とりあえず作ってみたブログ

<< October 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

猪苗代湖を上から

160712_1.jpg

 懲りずに、取置きの会津ネタ。偶然、猪苗代リゾートのゴンドラに乗ると、湖が一望できることに気がつきました。ただ、ゴンドラの営業は16時までだというのに、チケットを買ったのが15時半過ぎ。駆け込み乗車となりました。

160712_2.jpg 160712_3.jpg 160712_4.jpg

160712_5.jpg 160712_6.jpg 160712_7.jpg

160712_8.jpg 160712_9.jpg 160712_10.jpg

 ゴンドラの入り口から、途中の景色、山頂、また下りの様子と、一気に並べてみました。天候が悪いときにゴンドラに乗ると非常に残念な景色ですが、今回はバッチリでした。(非常に残念な目にあったのはこちらで)
comments (0) | trackbacks (0)

五色沼を散策[3]

またもや会津の取り置きネタ。こちらの続きです。

160705_1.jpg

 最後に、五色沼で最大の沼である毘沙門沼へ。

160705_2.jpg 160705_3.jpg 160705_4.jpg

 他の沼とは桁違いに広いです。角度によっては、磐梯山が正面に見えます。

160705_5.jpg

 こんな感じで鯉を見ることが出来ます。この中にハート模様のある鯉がいるらしいです。

160705_7.jpg

 ゴールの裏磐梯ビジターセンターまできました。レンタカーを裏磐梯物産館あたりの駐車場へ置いてきました。ってことで、帰りは公共交通機関です。

#時間と体力に余裕があるのなら、もう一回来た道を歩いて帰るのですが・・(汗)

160705_6.jpg

 無事にバスに乗れました。1時間半ぐらい歩いてきた道なんですが、バスに乗ると10分もかからずに到着です。

 さて、帰路のバスですが、かなり便数が少ないです。1時間に1本あるかどうか?という運行頻度です。なので、あらかじめ時間を調べておいて、計画的に踏破しないと長い時間待ちぼうけする羽目になります。

 最後におまけです。

160705_8.jpg 160705_9

 歩いた軌跡をGPSロガーで記録してみました。所要時間、1時間20分ぐらい、距離が約4kmでした。
comments (0) | trackbacks (0)

五色沼を散策[2]

またもや取置きの会津ネタ。昨日の続きです。

160629_1.jpg 160629_2.jpg 160629_3.jpg

 弁天沼です。こちらによると、五色沼の中では2番目に大きいとのことです。

160629_4.jpg

 沼から沼へ、歩いているときはこんな感じの森の中。すれ違う人が居なければ、熊が出てもおかしくないような・・・

160629_5.jpg

 コース中に、こんな感じの案内板があります。地図無しで入りましたが、広い道を歩き続ければ迷うことは無いはずです。

160629_6.jpg 160629_7.jpg

 赤沼まできました。これで行程の2/3ぐらいだと思います。ここ過ぎると、メジャーな沼はあと1つ。というところで、また続きへ。

#裏磐梯物産館側から廻っています。
comments (0) | trackbacks (0)

五色沼を散策

またもや、取置きの会津ネタ。こちらで一泊して、2日目は裏磐梯五色沼の散策から。

160628_1.jpg 160628_8.jpg

 沼の散策、どちらからか迷ったけど、裏磐梯物産館側から散策路へ。(こちらから入ると、全体的に下り坂となるから楽だろう・・・と)。右の写真が入り口。熊注意!、これはお約束でしょうか。

160628_2.jpg 160628_3.jpg

 まず柳沼。物産館の真裏だから、すぐです。

160628_4.jpg 160628_5.jpg

 少し歩いて、青沼。

160628_6.jpg 160628_7.jpg

 さらに歩いて、瑠璃沼へ。

 ここまでで、コースの1/3程度。まだ続きます。
comments (0) | trackbacks (0)

薬な庭園へ行ってみる

160625_3.jpg

 またもや、先月の福島会津ねた。(まだまだ小出しで。。。^^;;;)

160625_1.jpg 160625_2.jpg

 鶴ヶ城から車で10分程度のところにある、御薬園も行きました。会津藩の庭園ですが、薬草の栽培なども行っていたことから、御薬園という名前になったようです。売店に行くと、庭園で栽培している薬草で作ったお茶も販売されていたのでした。

 写真の通り、非常にいい天気に恵まれました。言うことはございません(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

さざえ堂へ立ち寄り

160614_1.jpg

 会津若松へ入った初日の夕方、余力があったのでさざえ堂も立ち寄りました。

160614_2.jpg 160614_3.jpg 160614_4.jpg

 内部構造が、サザエに似ているからさざえ堂だそうです。螺旋のスロープを登ると天辺まで行き、またスロープを下って行くと入り口へ戻ります。この手の仏閣、関東から東北にかけて点在するみたいです。関西では見かけないので、はじめて見学したのでした。嫁の話だと、かつてはサザエさんのオープニングにも登場していたらしいです。
comments (0) | trackbacks (0)

お城の横の茶室へ

 この前の会津の旅から。鶴ヶ城天守閣の向かいにある茶室へ立ち寄りました。(天守閣と共通の入場券を買っていました)

160610_1.jpg 160610_2.jpg 160610_3.jpg

 いい天気だったのできれいでした。入場時に注文すれば、庭でお茶も楽しめます。一瞬注文しようか如何しようか?迷いましたが、思ったより暑かったので、お茶よりもアイスクリームの方がエエ!という話になってしまいました。ってことで、茶室見学のだけで後にして、ソフトクリームを目指して売店へまっしぐらでした(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

鶴ヶ城へ行ってみる

160607_1.jpg

 福島県の旅、最初に行ったのが会津若松市内にある鶴ヶ城でした。すごくいい天気に恵まれました。鶴ヶ城、残念ながら明治初期に解体されてしまったので現在は後に復元された鉄筋コンクリートの建築です。中は、エアコンも完備してあり快適です(笑)。

160607_3.jpg 160607_4.jpg 160607_5.jpg 

 これら3枚は、天守閣の上から写してみました。

160607_2.jpg 160607_6.jpg 160607_7.jpg

 天守閣の下に広がる、庭園も見所です。すごくきれいに清掃してあります。ゴミが落ちていない、きれいな庭です。最後の写真はおまけです。どうも、こういうのが気になる性分のようです。NHKラジオ中継局の送信アンテナです。100Wクラスなので、碍子も小さい、遠目にしか見てないけど、中継局では標準的な頂冠付きの基部絶縁式のアンテナでしょう。一人旅ならふもとまで行ったと思われます(笑)。

#このアンテナ、あるところから鶴ヶ城を見ると真正面に入ってきたりします。
comments (0) | trackbacks (0)

会津方向へ出かけていました

160531_eki 160531_air_port

 ちょっとだけ、会津方面へ出かけていました。事情があり、私の起点は東京からでした。ということで、往復の手段はこんな感じでした。

5月28日(土) 9:40 東京 → 10:58 郡山 (やまびこ45号)
5月30日(月) 17:15 福島 → 18:25 伊丹 (ANA3180)

 嫁とは、郡山駅集合としました。(申し訳ないが嫁には、先に空路で福島へ入って、レンタカーをピックアップして迎えに来てもらった。)出発直前まで、天気が心配でしたが、土・日は非常に良い天気に恵まれました。月曜日も、雨!って予報が良い方向へはずれたのが幸いでした。(これでこの前の沖縄の荒天は帳消しか?)

 ざっくりとした旅程です。

28日(土)
 郡山入り → 会津若松市内観光 → 東山温泉(泊)
29日(日)
 東山温泉 → 裏磐梯観光(五色沼散策)など → 猪苗代湖観光 → 磐梯山(表)泊
30日(月)
 磐梯山の宿 → 塔のへつり → 大内宿 → 郡山市内でランチ(所用のため)→ 福島空港から帰阪

 月曜日の、塔のへつり、大内宿は追加で回りました。当初は、雨って予報だったので、猪苗代湖周辺で屋内系の観光を考えていました。月曜日朝、天気予報を見たら雨ではない感じなので、急遽予定変更です。

 表題の写真、左が郡山駅。右が帰りの福島空港。今回が初の福島県入りでした!。
comments (0) | trackbacks (1)
<< 2/2