とりあえず作ってみたブログ

<< October 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

週末のAA CW

220621_1.png 220621_2.png

 週末のAA CW、部分参加しました。参戦はこの時以来と、かなりのご無沙汰です。タワーを伸ばしたまま戻ってきたので、トライバンダーも回せるから、こちらの実戦投入テストにもなりました。

〇ハイライト
・EU+NAの同時パスありました。家からだとやはり北北西ビーム。
・リモートシャック、手直しの効果ありでした。
・短時間だけど呼ばれ、瞬間最大風速は土曜日夜に100局/時間ちょっと。

〇ローライト
・部分参加で終わってしまいました。
・EU、土曜日はDL止まり。奥まで開けず。
・ロシアの参加少ない感じがした。

 レートはこんな感じでした。

220621_3.png

 日付が変わって落ち着いたら祭りの第二部だったと思います。次の日があるので、さっさと寝てしまいました(汗)。楽しめましたがEUもドイツどまりだったので、コンディションは微妙ですねぇ。

 表題のキャプチャーは、左がZLOG用端末の様子。日曜日朝からzlogの最新版2.8.1.1を使ってみました。右がコントロール用のPC画面です。リグ操作とローテーター操作を割り当てています。RTC-59はシャック側なのでVSPEでCOMポートをネット伝送しています。リモートシャックの構成図はまた改めて。
comments (0) | trackbacks (0)

週末の関西VHFコンテスト

220518_セットアップ

 週末の関西VHFコンテスト、今年も自宅からエントリーです。(昨年はこちら)ただ、立て込み気味が続いており、28~1200MHzまで、5バンドのアンテナを展開する気力がありませんでした。一番アンテナ設営に時間がかからない50MHzシングルバンドでお手軽エントリーにしました。では、早速ハイライトとローライトです。

〇ハイライト
・短時間だけど弱いEスポで8エリアがオープン。

〇ローライト
・日曜日が暇すぎた(T_T)
・zlogの操作ミスで2局、ログをロスト。(マルチも2個落ちたはず)

 地べたからでも楽しめたのは最初の2時間ほど。以降は忍耐でした。zlogのボイスレコーダーを試そうと思いあれこれしているうちにzlogを閉じてしまい、ログデータが・・・あーやってしまいました。これに懲りて、data保存タイミングはデフォルトの3局おきではなく、1局ごとに保存することにします。(あーなんてこった。)
 それでも、忍耐のうちに短時間ですが8エリアがオープン。数局立て続けで呼ばれました。これで、マルチもちょいと増えました。

 気力と時間があればzlogのver2.8.0.1のSO2Rを実戦で使用することもできかもしれません。SO2Rの切り替えBOXの図面はできましたが、組み立てが間に合わず断念です。次の6Dまでには何とかしたいところです。(今回の参戦は2.8.0.1より新しいコードをビルドして使用。でも1radioだからご利益無しです)

 表題の写真は室内側のセットアップです。1radioだと室内側も簡単に終わりますねぇ。
comments (0) | trackbacks (0)

週末のALL JAコンテスト

220425_様子 220425_log

 週末のALL JAコンテストに参加しました。昨年は自宅から3.5MHz部門でしたが、今年はいろいろあり立て込み気味のため、アンテナを準備する気力が無かったので、リモートで参加しました。と、いうことでリモートで初の国内4大メジャーコンテスト参戦となりました。

〇ハイライト
・朝の7MHz、リモートでも80局/時間を突破。
・タワーは下りた状態、よくできました。
・ホストPC、調整後は一気に快適になった(^^)。
・音声伝送用サンドデバイスは重要。両端取り換えると、大きく改善。

〇ローライト
・フル参戦には程遠い部分参加。トータル6時間ぐらい。
・ホストPCの設定が不十分だったので、参戦しながら修正する羽目に。
・1度だけリグコンが落ちました。音声は無事だったので何とかなりました。

 ローバンドだけ、それも国内がそこそこに開けているおいしい時間帯だけをセレクトしました。ともに運用開始時は周波数が無く、サーチしながら空き周波数を探す羽目になりました。ちょっと手間取りました。こういう時には、リグにスペアナがあるほうが判りやすい(笑)

 ホストPCを更新して本格的なコンテスト参戦でした。受信音声伝送のレベル調整などできていない部分を、コンテスト参戦しながら修正しました。他にもCPUスペックの割には重いなーと思ってプロセスを見たら、妙にCPUを喰うサービスがあったり・・ホストPCの修正は、改めてメモっておきます。

 今まで気にしなかったけど、2台のPC配置を直しました。もともと、ログPCは左、リグが右側というレイアウトでコンテスト参戦していました。写真左の通り、リビングでも同じ並びでPCを置いてみました。こちらのほうがなじみます、もっと早く直せば良かった(汗)。

 あと、音声伝送時のサウンドデバイスも大切ですね。両端変えた7MHzではかなり良くなりました。パイルの分離、弱い信号の聞こえ方、これならリアルに聞く音との差が少ないと感じました。

 今のリモートシャックは3.5MHzと7MHz+WARCバンドしか運用できません。ハイバンドも何とかしたいところです。

 表題右は、ロギング用PCのスクリーンショット。やめた直後こんな感じでした。フルに出られると楽しいでしょうねぇ~。残念です。
comments (0) | trackbacks (0)

春のコンテスト2件

ここ10日ほどのコンテスト参戦。2件をまとめて。。

〇その1

220323_JA0

 ALL JA0コンテスト。土曜日夜の3.5MHz部門だけ参加。前日がワクチン接種だったので、寝込んでいれば参加しない予定でした。思った以上にダメージが無かったのでちょっとだけ参戦。3時間一本勝負ですが、2時間強リモートで参加。

・コンディションは悪くない
・混みあっていて最初の30分はサーチに専念。
・空き周波数を見てなんとかRUN。
・自宅側はwifiではなく有線LANをリグ用とロギング用、とPC2台分準備。

 ロギング用PCのスクリーンショットを上に張り付けます。


〇その2

220323_大都市

220323_リグコントロール側

 大都市コンテストです。こちらに参加したのは1995年以来のようです。ずいぶんご無沙汰してしまいました。徹夜明けでしたが、気力が残っていたのでリモート参加しました。

・コンディションそこそこだったと思う。
・やや出遅れ、隙間がなかなか見つけられず。
・これまた2時間ちょっとで終了(^^;;;
・リモート参戦。リグ用とロギング用ともにWIFIのままで試してみた。今回は、一度も落ちず。

 スクリーンショットは、ロギング用とリグ用。それぞれ張り付けてみます。

 ともに、3時間のスプリント形式。これはこれで面白い。特に大都市コンテストは30年近くご無沙汰してしまいましたが、楽しめたので来年も出られるといいかも。
comments (0) | trackbacks (0)

去年のFDの件

220216_状

 去年のFDコンテストの賞状が届いていました。ネタがないので貼っておきます。(結果発表のネタはこちらで)
comments (4) | trackbacks (0)

暫定結果出てました

220207_結果

 コンテスト初めで参加した、オール兵庫コンテストの暫定結果が発表されていました。マルチバンドのこちらの方より低いスコアーだったのであまり期待していませんでしたが・・リモートシャック初参戦で幸先の良いスタートとなった感じです。

 結果が確定するまで、もう少し待ちましょう(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

ZLOGビルドの件

220114_画面

 ちょっとご無沙汰ですが、zlogの件。年明けにバージョン2.7.2.0が公開されました。少し遅れましたが、セルフビルドしてみました。

 昨年夏から、delphi10.3系からdelphi10.4系へ開発環境が変わっています。今まではdelphi10.3でも問題なしでしたが、2.7.2.0でついに問題発生です。ビルドは問題なくできますが、起動したら一般保護エラーで動かない。表題のキャプチャーの通りデバッガー上でも同じでダメでした。

 ということで、観念して、delphi10.4へアップデートした次第です。アップデートすれば、問題は収まりました。なお、10.4へアップデートする際、GetItから取得するJEDI関連のライブラリーは10.3系からアンインストールするのがポイントのようです。10.3から一旦消しても、10.4で導入する際、同時に10.3側へもインストールされるので、アンインストールしても問題なし、ということでした。

 最後になりましたが、delphiバージョンの問題と作者のJR8PPG局からアドバイスいただきました。ありがとうございました。
comments (2) | trackbacks (0)

コンテストはじめ

220105_リビングにて 220105_リモート画面

 今年もコンテストはじめは、オール兵庫コンテストからとなりました。昨年までは実家の常設場所からですが、今年は自宅からリモートで参加となりました。昼間は所用があり夕方からの参戦です。ということで、部門は県内3.5MHz電信です。(SSBのリモート運用はまだ不十分なので‥)

 毎度の、ハイライトとローライトです。

〇ハイライト
・リモート運用でも瞬間最大風速125QSOS/hを記録。
・クランクダウンしたCD-78jrでもなんとかなりました。
・3時間ほどでしたが致命的な不具合なく終わりました。
・リモート運用、初めての実戦投入、課題もあるけど、全体的にはいい感じ。

〇ローライト
・リモートシャックの操作が不慣れなので、時々イモオペ全開(泣)
・20:20ぐらいでバンドが静かになった(T_T)
・RIG制御と音声の接続が1回だけ落ちた。(数秒で回復)
・音声圧縮のためパイルやノイズすれすれがcopyしづらい。
 →やはり非圧縮のPCM伝送へ戻したい・・(汗)

 自宅側では、表題の写真の通り、ノートPCを2台並べました。左側のミニPCはリグコントロールと音声伝送用。右側のノートPCはロギング用。ホストPCへリモートデスクトップ接続してZLOGを操作します。表題右のキャプチャーがロギング側、ホストPCがHOME版のため、MS純正のRDPが使えず、こちらで代用しています。

 本格参戦して、気になったのは以下です。
・操作感の違いや微妙なタイムラグ。(分かってはいたけど)
 →リグ操作がマウスでポチポチする。パドルが使えない、等。
・音声伝送系の見直し。パイルやノイズすれすれの時の了解度が良くない。
 →VOIPツールの問題?サウンドボードの性能?オンボードはダメだよね(T_T)

 3時間ほどの運用で、1回だけリグコントロール側でパケロスと思われるブラックアウトが3秒ぐらいありました。今回、自宅側がwifiでした。アクセスポイントまで2mほどと至近距離だからええかーと思っていましたが、手を抜かず、有線LANにしたほうがいいのかも。LANの帯域を見ると、リグコントロール側24kBPS、ロギング側600kBPSと大して食っていないはずなんだけど。

 とまぁ。。手直しポンインとはいくつかありますが、リモートでも結構楽しめることが分かったのはいい収穫でした。
comments (2) | trackbacks (0)

コンテスト結果発表、まとめて

 今年夏のコンテスト参加、2件の結果が発表されていたので切り抜いおきます。

まず、7月初めの6m&DOWNコンテストの結果。

211227_6D結果

 参加部門は電信QRP(CP)でした。今年は完敗ですねぇ。来年出直しましょう。ロギングPCに問題ありだったので、次回は修正が必要です。こちらは地べたなので、山の上から出られたら残念ながら厳しい結果になります(T_T)

続いて、8月初めのFDコンテストの結果。

211227_FD結果

 久しぶりに電信電話のモーニング部門(XAR)。今回は、前回の4番から一つ上がって3番でした。エアコン全開の常置場所なので、×2というボーナスがありません。マルチが前回より減ったのでどうかな?と思いましたが、ふたを開けたらマルチ数だけはブッチギリな結果でした。Eスポのオープンにうまく乗れた賜物でしょう。1.8MHzはQRVできずでしたが、大勢に影響はない感じです。

 末筆ながら、QSOしていただいた皆様ありがとうございました。来年はどんな年になるかな~。
comments (0) | trackbacks (0)

リモート運用でちょっとだけ

211123_画面

 リモート運用でちょっとだけ、オール九州コンテストへ参加してみました。初めてリモートでまともに電波を出してみました。今回は問題点の洗い出しもできるはず。と書きましたが、本当の目的は某氏への援助交信だったり(笑)。

〇運用スタイル
・シャック側PCを自宅からVPN越しにRDPで接続して操作。
・リグ操作はKENWOODの純正ソフト、リモート側PCで実行
・ロギング、zlog(令和版)、リグコントロールあり、リモート側で実行
・COMポートの共用はVSPE。freeの32BIT版

〇備忘録
・とりあえず動く、ことは確認できた。
・小一時間の運用だけど落ちることはなかった。
・処理が遅延?COMポートキーイングがダメだった。
 リグコントロールソフトのKEYERで対応。
・この環境ではサーチのみ。RUNはできない。改善が必要。

 やはりcpuが古いCore2Duoでは厳しい。もっと早いPCにすべきなようです。単にワッチするるだけなら問題なく使えるのですが。ZLOGも立ち上げると何かの拍子にCPUが100%使用に埋まってしまいます。COMからのキーイングが不良となりました。同時に、キーイング周りのコネクタに接触不良も混入しているかもしれない感じ。リグコントロールソフトのcw送信機能を使ったので、ZLOGとリグコンソフトを行ったり来たりするから、サーチは何とかなりますが、これではRUNは不可能。本格参戦には改良が必要みたいです。

 音声はIPsoundによるリニアPCM伝送。こちらは落ちることなく動きました。やはり非圧縮のほうがフェージングの谷などで聞き取りやすくなると思われます。

 リモート側のpcが古いCore2Duoのマシンなので、これを入れ替えないと本格参戦は難しそうです。肝心のスコアー。小一時間ぐらいの冷やかしなので、13×13=169点とかなり控えです。先ほどサクッとMAILでログを送信。

 表題の画はリモート側のpcのスクリーンショット。こんな感じでした。

[2021/11/24 8:58頃追記]
もう一度リモートで起動してテスト。今日は元に戻った。1500局程度のログをzlogへ読ませてテストしてみたが、キーイングは正常で特に問題はない感じ。なんだろう。。
何かのアップデートが裏で動いていたことで負荷が増えてしまったのかも。となれば、やはり動くけどCPUパワーが不足している、という結論でしょうか(T_T)
- | trackbacks (0)
<< 6/26 >>