーターの様子。

自分用備忘録。
・ローカルサーバへドメインでアクセスできないため、携帯用のblogページを閲覧してポート転送を確認。
comments (3) | trackbacks (0)

ルーター予備機へ交換

先ほどから、ルーターのDHCPの動作が不安定でした。何度かリセットをして復旧しないか?試してみました。が、どうもうまく行きません。急遽、予備機として確保してある同機種のルーターと交換しました。そんなんで、22時過ぎから先ほどまで、このサーバーへアクセスできない時間が出来てしまいました。見に来た方お騒がせしました。

 ルーター交換はこの時以来。丸2年間ほったらかしでした。予備機も現用機もともに5年以上使用しているので、そろそろ引退でしょうか?

#使用機種はこちら。結構、古いです。
comments (4) | trackbacks (0)
<< 4/5 >>