とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

この前の田辺から

130915_おおかわり

この前の田辺ダイビングの写真から。

130923_イワシ 130923_オオウミウマ 130923_ハナミノカサゴ

 嵐が来る前のショウガセは良く見えてました。左が、ちょっとショボイがイワシの群れ。イワシの群れより、根の上(-15m)辺りから水面が見えている点の方が見所かも。真ん中がオオウミウマ、いわゆるタツノオトシゴといったほうが分かりやすいかも。右がハナミノカサゴの子供。残念ながら、向きがよろしくない。ただ、子供でも棘に毒があるため、うっかり触るとエライ目にあいます。その辺は要注意かと。

最後に潜水記録
ショウガセ
9月15日 1ダイブ目(通算313本目)
in8:16 → out8:49 (33分間)
最大水深38.9m 平均水深15.9m 透明度15m~ 水温25度

 表題の写真は、ショウガセの底にいるオオカワリギンチャク
comments (0) | trackbacks (0)

週末の田辺から

130916_ギンポ

週末の田辺ダイビングの写真から。写真は、岩場に多数いるマツバギンポ。久々にちゃんとピントがあったような気がしますので掲載です。この魚、こんなアングルだといいのですが、全身を見るとがっかり系なので、全身の写真は控えておきます。

#ずっと穴にいるから全身を見る機会は少な目かも?

最後に、毎度の潜水記録

南部出し
9月14日 2ダイブ目(通産312本目)
in14:33 → out15:16 43分間
最大水深20.1m 平均水深12.8m 透明度5~8m 水温25度

#田辺では定番中の定番なポイント。
comments (0) | trackbacks (0)

結局、1本潜った(^^)

昨日に引き続き、田辺にいました。

130915_ブルー 130915_おおかわり

 台風が接近中だったので、言うまでもなく無理ならば即引き返す、という条件付出港。だったんですが、波は少々高かったけど、ショウガセまでたどり着いてしまいました。

 潜水地点では、波は1mぐらいな状態だったけど、すぐに戻れるようダイブタイムは短めの30分一本勝負で入ってきました。台風直前の海は抜けていることがある。まさに今日はそんな状態でした。ショウガセの根の上(-15m前後)から海面が見えていました。ここまで見えるコンディションに遭遇したのはいつ以来なんだろう。

#濁っていることが多くて、思い出せません(笑)

 ただ、わずか30分でもコンディションは変動し、前半はうねりなんてなかったのに、後半はうねりが出始めたので、早々に安全停止をして退散しました。

 ショウガセでは、もう1軒、別のお店も潜りに来ていました。別のポイントでももう1軒。午前中の早い時間なら、ぎりぎり潜れたようです。

 写真左は、ショウガセの隠れ根の天辺から水面を見た画。右側が-40mぐらいにいるオオカワリギンチャク。無事に潜れましたが、台風接近の悪天候なので、午前中のうちに現地を脱出してきたのでした。
comments (0) | trackbacks (0)

田辺、水温25度、やや緑

台風前なので、波やうねりを覚悟してましたが、大丈夫でした。が、、、やや緑りな海で視界がイマイチでした。
明日は、どうなるかな?朝イチで、見極めることになりました。と、言っても港では台風対応が始まってます。なので、明日は厳しいでしょうね~
comments (0) | trackbacks (0)

1年ぶりに

明日は、1年ぶりで紀伊田辺へ突撃
ただ、南の海の上に大きな渦巻き(台風)が出来てしまったので、せっかく1泊するのに、日曜日は早々に逃げ帰ることになりそう・・・(涙)

 台風直前の海は、すこ~んと抜けて透明度が良くなるらしい。というジンクス、はたして当たるだろうか?
comments (0) | trackbacks (0)

器材をメンテナンスに出してみた

130727_修繕前

 5月の西表島ダイビングで、少しだけ器材の不具合がありました。何もしていなくてもBCへちびちび空気が入り、浮きやすくて潜りにくい。インフレータ付近に砂を噛み込んでしまったのが原因でした。水に浸して、砂が抜けたら戻りましたが、いい機会なので梅田にあるショップへ出してみました。

 ついでなので、レギュ周りも、前回メンテナンスから100ダイブほど使ったのでついでに持ち込んでみました。週初めに預けて、今日仕上がったので早速受領してきました。

 分解したときの様子を聞いたので、備忘録も兼ねて。

・インフレーターは状態が悪かった。
 分解して、掃除と組み直し。この機種は機構的に砂噛みしやすいようです。
・レギュ周りは良好。
 前回作業以来、100ダイブ前後使用していたが、きれいだったので洗浄と最小限の部品交換と調整確認程度となった。
・工賃は、メンテナンスフェアーのため割引価格。工賃10k円、部品代実費でした。

 前回と違って、今回のレギュは痛んでいなかったようです。本数が増えたことで、無理した使い方をしなくなっているのかもしれません。

#100本潜ったはずと言ったが、そんな感じがしないきれいな状態だったらしい。

 今回は、こちらを見て持ち込んでみました。さて、忘れない内に潜りに行って動作確認をしないと。。。
comments (0) | trackbacks (0)

ダイビングのページを整理

前から作りかけて放置になっていた、ダイビングのページを更新しました。ログではなくて、過去に行った場所の覚え書きのページを追加してみました。独断と偏見の固まりと思われる内容なので、その辺は割り切ったおつきあいでお願いします。

[2013.5.28朝]
タイトルの脱字修正(^^;;
comments (2) | trackbacks (0)

潜水のログデータを追加

昨年分ダイビングログページ、先ほど更新しました。これで、2012年分は完成です。昨年終了時点で潜水本数は298本。次行けばついに300本に到達します。

#我ながら、よ~続いてますな~。
comments (0) | trackbacks (0)

ハウジングが帰ってくる

121110_ハウジング

 この前、2回目の修理に出したハウジング、作業完了の連絡があったので西梅田のサービスセンターへ受け取りに行って来ました。

作業結果は
・ボタンのOリング不良。異物が混入し不良となっているので交換。
・各部点検、検査を行い防水機能が正常であることを確認。

 ショートカットボタンが諸悪の根元だったようです。ただ、露出調整ダイヤルも明らかに分解・清掃・注油したと思われる跡があるのに報告書では触れられていない。(シャフトの青錆がきれいに除去されているので作業したことは明白)作業内容が正確に記載されていないと、折角修理してもなんだか腑に落ちない。これでは、ホンマに直したんか?ちゃんと動作確認したんか?と疑ってしまいたくなる文面です。

 さて、修理の保証期間が来年2月上旬まで。それまでに使ってみたいが、冬だしどうしましょうか・・・えっ?南の島へ行くしかないって(笑)。

ちなみに修理代は、5460円(税込み)でした。

#修理後のアンケートには、「最低評価」を書いておきました。
comments (0) | trackbacks (0)

ハウジング、また入院。

121031_看板

 先週の西表島で水没してしまった、デジカメのハウジングを修理に出しました。今回の浸水箇所は、正面レンズポート周辺、露出調整ダイヤル、ショートカットボタン、あとOリングも一部怪しい。カメラをとりだし、ハウジングだけで潜水したところ、先の箇所から海水が染み込んでました。特に露出調整ダイヤルがひどく、ハウジングの中を伝ってしまう始末。レンズポートからの浸水はしぶきが入るだけですが、外付けレンズが使えるような仕掛けはなく、単にガラスで蓋をするだけ。なのに何で漏水するのだろう?

 個人的な見解だけど、ハウジングの外形サイズの割にはアクリル部材が薄いと感じています。(計測したわけではないので見た目の印象ですが・・・)それ故、水圧によってハウジングがほんの少し変形を起こし水没確率が上昇しているのでは?と予測してます。

 そんなこんなで、買って1年半で2回目の入院です。見積もり結果によっては、修理取り下げかも。その場合、水中撮影用にこの社のカメラを買うことはないでしょうね。(前回の修理はこちら。Oリング不良でした。)

#純正ハウジングが他社より安価なのはいいことだけど、水没しやすいのちょっとねぇ~。
#だったら、もう少し高くてもイイからまともにして欲しいものです。
- | -
<< 3/18 >>