とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

滝を見に行く

 取置きの日光の旅ネタから。二日目はレンタカーを借りて移動開始です。

181110_入り口 181110_滝

 回った順番とは違いますが、中禅寺湖と言えば華厳の滝のような気がしますので、華厳の滝から。滝を見るには専用のエレベーターで下の方へ降りないといけないらしい。左の写真はエレベーター乗り場です。ずいぶん並んでいたけど、思ったよりは早めに降りられました。が。。。写真右の通り、滝は一時期ほどではないけどまだ爆流ぎみ。そして、下のほうに写っている通り、たくさんの人だかり。大混雑していました。

 ってことで、折角降りたけど、30分もしないうちに退散したのでした。

#駐車場が、待ち時間無しで入れただけマシだったようです。
comments (0) | trackbacks (0)

奥の寺まで行ってみる

181108_1.jpg

 こちらの続きです。東照宮のあと足を延ばして二荒山神社、更に奥の日光山輪王寺大猷院まで行きました。ここは三代将軍家光公の墓所です。上の写真は夜叉門、本殿へ入り口です。本殿には入ることは出来ませんが、拝殿には入ることが出来ます。拝殿で大猷院の話を聞くことが出来ます。

181108_2.jpg

 こちらが竜宮門。この先に家光公の墓があるらしいが、残念ながらここまでで、門の奥は非公開です。残念(T_T)。

181108_3.jpg

 夜叉門の裏にある四夜叉の一つ、烏摩勒伽(うまろきゃ)の像。膝小僧とは烏摩勒伽像の膝にある子象が由来だとか・・って話を拝殿の講話で聞きました。

 ここまで歩いたところで、タクシーを捜してまた東武日光駅近所の宿泊先へ戻ったのでした。
comments (0) | trackbacks (0)

まずは東照宮から

181102_1.jpg

 やや遅かった夏休みの日光ネタ。最初に、日光東照宮へ行くのがお約束でしょうか。

181102_2.jpg

 参道からは行ってすぐの表門、すでにこんな感じで大渋滞。この先がハードそうだ(汗)。

181102_3.jpg

 定番の三猿。見ざる、聞かざる、言わざる。よく見える位置へたどり着くのに数分(^^;;

181102_4.jpg

 続いて陽明門。写真の通り、大渋滞。

181102_5.jpg

 こちらが本殿。おっと、平成の大修理中なので、全景が見えないではないか!残念でした。とはいえ中へは入ることが出来ますので、入っておきましょう。

181102_6.jpg

 こちらが眠り猫。すべてにおいて、欄間の彫刻ものは見ごたえありです。小さな彫り物なので、見落としそう。まぁ、眠り猫のところも大渋滞しているから判りますけど。

181102_7.jpg

 奥の院にある、権現様の墓。ここへたどり着くのも一苦労でした。とにかく大大渋滞。階段で数分のところを30分ぐらいかけてやっと到着。

181102_8.jpg

 最後に、本地堂へ。ここは鳴き竜が見所、ただのお堂なのに、特定の場所だけ、音が響きます。ここはまだマシでした、10分も待たずには入れました。

 さくっと、一回りしてでましたが、とにかく人が多かった。の一言に尽きてしまいます。帰りのタクシーの運転手さんによれば、この雰囲気だとまだ少ないほうかもしれない、と言われあんぐり。。そうそう、東照宮にはタクシーで神橋まで行き歩きました。午後に車で行くと、駐車場の空きを待つだけでどれぐらい掛かるかわからないらしいです。この日も、神橋のあたりは常に渋滞していましたっけ。
comments (0) | trackbacks (0)

暫し、日光へ出かけていました

181018_東武の駅

 遅い夏休みで、暫し日光へ出かけていました。まずは旅程から。

○10月14日(日)
  伊丹 7:10 → 羽田 8:15 (JAL102便)
  羽田 → 浅草 (京急・都営 直通)
  浅草 10:29 → 東武日光 12:34 (東武・特急・きりふり281号)

  午後から、日光東照宮を参拝し、東武日光駅の近所で宿泊。

○15日(月)
 朝一番でレンタカーの手続きをして、中禅寺湖へ。
 昼下がり、いろは坂の渋滞がひどくなる前に中禅寺湖を脱出して、日光さる軍団を見学後、川治温泉で宿泊。

○16日(火)
 川治温泉を拠点にウロウロ。塩原方向へ走ってみたり、霧降高原へ行ったり、湯西川の道の駅まで遠征したり。

○17日(水)
 川治温泉から宇都宮市の端っこの大谷資料館へ。見学後、日光市内へとんぼ返り(ちょうどお昼前になる)。レンタカーを返してから、ランチの後、予定より1便早い特急で日光を出ました。

 東武日光 13:16 → 浅草 15:15 (東武、きぬ130号)
 浅草 → 大門・浜松町 → 羽田 (浜松町で寄り道) 
 羽田 18:30 → 伊丹 19:35 (JAL133便)

#ウロウロした結果、レンタカーの走行距離は2日半で320km(笑)

 ざっくりこんな感じの3泊4日でした。日光東照宮はちょうど秋季祭のタイミングでした(16~17日)。こちらを見ると言う選択肢もありましたが、予習の結果、かなり混雑する!ということだったので、行事の見学は断念しました。それどころか、16,17日は日光駅から奥へ行かないようなコース取りとしたのでした。

#混んでいたけど、行こうと思ったところはほぼ全部行けたはずです。

 今回は、9月上旬から検討を始めました。ちょうど、台風で関空がしばらく使えなくなったり、北海道で地震があったり。。。そんなんで、沖縄や北海道などの遠方が候補からはずれました。で、本州で行ったことが無いところ、と言う視点で思いついたのが日光でした。

 表題の写真は東武日光駅。見れば分かると思いますが。。。
comments (0) | trackbacks (0)

お寺へ行ってみた

170607_1.jpg

 この前の東京での小ネタです。川崎へ行く前に、時間が少しあったので泉岳寺へ行ってみました。泉岳寺といえば、赤穂事件に関係する人たちのお墓がある場所でもあります。
 最寄駅は言うまでもなく泉岳寺駅、A2出口の近所だから下調べなしでも迷わず到着。門前に数軒の土産物屋があり、覗いてみました。地元の土産物屋と大して変わらず、見覚えのあるものが多めでした。

#一瞬ここは本当に東京か?目を疑ってみたり。

 お寺の本堂は、想像よりコンパクトな印象を受けました。これなら地元の花岳寺の方が広くて大きいような気がします。

170607_2.jpg 170607_3.jpg 170607_4.jpg

 奥の方に浅野家および赤穂浪士の墓があります。写真左の山門をくぐって、中へ。折角来たのだから線香も買いました。(写真中央)

#線香を売っているおじさんに「赤穂から来た」と呟いてみたが、スルーされた(泣)

 殿さま以下、順番に回ってみました。(写真右)

170607_5.jpg

 仕上げは、資料館です。これもまた来たのだから入ってみました。やはり、資料館は地元の方が濃厚だったかな?

#これらはすべて個人の感想です。悪しからず。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/2