とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ただいま掃除中

この前の田辺で潜ったときの写真から。

090908_クリーニング中

 コロダイが、ホンソメワケベラにクリーニングされてます。魚は人と違って自分で体を洗うことが出来ませんので、こういった魚に汚れや寄生虫をとってもらうらしい。この界隈には数匹のコロダイがウロウロしており、順番待ちをしているのだと思われます。(全部50cmを越えるサイズだったから大きい部類です)
 ちなみに、コロダイは刺身にしたらうまいらしい。一度喰ってみたいものです。

 最後に毎度の潜水記録。
南部出しアーチ
9月1日 3ダイブ目(通算205本目)
in13:23→out14:07 (44分間)
最大水深17.4m 平均水深11.1m 水温26度 透明度5~10m(涙)
comments (0) | trackbacks (0)

イワシの群

この前の鰯の大群の写真、動画にしてみたらこんな感じ。






規則正しく動いているようで所々変則的。変則的な瞬間は大きな魚に狙われている時でもあります。撮影地点は、ミサチ。田辺市の沖合ではなく、南部町になります。(田辺湾を出てますので)

#田辺湾と言えば、先日迷いクジラが入り込んだ場所でもあります
comments (0) | trackbacks (0)

イワシ・いわし・鰯

今週頭の田辺ダイビングの写真からです。

090902_その1 090902_その2 090902_その3

 鰯の大群です。いったい何匹居るのやら。大群が渦巻き、頭上に来たら水中でも暗くなりますから、よく分かるんです。
 上記の3枚は、9月1日ショウガセにて撮影。(1ダイブ目です)
comments (0) | trackbacks (0)

1泊2日で田辺へ突撃

090901_港

 黒潮が北寄りの恩恵で、沖縄並みのコンディションになっているとの噂が・・・ってことで、月・火と休みを取って1泊2日のスペシャルコースで田辺へ突撃してきました。

しか~し、関東地区を襲った台風の余波で水の流れが変わったらしく、昨日・今日ともにいつも通りの緑色な田辺に海に戻ってました。残念です。

 それでも今シーズン初田辺だったのでそれなりに楽しめた良しとしますか。写真の取り込みがまだなので、港の様子だけ張り付けておきます。
comments (0) | trackbacks (0)

ダイビングのページを更新

 今更と言われそうですが、2008年ダイビングログのページを更新しました。去年はおとなしかったかな?と思ったけど、結局37ダイブ。ここ数年では少ない方だけど、誤差の範囲なんでしょうか。

 水中で撮った動画もあります。FlashVideoで公開したらおもしろそうなので、どうやって実現するか?あれこれ考え中です。

#最大のネック、それは編集だったり。
comments (0) | trackbacks (0)

田辺、水温23度濁り付き、おまけにややうねり有り

080928_店の前 080928_ミナミハコフグ

 昨日の田辺では、2本潜ってきました。1本目の南部だしパート2はまだましでしたが、2本目のロングアーチでは濁りがひどくなってました。(透視度は良くて10m)同時に水温も低めで、表層は25度以上ありそうだけど、水底は22~23度。急激に冷え込んだおかげで、移動中のボートの上がとにかく寒い。9月とは思えない寒さでした。あとは軽くうねってました。前線が通過した影響でしょうか?

 表題の写真は、お店の前とミナミハコフグの幼魚。(ミナミハコフグは2本目のロングアーチにて撮影)
comments (0) | trackbacks (0)

これから

田辺日帰り、行って来ます。
comments (0) | trackbacks (0)

つんつん棒を買った

 会社帰りに梅田の某店で、ダイビンググッズを久しぶりに購入。

080923_指示棒

 つんつん棒、もとい指示棒です。生き物をつんつんつついて遊ぶのではなく、字の通りの役割。それ以外には、この棒でタンクを叩けば甲高い音が出るので、人を呼んだりするときに便利です。(さすがにしゃべってもねぇ~)
 そんなんで、他の人が気づいていないものを見たときも、これでタンクを叩けば分かってくれるはず。ボートに戻ってから、「なんで教えてくれへんねん」とぼやかれることが時々あるので、これがあればもう大丈夫でしょう。
comments (2) | trackbacks (0)

ダイビングのページを更新

080905_オオカワリギンチャク

 ずいぶん寝かしてしまったけど、やっとダイビングのページを更新。2008年のログを整理してみました。今年は控えめな本数となりつつあります。

 なにも画がないのは寂しいから、オオカワリギンチャクの写真でも張り付けておきます。
comments (0) | trackbacks (1)

小さなふぐ

この前の田辺から。

080723_ミナミハコフグ幼魚

 ミナミハコフグの幼魚。幼魚のウチは黄色いサイコロみたいでかわいいのですが、大きくなると全然違う姿になるらしい。写真の個体、体長1cm程度の大きさ、陰に隠れてちょこちょこ動き回るのでうまく写すには根気が必要かと思われます。

#拡大するマクロレンズもあった方がいいでしょうねぇ~。

 写真は、7月12日1ダイブ目のショウガセにて撮影。
comments (3) | trackbacks (0)
<< 6/18 >>