とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

窓8の優待

1月31日までのWindows8の優待販売。

 ダウンロード版なら1200円なので、とりあえずポチっておきました。ダウンロードしてメニューを見るとそのまんまインストールなんてあるけど、迷うことなくディスクイメージで保存です。DVDへ焼いたのでおもむろにどうするか?悩むことにします(笑)。
comments (0) | trackbacks (0)

OSごとディスクを複製

 組み立てて1週間強というのに、早速不具合がありHDDを入れ替えました。最初からOSをインストールするのも面倒なので、コピーツールを使ってクローンを作る方法で入れ替えてみました。

130122_画面

 今回使用したツールはこちら。(ここにも紹介記事あります)こちらを参照すると、このソフトにはいくつか種類があります。当初はCD起動のバージョンをダウンロードし試してみましたが、SATAにつながった肝心のデバイスがうまく見えず断念。Windows版のソフト導入し、複製先の新品ディスクをUSB接続てクローンを作りました。また、作業時に複製側のパーティションも多少の手直しならできるので便利です。ディスク交換に要した時間は2時間半強、といっても2時間半ほどがディスクのコピー時間なので待ち時間ばかりでした。

#パーティションテーブルをさわると少々、問題ありでした。
#軽微な不具合なのでOSの管理ツールで修正して対処可能でした。

 さて、不良だったディスクはこの前の週末に交換してもらいました。具体的には、使用開始から3日目ぐらいからごくまれにリトライを繰り返す変な音がしはじめ、S.M.A.R.T.を参照すると、処置済み不良トラックが増えていく傾向にあるので、不良かも?と疑ってた次第です。S.M.A.R.T.で分かる場合と分からない場合とあるそうなので、あくまでも参考程度にした方がいいようです。値がいくつであるか?ということより、時系列でどう変化しているのか?見ておく必要があるのかもしれません。(S.M.A.R.T.を読み出すツールはこちらを使いました)

 それにしても、2回連続でHDDの不良品を引いてしまうとは運が悪い。お祓いでもした方がいいのでしょうか。(この前のはずれはこちら

#しかも2回連続で●芝のディスクだったりする。参ったなぁ。
comments (0) | trackbacks (0)

不用品処分

140119_一覧

 PCの入れ替えに伴い、在庫品の整理をしました。オークションで小物を売るのも面倒なので、買い物ついでにポンバシの某PCショップへまとめて持ち込んでみました。

持込物は以下です。
マザーボード (下のcpuで使用)
・CPU Pentium4 2.8GHz(fsb=533MHz版)
・ビデオカード 2枚(G450QUADRO2)
・5portのスイッチングハブ
・メモリ4枚(DDR。128MBおよび256MBの各2枚)

 紙袋に一杯持ち込んだけど、査定は590円どまり。唯一、ちょっとだけ値段がついたのがマザーボード。残りは0円か20円。往復の経費が回収できているので、なんとか赤字を回避できました。(笑)

#売却と思えば査定は安いが、不用品処分と思えばそんなもんかも?
comments (0) | trackbacks (0)

RAMDISKを設定してみる

この前から組み立てていた新PCへ、RAMDISKを追加しました。メモリーは4GBあるけど、OSが32bit版なのでOS的には3GBちょいしか使えず、残り500MBは未開の地。もったいないのでRAMDISKに仕立てて有効活用です。

 今回も前のPCで使っていた、GavotteRamdiskを使ってます。中国製のようです。まとめページがあるのでこちらを参照してます。

 ふつうのRAMDISKは電源を落とすと消えてしまいますが、内容をハードディスクなどへ退避して消さない方法などもあるようです。一時ファイルや、mailの添付データなど、一時的に見たいといったファイルを展開する場所にするのなら、消えた方が便利です。なので、その手の保存設定は無しにしてます。

#ゴミファイルが蓄積するのを防ぐのに便利だと思われます。

 RAMDISK化するツールは、フリー・有償、いろいろあるようです。個人的には、こちらのようなソフトを使ったこともあります。(そのときの記事はこちら
- | -

新PC移行、7割方完了。

昨日の続きです。
データの移行はほぼ完了。アプリケーションのインストールをぼちぼち進めているところです。

130113_OSの表示

 Win7なのでエクスペリエンスインデックスを貼ってみます。ネットやメールなどで使うのなら十分でしょう。

130113_新マシンのベンチマーク 130113_前のマシン

 続いて、新旧2台並べてベンチマークテストをしてみました。今回はクリスタルマークです。左が新しい方で右が前のマシン。CPUやメモリ周りはかなり速くなりました。、HDDの結果は、新旧ともに同じグレードのディスクでRAID無しなので、誤差の範囲かと思われます。グラフィックがちょっと・・・2Dは、相応ですが、3Dは古いほう(AMDの780G)に負ける予想外な結果になってしまいました。

#総合的には2倍のパフォーマンスだから気にしないことにします。

 末筆になりましたが、今回またまた懲りずにギガバイトのマザー、Z77M-D3H-MVPを買ってしまいました。Z77のチップセットで安価なマザーというだけで、このボードを買った深い理由はありません。
comments (0) | trackbacks (0)

NEWマシンの組み立て開始

130112_買い物

 約5年ぶりで、メインPCの入れ替え。5年たつとCPUなども大幅に変わっているし、OSも変わっている。今回もAMDで。。。と考えてみたが、ピンとこなかったのでintelへ逆戻りしてしまいました。
 今回は、年末調整で返ってきた金額より安く上げる、でも会社で使っている個人PCよりはハイスペックを。ということで、CUはCORE i3-3225を買ってみました。OSは迷ったけどWin7の32bit版です。ゲームや映像編集はしないので、このスペックで十分かと思われます。

 OSのインストールなど最低限動くところで今日の作業は終了。テストもかねて新マシンから投稿です。

#2年半前のこちらは、修理ということで(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

1寺のディスクが・・・

121027_Hdd_1000GB

 初めて買った1TBのディスク。でも複数のPCやNASキットで認識しない。起動時の回転音がなにやら違うような。また、ポンバシまで交換に持って行くしかないようです(泣)

#自宅のNASを新調しようと画策中。
comments (0) | trackbacks (0)

NICが壊れた?(3)

110629_usbタイプ

 ネットブックのLANが調子悪い話の続き。この前あれこれ試したけど、変わらず。ということで、やりたくなかったが中身を全部消してOS類のインストールからやり直してみた。やり直すこと自体は簡単なんだけど、環境の再構築が面倒くさい。(汗)

 さて、リカバリをやってみましたが、結論はやっぱりダメ。ネットワークの状態をモニターすれば、相変わらず送信するけど受信しない。見立て通りネットワークコントローラーが壊れたと言う結論で間違っていないでしょう。トホホ。

 今週末から事情を考えると今すぐ修理には出せないので、緊急避難的にUSBタイプのLANアダプタを買ってみた。ドライバ類をインストールすれば、即動きだし有線でのLAN接続が可能になりました。

 さて、当面は何とかなりますが、本体を修理するかしないか?思案しなければ。
comments (0) | trackbacks (0)

NICが壊れた?(2)

この話の続きです。備忘録として思考の整理をしてみたく。

怪しいのはT芝のネットブック。購入して、ちょうど丸2年経ちました。出張や沖縄を始めいろいろと持ち歩いているので、何かあったのか?単にOSが壊れかけているからなのか?まだまだ分からず。

今日の時点での不具合をまとめたら。

○有線のLANの問題。
・DHCPクライアント機能が不良。なのでIPアドレスの自動取得が出来ない。
・IPアドレスを割り振ってもPINGが飛ばない。飛んでいるけど応答を捕らえられないと思われる。
・ステータスを見ると送信は生きているけど、受信は出来ていないみたい。ハードorソフト、不具合の元凶は分からず。

○無線LANの問題。
・アクセスポイントとルーターの組み合わせで相性が出るようになった。自宅では問題ないが、出先では5分程度しかネット接続が出来ない感じ。(つながるけど、5分程度で通信不能になってしまう)

○試してみたこと
・LANドライバ、無線LAN設定アプリなどの上書きインストール。
・TCP/IP設定の初期化。(手順はこちら

 今のところ、これでは状況が変わらず・・・次のステップとしては面倒だからやりたくないけど、リカバリしかないかも。OSを消して入れ直して様子を見るしかないかなぁ~。
comments (0) | trackbacks (0)

nicが壊れた?

110617_apなど

 上の写真の無線LANアクセスポイント、いろいろあって設定を書き換えようとしたが設定画面にたどり着けず・・・散々悩んで気が付いたのが設定に使ったネットブックの有線Lanの具合が悪いから設定画面にたどり着けなかったらしい。
 ネットブックの有線LANのハード設定を触るとOSが完全に固まってしまう。念のためNICのドライバを差し替えてみたが今のところ変わらず。NICが壊れていると見て良さそうです。

#てっきりアクセスポイントの初期不良かと思ってしまったが、これは最悪の展開かも。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 9/16 >>