とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

乾燥剤を買いに行ったが・・・

120923_乾燥剤

 水中撮影用のハウジングの中に、結露防止のため乾燥剤を入れてます。ハウジングの筐体が大きい割には隙間が少なくて、袋状の乾燥剤はかなり小さいものでないと入らない。そんなんで、シート状のものをはさみで切って入れてます。

 今回は富士フィルム純正のものを買ってみました。食品用の安いものにしたかったのですが、手元の在庫切れに気がついたのがこの前の器材発送段階。探してみましたが、程よきものを見つけきれず、ヨドバシで見つけた富士フィルムの製品になってしまいました。

#これで700円強。チと割高感が・・・
comments (0) | trackbacks (0)

カメラの覚え書き

今日は、カメラ(G12)を水中で使ったときの覚え書き。

 一番最初に、こんな感じでメモ。その後、2回ぐらいメモを残したけど、残念ながらサーバーのディスクがクラッシュしたことで失ってしまいました。

 今回試してみたのは、水中モード状態でのホワイトバランスの変更。もっと早く気が付けば良かったのですが、陸上と違って水中でのカメラのボタン操作、ダイヤル操作はかなり面倒。ボタンの2つ同時押し、陸上では簡単な動作だけど、水中ではかなり押しにくいのが現実かもしれません。

 まず1枚目、-7m程度の場所での比較。ちょうどガイドのYさんが、アンカーを動かしていたので、それをパチリ。ウエットスーツのピンク色の所やサンゴの色がどうなるか。

120917_赤補正無し「1」 120917_赤補正有り「1」

 左が水中モード、ホワイトバランスはデフォルト値。右が1段階だけ赤色を補正。水中で実際に見た感覚だと、左はちょっと青すぎ、右はちょっと赤多め。多分、右の方が近いけど、もうちょっと赤が大人しい方がいいのかも。(共に、ISO80 F3.5 1/60。露出補正無し)

 もう一枚。同じアングルではないけど、ほぼ同じ水深で写してみた物。(-15m前後)

120917_赤補正無し「2」 120917_赤補正「2」

 こちらはアングルが全く違うのもあるが、違いはどうなんだろう?強いて言えば、透明度が悪い状態だったので、実際に見た景色に近いのは右。アカネハナゴイ(これで正解のハズ)の体の色も、右の方が本物に近いような気がする。ただ、海の色が微妙に緑色側へ傾き始める点は幻滅を誘うかも(笑)。(共に、ISO80 F2.8 1/40。露出補正無し)

○ワイド撮影のメモ
・カメラのモニターはかなり明るく、シャープに見える傾向がある感じ。
・なので、プレビューが明るいからと言って露出補正を過剰に下げない。(PCで見たら暗い事が多い)
・ISOはオートにしているが、どうなんだろう?指定した方がイイのか?
・露出補正、1/3下げるべきか否か?分からないまま(汗)

 今回の試した分は、田辺で少し濁りが入った状態。沖縄の海へ行けばどうなるやら・・・

#単に悩みが増えただけで、何の解決にもなっていない??
comments (0) | trackbacks (0)

月曜日の感じ

昨日の続きで、この前の田辺ダイビングの写真。月曜日の3ダイブ目、ショウガセから。

120906_ヤマブキスズメダイ

 ヤマブキスズメダイに突撃された画。産卵期、うっかり縄張りに入るとこんな感じで突かれます。

120906_ギンポ 120906_ギンポのかお

 偶然見かけたマツバギンポの全身。いつも右のように岩穴に隠れて、顔だけ出しているのだけど、まれに表に出ていることがあったり。全身を激写した瞬間、一目散に巣穴へ逃げておりました。巣穴へ逃げてからの様子が右の写真。

#マツバギンポであっているはず?

120906_オオカワリギンチャク 120906_オオカワリギンチャク2

 ショウガセ、-40m付近の底にあるのがオオカワリギンチャク。一応、底まで降りて、水面を見たけど濁っていて何も見えないし、寒かったので速攻で浮上(笑)

 最後に潜水記録。
ショウガセ
9月3日
3ダイブ目(通算289本目)
in14:52→out15:42(50分間)
最大水深40.0m 平均水深15.2m 水温27度 透明度10mぐらい

#-40m付近は水の冷たさから、23度前後と思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

日曜日はこんな感じでした

週末の田辺ダイビング。ホンマにきれいでした。と言うことで日曜日分の写真を貼り付けていきます。

120905_その1 120905_その2

 1ダイブ目の南部出しパート2から。-20mの砂地に群れるイサキ(幼魚)の大群やテーブルサンゴを。砂地ではいろいろなハゼとエビが居るはずなんですが、イサキがぐるぐる回っていると皆さん砂に隠れたまま。しばらく探しましたが、ハゼは休業中でした。

120905_その3 120905_その4 120905_その5

 2ダイブ目は高浦から。田辺でも濁りやすい場所らしく、滅多に入らない。濁りやすい場所でも、ここまで見えるとは。
 左の写真、これはキンメモドキの大群へ突撃した時の画。真ん中が、ロープにひっついているオオモンカエルアンコウ。ここのは南国仕様のデカイ個体なので、目を凝らさなくても分かります。右が、表層を群れるイワシ。数が少な目なので、チと残念ですが、水の青さがなかなかのもの。

 さて、最後に潜水記録です。

9月2日(日)
1ダイブ目(通算285本目)
南部出しパート2
in10:48→out11:38(50分間)
最大水深20.2m 平均水深12.3m 水温28度 透明度15~18m

2ダイブ目(通算286本目)
高浦
in13:58→out14:40(42分間)
最大水深26.7m 平均水深14.3m 水温27度 透明度10から15m

#1ダイブ目は曇りでしたが、2ダイブ目は雨。しかも雷つき。
- | -

だんだん濁ってきました

田辺から無事帰宅してます。
何とか、高速バス待合い中、雨に降られることはありませんでしたが、南部辺りから大粒の雨。結局、大阪までほとんど止むことなく雨でした。もちろん、最寄り駅から家までも雨。
 さて、ダイビング。今朝からはだんだん濁りが入り始め、最後は沖合でも表層5mは濁った水に。昨日は、沖縄かと錯覚するような海でしたが、今日は田辺って感じの海に戻りつつあったのでした。

 今日は、器材の後かたづけに時間をとられたので、写真は明日以降にでも。

#一晩で反転するとはねぇ~。
comments (0) | trackbacks (0)

田辺、水温28度、視界良好(^^)

久々に田辺で宿泊つきダイビング。
前回は、見事に外しましたが、今日はめちゃいい海況でした。透明度が15m越えと目を疑うような綺麗さ。これなら、 明日も、期待できそうです(^-^)。

ipodからの投稿なので、証拠写真は改めて(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

ハウジングを修理に出す

110713_サポート

 この前の南の島でプチ水没したハウジング。まだ購入から1ヶ月強だったので梅田のサービスセンターへ持ち込んでみました。もちろんしばらく預かりになりますが・・・
 どこにどう送られるのかは分かりませんが、耐圧テストを行うようです、どうなることやら。

 表題の写真は西梅田にあるキャノンのサポートセンター。製品の展示場などもあるので、そちらがメインだと思います。
comments (0) | trackbacks (0)

大きめのバッグ

110701_買ってみた

 この前の田辺へ日帰りでダイビングへ行った帰り道。ついにキャリーケースのハンドルが壊れてしまいました。ということで、重たい機材を抱えての悲惨な帰り道。
 ダイビング用のキャリーケース、日帰りのお手軽ツアーには大きすぎるし、高すぎる。ネットをさまよってポチリとクリックしてしまったのが表題の写真のキャリーケース。(ハンドルが隠れているので大きめの鞄にしか見えない)前のハードタイプはギリギリの大きさだったので、今回は少し大きめにしました。これで器材の詰め込みが楽になるはず。

#さぁ、使うのはいつになる事やら・・・
comments (0) | trackbacks (0)

今シーズン初の田辺潜水は玉砕?

110625_海 110625_ころだい 110625_ゼブラガニ

 先日の直前断念から気を取り直して、今日は田辺日帰りダイビングへ。ところが、沖縄の先っぽに居る台風の影響でかなりうねってました。うねると言うことは、海底のチリも一緒に舞い上がるパターンなので最悪のコンディション。うねって視界不良だから、ファンダイビングで楽しむと言うよりは、○猿のトレーニングダイブ状態でした。水中で揺れまくりフラフラでした。船酔いしやすい人なら、船上でも水中でもアウトでしょうねぇ。

 さて、今回新しいカメラを実戦投入してみました。やっぱり現行のカメラのが言うまでもなく画が綺麗。コンデジでも最上位機種(のはず)なので機能が多く、今ひとつ違いが分からない点もあり。特に。

・水中モードでのオートホワイトバランス。
・通常のオートフォーカスで、ホワイトバランスを水中設定。

 結果は共に水中撮影用になるはずなんだけど、少し結果が違うようです。この違いが今のところ理解できていない。どう違うんだろう。(表題の水中の画は2枚とも前者です)

 さて、表題の写真は出港直後の海。見事なバスクリン色の田辺グリーンの様子。2枚目がコロダイの群。コロダイは食べるとおいしいらしい。背景がびっくりするぐらい緑です。(T_T)。3枚目が、揺れる中マクロ撮影してみたゼブラガニ。ゆらゆらなのでピントが全然あわない。偶然成功した奇跡の一枚です。(^^)
comments (2) | trackbacks (0)

直前でヤンペ

110612_バスチケット

 明日は今シーズン初田辺!だったはずですが、また直前でヤンペです。昨日の天気から今夜の天気、今日の海の濁り具合・・・などなど考慮したら明日はかなりの確率でみそ汁かコーヒー牛乳状態の海になっていると思われます。ということで、毎度のお店の方から「延期しませんか?」というありがたい提案がありましたので、迷わず今回も延期です。(昨年も同じ事がありました)

 ただやめたのはいいけど、新しいカメラはいつ試そうかな?カレンダーとにらめっこすることにします。表題の写真は、明日乗る予定だった高速バスのチケット。帰宅途中に払い戻ししてきました。ちなみに払戻手数料は100円。
comments (2) | trackbacks (0)
<< 4/18 >>