とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

北の国から帰還

120928_セブンスターの木 120928_親子の木 120928_マイルドセブンの丘

 お昼の旭川→関空(スカイマーク)で帰ってきました。午前中の最後の時間、美瑛のパッチワークの路をウロウロしてみました。やっと例年並に戻ったのか?気温20度に届かず。これだけだったら我慢できそうなのですが、風が強かったので体感温度は15度以下でしょう。(長袖のシャツ1枚では寒い。)

 1時間半ほどの時間限定でパッチワークの路のみ1周出来ました。写真左がセブンスターの木親子の木マイルドセブンの丘の順。畑の収穫が終わり、地肌が見えているのでチと寂しい景色になってしまいました。畑が賑わっている夏場に、もう一度行けるとイイのですが。

 さて、美瑛周り、次のチャンスに備えて備忘録。
・パッチワークの路。旭川市内からなら国道452号線側からはいると近いし、迷わない。
・国道237号線からだと、注意しないと通り過ぎるかも。
・木によっては接近しすぎたら意味がない。(特に親子の木、近いとねぇ)
・北西の丘展望公園に地図がある。(タダで貰えました)
・その地図を見たら簡単。コードを入れたらカーナビに登録できます。

 エアーの費用さえ圧縮できればまた行けそうです。

[追記]
疲れ切っていたのか?書き込みフォームで操作を間違えたらしく、今朝まで下書きのまま放置されてました(汗)。文中の時刻はすべて28日(金)です。
comments (0) | trackbacks (0)

富良野界隈へ行ってみた

旭川2日目。レンタカーを借りたので、富良野方向へ足をのばしてみました。昼間は20度を超え汗ばむ日差しでしたが、夕方からはきっちり冷え込み現在15度ぐらいです。では本編へ。

120927_石の家 120927_麓郷展望台 120927_青い池

 北の国から、一連の撮影で使われたセットが観光地として残ってます。(こちらをどうぞ)駆け足で、ロケセットを一通り回ってみました。個人的には、石の家・最初の家以外は・・・。(行けば分かるかと思われます。)ドラマセットのある麓郷が旭川市内から一番遠いので富良野市街を通り抜けてしまいました。富良野市街にも見所はあるはずだけど回りきれず。(帰りは裏道にてショートカットしたので肝心の資料館へ立ち寄ることができず。)

 表題の写真。左が、石の家。真ん中が麓郷展望台の眺め。右が十勝岳に行く途中にある青い池。麓郷では、北の国からロケセットとアンパンマンショップがメインらしく、展望台はちょっとマイナー気味。でも、この界隈ではここが一番かも?アンパンマンショップを通り抜けて丘を登っていけば展望台へたどり着きます。

 やはり一日では全然回りきれず。富良野、美瑛はそれぞれで1日あてた方が良さそうです。この辺、リサーチ不足なのはやむを得ないところかと。

 本日の走行距離、約250km。十勝岳方向へ行かなければ、170km程度ですんだように思われます。(朝9時半頃出発、夜7時帰着)
comments (0) | trackbacks (0)

南の島をあきらめて、北海道・旭川へ

120926_☆ 120926_時計台 120926_旭川駅

 折角の夏休みだというのに、昨日の通り南の島行きは直前キャンセルせざるを得ない状態になってしまいました。幸い、飛行機も含めて、期日変更で対処できました。
 ですが、土曜日までの夏休みをどうしようか・・・休みを返上して仕事に復帰するような殊勝なことはできませんのでそのまんま休み。翌日出発でも格安会社をあれこれ見ていると、何とかなりそうな気がしたので、あわててエアーの確保、宿の確保などやってみました。やれば、何とかなるものですねぇ。

 前置きはこの辺で、現在、旭川市の宿にいます。今日の行程はこんな感じ。
・昼前、関西空港新千歳空港。(ジェットスターにて約7k円なり)
・新千歳空港 → 札幌 (JR・快速エアポート
・札幌市内(・時計台テレビ塔などちょっとだけ)
・札幌 → 旭川 (JR・特急オホーツク

 夜7時過ぎに旭川へ到着。札幌市内は、心地よい涼しさ、まだ半袖でもエエ感じでした。旭川はそうもいかず、何でこんなに寒いんだっと思いながら、駅前の温度表示が14度だったのを見て納得。ホンマ長袖を着ていて正解でした。

 ここまでJRでの移動でしたが、明日からはレンタカーがあるので自由に動けるはず?

 表題の写真は、左が関空、真ん中が時計台(札幌)、右が旭川駅。札幌の時計台、平成7年夏に行きました。しかし、ちょうど解体工事中にあたってしまい見ることができず。今回は、17年ぶりのリベンジということで。
- | -
<< 3/3