とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

昨日のFD

引き続きHAMネタ。記憶がある内に、週末のフィールドデーコンテストのハイライトなど。

100809_FD1 100809_FD2

 またまた日曜日夕方から出勤なので、早朝で退散できる3.5MHzシングルバンドでエントリーです。スコアーはまだログのチェックが出来ていないので後日にでも。

では、ハイライトとローライトを

ハイライト
・出だしのダッシュは良好。100局までは早かった。
・出遅れ+早朝撤収の割には得点があるような・・・
・東方向良く飛んだような。8エリアは8支庁も出来てしまった。

ローライト
・遅刻しすぎ。
・アンテナで大チョンボ。SWR=∞には参りました。ポールの上げ下げを3回ぐらいする羽目になった。
・懐中電灯を忘れてしまった。すごく不便。
・電話では思ったより出来なかったなんで?
・西方向がイマイチ。マルチの積み残し大。

 今回はいろいろあり大遅刻、山へ着いたときには日没だったような。慣れた場所とはいえ、懐中電灯を忘れてしまったので、暗闇の中手探りでアンテナ設営をする羽目になりました。これが諸悪の根元。立木にワイヤーが引っかかってしまったりして、アンテナ準備に手間取りました。数回ワイヤーを張り直してやっと使えるレベルになりました。
 遅れついでにウダウダしてしまったので、結局運用開始が22:20。1時間半近く遅刻です。ハイライトの通り、出遅れたのが功を奏したのか?立ち上がりはエエ感じ。ただ、しばらくしたら反動なのか?ばったり呼ばれ無くなったりしましたけど。もう少し頑張っても良かったが、日曜夕方以降を考えて、早朝5時半で撤収に入ったのでした。

 写真左が、車内の様子。配置をもうちょっと工夫した方が楽。足が伸ばせない配置はしんどい。暑ささえしのげればテントのが遙かに快適です。それから、ATT改造を行ったIC-7400を初めて実戦投入してみました。一昨年の記憶の通り、10dB改造は効果あり。ノイズの耳障り感を押さえながら、受信感度はそれなりに確保できているバランスにはまったと思われます。
 写真右がアンテナ設営の様子。以前より立木が大きくなったので、ワイヤーの展開が難しくなってきた。車をもう少し手前にした方がイイかも。(これは今後のための備忘録)
 
 そして、こちらの方も忘れていません。

100809_N1KU

 今回は焼き肉社団局をするだけの設営メンバーが揃わなかったので、地上のお店でホルモン焼きを・・・もちろんアルコールは抜きです。

#遅刻の理由はこれだったりする。(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

時間限定でFD参加です

今日もHAMネタ。

100808_FD車内

 週末に開催されたフィールドデーコンテスト。日曜明け方までの時間限定参加です。朝7時過ぎで下山、午後に実家を出て大阪へ戻ってきました。集計やハイライトとローライトはまた改めて

 表題の写真は、撤収作業直前の車内の様子。
comments (0) | trackbacks (0)

6m & Down ログ出しました

この前参加した6m&Downコンテストのログを出しました。諸事情から手元で動くリグはFT-817のみ。この週の日曜日は出勤だったこともあるので、QRP部門にエントリーです。集計結果はこんな感じ。

JO3JYE/3
CP部門(電信部門 シングルOP QRP)
MHz 交信数 得点  マルチ
 50  76  75   21
144  59  59   10
430  27  27   7
合計  162 161 x 38 = 6,118

タイムチャートはこんな感じ。

100718_タイムチャート

50MHzが好調だったけど、出勤のため正午で撤収。このまま頑張れば結構エエ線行ったかもしれないだけに残念でした。

#半分忘れかけていたので思い出したときに提出です。(汗)

そういえばハイライトとローライト書き忘れてたので、今更ながら少しだけ。

ハイライト
・50MHzのEスポ、思ったより楽しめました。もっとパイルに負けてストレスが溜まると思っていたがそうではなかった。

ローライト
・朝寝過ごしてしまった。痛恨の失敗!一度起きたんですが、二度寝してしまったので。
・正午で切り上げ。これまた残念。

 QRPだからあまり飛ばないだろうなぁと思っていましたが、どのバンドも思った以上に飛びましたねぇ。
comments (0) | trackbacks (0)

6m&down 昼で切り上げ

100704_rate

 夕方からの出勤に備えて、正午で切り上げ。このまま頑張ればそれなりの成績になったと思われるが、やむを得ないところです。とりあえずレートだけ張り付けておきます。ハイライトやローライトは改めて。

#これを見たら寝過ごしたのがバレバレですねぇ~(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

6m&Down 一応出てます

100704_FT-817

 家から6m&Downコンテストに出ようと思ったけど、うっかりIC-7400を実家へ送ったままでした。手元にあったのはFT-817のみ。ってことで送信出力が5Wしかでないから、QRP部門です。

 いつもよりサーチの時間が遙かに多くなるから、アルコールの摂取量が増えそうです。(笑)

#日曜は出勤だからほどほどにしないと・・・
comments (4) | trackbacks (0)

淡路島の某所から帰宅

今日もHAMネタ。無事にコンテストが終わって帰宅です。

100621_外の様子

 今朝の某所から見える海の様子です。日曜の夜中はず~っと雨でしたが明け方に止みました。この写真の通り、漁船が円を描くように海面を回ってました。何の漁をしているのかは残念ながら判らず。(今朝6時半過ぎの画)
 一応1kWを2セット、可能な限り同時運用したので交信局数は2k超。スコアーなどはまだ集計中なので秘密です。

#昨年より積み上がっているはず。(^_^)

 さて、こちらがメインタワーにつながっている組み合わせ。FT-2000VL-1000

100621_TX1

 FT-2000は自分用に設定をつめていかないと、思うように使えない感じ。昨秋、初めて触ったときは見事にツボにはまってしまいました。今回で使うのが3回目。やっと説明書を読む時間と設定を触る余裕が出来たので、CWモードの設定を触ってみました。ということで、自分用に備忘録。

・デフォルトはもちろんデジタルフィルターなのでシャープな切れ。
・フィルターのパスバンド特性をSOFTへ。エッジは緩い方がイイはず。
・フィルターの裾も3段階選べるので一番緩やかなカーブへ変更。
・コンツアーフィルタ。CWではノッチ動作ではなくピーク動作にすれば使える。メニューを繰れば変えられるようですからこれも次回変更要
・SUB側の受信機はアナログ検波。上手く使えば便利みたい。MAINダイヤルとの連動動作も出来るようだから次回検討?
・COMポートキーイングがうまく働かず。論理がL時の-12Vが悪さをしているからか?(簡易回路のため)

もうしばらく修行しないと使いこなせない感じ。まさに猫に小判、状態(涙)

 そして、既出の画ですがこちらが第2タワーにつながっている、IC-756PRO3IC-PW1

100619_一応14MHzから

 こちらの方は隠れた設定項目がほとんどないため、初見で触ってもそれなりに使いこなせます。なので、今回は判りやすい第2タワー側がメインとなり、サブ側がメインタワー設備と逆転してしまいました。(汗)
 これもFT-2000と同様DSPによるデジタル復調なのでコンテストでRUNするのなら、フィルターのエッジを丸めておいた方が使い安いはず。(もちろんSOFTへ変更済み)
comments (0) | trackbacks (0)

淡路島の某所から2日目

今日もHAMネタ。ALL ASIANの電信部門2日目に突入。

100620_サッカー観戦 100620_今朝

 昨日のワールドカップ・オランダ戦、やっぱり気になったのでコンテスト参加しながら1セグで観戦。これだと気はそぞろでサッカーもコンテストもどっちもつかず・・・後半の痛恨のシーンは見逃し、コンテストの方もさえずにイマイチ。
 そういえば昨夜のヨーロッパ方向、いつもになくオランダの局が多く呼んできたのは単なる偶然なんでしょうかねぇ。

 上の写真左がサッカー観戦しながらの参戦中。右が今朝の14MHz。午前中の14MHzはめちゃ暇っ。
comments (0) | trackbacks (0)

淡路島の某所から

今日からちょっとの間HAMネタ。

100619_明石海峡大橋 100619_一応14MHzから

早朝に家を出て淡路島のクラブ局へ。今回はALL ASIANの電信部門へ参加です。
 表題の写真のごとく、移動中は雨。着く頃にはやんだのが幸いです。とりあえずオープニングは14MHzから、北米と欧州が同時に聞こえてましたが・・・軽いアクシデントがありタワーへ登る羽目に。(途中までですんだのが幸いだが)
 一仕事終わったのでコンテスト開始早々の朝っぱらから、麦飲料を一本あけてしまいました。おかげで手元が少々狂い気味、耳は遠くなりがちかもしれません。(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

リハビリがてらwpx電信部門

今日もまたHAMネタですが・・

100531_終了後の画面

 DXコンテストは昨年秋のこの時以来。なのでリハビリ的な感じでエントリー。毎度のハイライトとローライト。

ハイライト
・土曜日午後の20mが楽しかったぐらいで、残りは・・・
・上記以外、無かったかもしれない。(泣)

ローライト
・土曜日は鼻水がひどく、集中力が全然出ない。
・そんな状態なので夜間勝負はいっさいできず。

 もっとも特徴的だったのが、今までになくJAがめちゃ多め。一瞬、国内コンテストかと思うような展開でした。前週の雨の中の徹夜勤務など溜まっていたものが出てしまったようです。見事にノックアウト寸前(汗)気力の許すところでボチボチやってみるだけになったのでした。

 表題の写真は、終了間際のログ画面キャプチャーです。終了直後スコアーやレートも見えるはず。(^^;
comments (0) | trackbacks (0)

週末のALL JA

今日もHAMネタ。週末に某所から参加したALL JA、備忘録がてら少々。

100426_TX2 100426_Tower2 100426_N1KU

 まず、ハイライト。
・オープニングの7MHzで軽く爆発。国内スキップで冴えないだろうと思ったけど、予測は見事にハズレ。ウォーミングアップなしで全力モードの電信シバキする羽目に。
・深夜0時台の3.5MHzもイイ感じにアタリでした。自分が運用した時間帯で最高レートが出ました。
・なんだかんだとおいしいところが多く回ってきたようで感謝です。
・夕方のハイバンド結構楽しめました。またしても28MHzでアタリました。(19時台だけで約50局)
・ちょっとはここのリグに慣れたかな。FT-2000IC-756PRO3、それぞれに良いですなぁ~。

ローライト
・またしても終了まで見届けることが出来ず、一足先に下山。最後まで残っても帰宅できる方法を探さねば。
・夜中の3.5MHz。AM2時台で失速。チと失速するにはタイミングが早いかな。
・ラスト3時間。オープンするハイバンドか?仕上げの3.5MHzが多いに迷う。中途半端に3.5MHzを取ったのは失敗かも。(3.5MHzはミスったと思って30分で切り上げたが・・・)

備忘録
・LANで苦戦。1kWが複数SETあると誘導による動作不安定は避けられず。PINGすら通らない端末が出る始末。金属ケース入りのHUBを使うなど、誘導を喰らわないよう自衛策が必要。(今回はプラスチックケースのHUB)
・Zserverは専用PCを用意した方がよい。ログ入力マシンと兼用していたら、転けました。マシンを切り離せば、運用していないメンバーも戦況がモニターできる点でも便利。

 表題の写真です。左が夕方の14MHz運用中。真ん中が第2タワーの様子。下段のアンテナがSteppIRCD-78。右がお約束の宴。今回は焼き肉です。そんなこんなで今回もまたおじゃま。700局強交信しましたが、ほとんど電信のみ。電話はまたまた夜中の3.5MHzで20局ほど。割合で言えば消費税にも満たない数字だったり・・・
comments (0) | trackbacks (0)
<< 21/27 >>