とりあえず作ってみたブログ

<< July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

スタートアップの修正

Win8は起動すると、タブレット向けなアイコンを張り付けたタイル画面になってます。でも、どうもこの画面は使いにくい。そこで、起動した時点からデスクトップとなるように設定を直しておきました。スタートメニュー関連のアプリケーションにも同じ機能が実装されているものもあります。

 手順は、単にスタートアップフォルダにデスクトップ表示のスクリプトを埋め込んでおくだけです。具体的な方法はこちらを参考にしました。
comments (0) | trackbacks (0)

ベンチマークを試してみた

140118_X200CA 140118_desktop

 思わず買った窓8のノートpc。まずはベンチマークを試してみました。左側がノート、右がメインで使っているデスクトップPCです。やはりATOMな物にしなくて正解だったかも。パフォーマンスの落ち幅がデスクトップの半分で済んでいます(笑)
 ただ、ノートはWin8の64BIT版、デスクトップはWin7(pro)の32bit版とOSが違うので、同じレベルでの比較は違うかもしれません。

 肝心のWin8の使い勝手。いまだに何かなじめません。タッチパネルで使うのならこれでいいのでしょうけど、キーボードにマウスがある状態ではなんか違う感じが抜けません。

#今回は、ノートpcからの投稿。
comments (0) | trackbacks (0)

窓8のノートを買ってしまう

140116_asus

 年末にリビングで使っていたネットブックが突然壊れてしまいました。やっぱり不便なので、代わりのものを買ってしまいました。今回買ったのは、X200CA(ASUS)。安さで言うなら、ネット通販だけど、ここのところノートpcでは故障の泣き目にあっているので、ヨドバシカメラで延長保証をつけて買いました。(この前みたいに、1年半で壊れるんではちょっとねぇ~)

さて今回の条件付け。

1.価格は安いもの。5万円以下を目指す。
2.重さは、ACアダプター込みで1.5kg以内。少しでも軽いもの。
3.cpuがatomなものは極力避ける。
4.メモリーは出来れば4GB超。2GBの場合、あとで増設するのが前提。

 特に1と2が重要(笑)。サブ機に10万円越えな予算は投下できません。あとは、出張や旅行時に使いたいから、1gでも軽いほうがいい。本体の重量は軽いけど、ACアダプターが重たいものもあるので、ACアダプターも気にしてみた。1kgを切るものも見かけるが、安価なものはタブレット系のatom搭載品が多め。atomでは非力だから、今回は避けてみました。

#これええなぁ~と思う日本メーカー製はみんな予算オーバーでした。

 ということで、ASUSのX200CAです。初めてWin8を触っていますが、なんだかなじめません。デスクトップとスタートボタンが無いとダメなようです。

#しばし、win8と格闘することにします。
comments (0) | trackbacks (0)

壊れた(T_T)

131221_その1 131221_その2

 昨夜のショックな出来事。リビングで常用しているネットブックが、購入からわずか1年半で突然壊れてしまいました。壊れた状況、その後、まったく電源が入らないことから、マザーボードの故障だろうと推定したけど、一応サポートへ電話をかけて聞いてみました。

 電話がつながるのに30分ほど要しましたが、状況を説明すると推察どおり、マザーボードの故障である可能性が高いらしい。恐る恐る、マザーボードの場合の修理代を聞いてみた。

「マザーボード交換の場合4万円から6万円になってしまいます」

 だそうな。購入価格が、2万円だっただけに、購入から1年半とはいえ潔くあきらめるしかなさそうです。

 表題の写真は、HDDを取り外した様子。簡単にはずせるから、SSD化改造も簡単でしょう。やっておけばよかったかな(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

NASのファームウェアを更新

130730_修正後

 データのバックアップに使っている、安モンのNAS。偶然、こちらのページを見たらファームウェアが新しくなっていたので試してみることにしました。

 ファームウェアの更新内容に、「安定性の向上」と書いている。本当にそうなんだろうか?前のバージョンでは、大量にファイルを転送すると固まったり、連続運転が出来ず、短いときは起動から1週間で固まったり・・・割り切ったおつきあいをしないとダメなんですが、どうなる事やら。

 表題の写真は、ファームウェア更新後のNASの情報。
comments (0) | trackbacks (0)

約10年ぶりで入れ替える

130503_kvm

 自宅サーバと2セットのサブマシンを切り替えていた、CPU切り替え機。今年2月頃、USBマウスを使うPCが混在すると切り替え操作ができなくなる事があることに気がつきました。特定の操作だったから、まぁいいやと放置してましたが、やっぱり不便なのでPS/2仕様からUSB仕様へ買い換えました。もちろん、入れ替えたら即、問題解消。

 と同時に、モニターの発色も良くなりました。モニターの信号は広帯域のアナログ信号なので、使い込むうちに信号ロスが増えてきたんでしょう。入れ替えたら、画がシャープで明るくなりました(笑)

 表題の写真は、新しい切り替え機。左に古い方の切り替え機。
comments (0) | trackbacks (0)

タブレット思わず買ってしまう

130404_けいあんのもん

 別件の買い物に行ったはずだったけど、こちらの店で展示してあるのを見て思わず買ってしまいました。
 買ったのはこちらで、値段は6,800円ほど。ネットで見ると最安ではないけど、USBハブのおまけもあったのでまぁ、エエ買い物したことにしておきます。

 適当にさわっていますが、前から使っているipodのiOSAndroid OS、似ているようで全然違う。これまた、しばらく修行がいりそうです。

#どうやらこういった物の発達でネットブックが駆逐されてしまったみたい。
comments (0) | trackbacks (0)

ドライブのベルト交換

130308_交換後 130308_ベルト 130308_道具

 古い内蔵のDVD-Rドライブ。ゴムベルト劣化したことで、トレイの開閉ができない、でも読み書きはまだ問題なさそう。そんな状態なので捨てるのも惜しいから、ベルト交換を試してみました。

 ゴムベルトは、ポン橋の千石電商にて調達。サイズが各種あるので、あらかじめ取り外しておき、現物を持ってお店へ。当然、ベルトが伸びているから動かないので、交換部品は言うまでも無く小さいもの。どれぐらい小さくするかは?やってみて感覚をつかむしかないかと。(写真真ん中、左が古いベルト、右が新しく買ったベルト。)

 ベルトさえ入手できれば、さほど難しくないと思われます。写真右のような工具があれば、写真左のようにトレイを出した状態で分解することなく交換完了。(構造によるけど)

 ベルトを2本買ったので、もう一台のトレイ開閉不良な古いDVD-Rドライブもついでに交換しておきました。(同じサイズでちょうどOKだった)
- | -

窓8の優待

1月31日までのWindows8の優待販売。

 ダウンロード版なら1200円なので、とりあえずポチっておきました。ダウンロードしてメニューを見るとそのまんまインストールなんてあるけど、迷うことなくディスクイメージで保存です。DVDへ焼いたのでおもむろにどうするか?悩むことにします(笑)。
comments (0) | trackbacks (0)

OSごとディスクを複製

 組み立てて1週間強というのに、早速不具合がありHDDを入れ替えました。最初からOSをインストールするのも面倒なので、コピーツールを使ってクローンを作る方法で入れ替えてみました。

130122_画面

 今回使用したツールはこちら。(ここにも紹介記事あります)こちらを参照すると、このソフトにはいくつか種類があります。当初はCD起動のバージョンをダウンロードし試してみましたが、SATAにつながった肝心のデバイスがうまく見えず断念。Windows版のソフト導入し、複製先の新品ディスクをUSB接続てクローンを作りました。また、作業時に複製側のパーティションも多少の手直しならできるので便利です。ディスク交換に要した時間は2時間半強、といっても2時間半ほどがディスクのコピー時間なので待ち時間ばかりでした。

#パーティションテーブルをさわると少々、問題ありでした。
#軽微な不具合なのでOSの管理ツールで修正して対処可能でした。

 さて、不良だったディスクはこの前の週末に交換してもらいました。具体的には、使用開始から3日目ぐらいからごくまれにリトライを繰り返す変な音がしはじめ、S.M.A.R.T.を参照すると、処置済み不良トラックが増えていく傾向にあるので、不良かも?と疑ってた次第です。S.M.A.R.T.で分かる場合と分からない場合とあるそうなので、あくまでも参考程度にした方がいいようです。値がいくつであるか?ということより、時系列でどう変化しているのか?見ておく必要があるのかもしれません。(S.M.A.R.T.を読み出すツールはこちらを使いました)

 それにしても、2回連続でHDDの不良品を引いてしまうとは運が悪い。お祓いでもした方がいいのでしょうか。(この前のはずれはこちら

#しかも2回連続で●芝のディスクだったりする。参ったなぁ。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 8/16 >>