とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

田辺は今日も緑だった・・・

080712_ジョーフィッシュ

 2年ぶりに泊まりがけで田辺へ行って来ました。先月に続いて、今回も見事にスカ。水面にいると、それなりにブルーで期待できそうな感じだけいざ入ってみると、視界劇狭。軽く流れており、しかもその流れが大阪湾から入ってきているような流れで微少な浮遊物だらけ。(大阪湾方向から流れ込む水は冷たいのだ)残念ながら不本意な海況の2日間でした。

 一応メニューだけ。

初日(昨日)
1本目:沖ノ島水道
2本目:南部出アーチ

2日目(今日)
1本目:ショウガセ
2本目:ロングアーチ
3本目:ミサチ

#アカン!と言いながら今日は3ダイブもしてしまった・・・

 表題の写真は、ショウガセの底(-39m)に住み着いているジョーフィッシュ(カエルアマダイ)。ここのジョーフィッシュ、でかいです。(普通は親指ぐらいの大きさのはず)過去に見たジョーフィッシュはこんな感じ(場所は慶良間・座間味島)。

#もうちょっと浅いところにいてくれたら楽なんですが。
comments (2) | trackbacks (0)

この前の田辺から

もう1ヶ月ぐらい前の話になってしまいますが・・・今年初田辺の写真です。

080622_おおかわり1 080622_sono2 080622_全景

 ショウガセでは定番のオオカワリギンチャク。潜れば必ずいるので、透明度が悪くて困ったときは、一度拝みに行くような感じ。ただ、-38mぐらいの深場なのがつらいところで。

 それから、オオカワリギンチャクの近所にジョーフィッシュがいるらしいです。今回も見つけたもの途中で見事に逃げられ見失ってしまいました。少しだけ探しましたが、時間切れで浅瀬へ移動する羽目に。(無減圧潜水時間をほぼ使い切ってしまった)
comments (0) | trackbacks (0)

田辺、水温22度、うねりあり、とどめにややバスクリン気味

突然ですが、今日田辺へ日帰りで行って来ました。
遅ればせながら、今年初の田辺です。(もう今年も半分近く過ぎたけど)
表題の通り、水温22度、透明度はいまいち。いいところでおお甘に見て10mあるかどうか。そしてうねりありでした。潜水地点は、1本目ショウガセ。2本目ロングアーチ。というメニューでした。今日は遅くなったので子細はまた改めて。

 帰りの高速バスですが、有田付近から海南まで大渋滞。定刻から30分遅れの運行、混んでいなければ定刻より10分強早い運行になることが多いだけに、この差は大きかったり。自宅へ帰り着いたら23時半になってました。そうそう、今日から改正道路交通法のおかげで、高速バス乗車中もシートベルトを着用しなければならないようです。
comments (2) | -

ダイビングのページを更新

071230_モウハナシャコ

 ダイビングログページを更新しました。なんとか年越しの前に作業終了です。今年は、行った数は少な目だけど、潜った本数は最多の42本/年。溜まった代休を一気に消化するため1週間単位で沖縄へ行ったのが増えた要因と思われます。

 表題の写真、何もないと寂しいのでつけておきます。
10月20日、ハナゴイの根(西表)にて写したモンハナシャコ
comments (0) | -

もうちょっと、潜り納めから

この前の潜り納めから、今日はこの1枚。

071225_オルトマンワラエビ

 オルトマンワラエビと言うらしい。ただ、普通に見たり食べたりするエビから思えば、めちゃくちゃ小さいし外見も違いますけど。写真は大きくなってますが、胴体の部分は推定1cm前後。めちゃくちゃ小さいです。(見た目はカニというか陸上にいるクモというか・・・)
 接写用のマクロレンズなど使わず、偶然にも単体の寄りでそこそこの画が取れたので載せてみました。これも、EXIFを残しているのでどうやって写したのか?分かるかと思います。(トリミングだけしてます。あとは加工してません)まじめに絞り優先で頑張ってみました。
 撮影は、この日の1ダイブ目、潜水場所はミサチです。リンクのマップで言えば、横穴の斜め上の水深22mの棚のあたりで写したはず(記憶違いでなければですけど)。
comments (0) | -

ネジリンボウ、エビつき

071223_エビつき1 071223_エビつき2

 この前の投稿で出てきたネジリンボウ。ネジリンボウはテッポウエビと同じ巣穴に住んでます。(共生というそうな)ネジリンボウは上にいますが、エビは大抵巣穴に入ったままでなかなか顔を出しません。ゆっくり近づいて待っていると、うまくいけば写真みたいに巣穴から出てきてくれます。と言っても一瞬の出来事なので、なかなか上手く写せないのですが・・・

 表題の写真は、前の投稿と同じく南部出しの底の砂地-18m地点にて撮影。
comments (2) | trackbacks (0)

潜り納めから1枚

この前の日曜日の田辺潜り納めから。ベストショットと思われる一枚を・・・

071212_ネジリンボウ

 水底(-18m)にいるネジリンボウ。警戒心が強く、近寄れないのですが、今回はかなり時間を掛けてゆっくりと攻めてみました。この辺でどうでしょ?
 この画はトリミングなしで単にリサイズしただけです。EXIFを残して加工したので、どうやって写したのかのぞけると思います。(水中オートでなく、絞り優先で写してます)

 撮影は、12月16日2ダイブ目。南部出しの砂地にて。
comments (0) | trackbacks (0)

田辺水温20度

071209_ミサチにて

 突然ですが、今日田辺日帰りダイビングへ行ってきました。(8月以来ですな)最近まで近年にない高水温だったらしく、ほんの少し前までみなさんウエットで潜っていたのだとか?さすがにもう水温が下がってきたのでドライでエントリー。
 水中はまだまだ20度なので耐えられますが、不幸なことに左腕が水没(浸水ですわ)。腕をつたって脇まで入ってきたのが分かりました。おかげで寒い寒い。さらに、ポイントまでの往復するボートの上がつらい・・・ってことで、今日が今年の潜り納め、と同時に春以降まで田辺でのダイビングは冬眠となりそう。

 表題の写真は、1本目(通算147本目)のミサチで写した画。そして表題はこちらの方この題を拝借したしました。
comments (2) | trackbacks (0)

ダイビングのページを更新

相変わらず仕事は爆発したままです。
今日は休みでしたが、出かける気力がなかったので、遅れていたダイビングのページを更新してみました。
 ってことで、本年のログのページに7・8月の田辺分が追加されています。
comments (0) | trackbacks (0)

お持ち帰り禁止のイセエビ

070907_イセエビ1 070907_イセエビ2

 岩の隙間を見たらよく見かけるのがイセエビ。ただ、隙間の奥にいる事が多くて、左のような画になることのが多い感じ。偶然にも表に出てきたら右のような感じで全体が写せます。ただ、触角が長すぎるので、はみ出してしまうけど。
 見かけるたびに、持ち帰って喰ってみたい衝動に駆られるがここはぐっと我慢するしかありません。

 写真は2枚とも、この前の田辺の3本目のキノコにて撮影。
comments (2) | trackbacks (0)
<< 7/18 >>