とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

関西VHF終了

今日はHAMネタ。

130512_設営

 この週末に開催された関西VHFコンテスト。また懲りずに自宅マンションから電信部門マルチバンドで参加しました。

 毎度の、ハイライトとローライトを。

○ハイライト
・ついに1200MHzの電信もでられるようになりました。
・昨年度のスコアーを越えました。
・28MHz思ったより楽しめました。

○ローライト
・オープニングの1200MHz大失態。周波数ズレや変動に始まり、PLLロック外れまで。
・50MHzと144MHzが前年実績の局数に届かず。

 さて、1200MHzでの大失態の件。トランスバーター単体で使えばいいのに、手元にあるからと、ジャンクRb発振器をつないで参加開始。六甲山にいる最強某氏をはじめ聞こえるところを呼んでも返事がないどころか、かすりもしません。ふとトランスバーターのパネルを見ると、受信中はPLLもロックしているけど、送信したら符号にあわせてロックしたり外れたり。そう言えば受信音も歪み感が強く聞きづらい。とある方から、おかしいよ!と指摘を受けたところで、Rbを切り離してみました。これで復活。でもロスタイムが20分弱と、痛い立ち上がりになってしまいました。

#RbのCNが良くないため、いろいろと悪さをしているのではないかと思われます。

 スコアーはまだ仕分け中なので、レートだけ貼り付けてみます。

130512_rate

 こんな感じです。速報ベースでは、昨年のスコアーを越えました。そして、表題の写真がコンテスト開始直前の様子。今回はクリックしても大きくなりません。あしからず。

#あまりきれいではないので、小さくしました。
- | -

週末のALL JA

久々にHAMネタ。

130430_眺望 130430_アンプ 130430_宴

 この前の週末のALL JA、今年も淡路島某所からマルチオペで参加しました。忘れないうちにハイライトとローライト。

○ハイライト
・オープニングの3.5MHz電信は2時間で150局超え。
・いつもより電話運用がかなり多め。←個人的な話。

○ローライト
・オープニングの3.5MHz。お猿さんモードは2時間で終了し、失速。
・ハイバンドがイマイチでした。
・いつもより電信運用が少な目。←個人的な話。

 オープニングはエエ感じで滑り出せました。夜中も、沈没しそうになりながらも何とか耐えられました。朝4時過ぎで次の方へバトンタッチして仮眠。日が昇ってからは、ハイバンドで楽しもうと思ってましたが、直前の磁気嵐の影響が残っており、散発的に聞こえるものの廃バンドになった様な・・。フィニッシュはまた3.5MHz、前半戦ではなかったノイズに悩まされて苦戦しましたが、バンド単体では昨年よりつみあがったので結果オーライということにしておきます。

 毎度ながら、社団局のマルチオペですのでスコアーやレートの貼り付けはご勘弁ください。ということで、気になるスコアーは割愛です。

 表題の写真は、エエ天気な淡路島某所からの眺めと電信運用中の電力表示。なかなかピーク値で針が写りません(当たり前だって?)。そして、お約束の宴はジンギスカンでした。勢い余って飲み過ぎ、危うく沈没しそうになりました。宴の時間が早かったので、コンテスト前に小一時間仮眠してなんとか沈没を回避しました(笑)。
comments (2) | trackbacks (0)

賞状が届いてました

130326_関西vhf

 今日はHAMネタ。昨年のGW明けに参加していた、関西VHFコンテストの賞状が届いてました。さぁ、今年も参加できるだろうか?
comments (0) | trackbacks (0)

早速結果が出た(^^)

130209_結果のコピー

 今年のコンテスト初めだった、オール兵庫コンテスト結果が早速発表されました。

 昨年は2局1マルチの僅差で敗れましたが、今年は何とか優勝を奪還できました。ただ、マルチが私は68に対して昨年覇者のJF3NKAは73と完敗しています。私の運用地点である兵庫県赤穂市のマルチ、あと沖縄県。この2マルチは確実に差となっているはずです。のこり3マルチの違いがどこにあるか?気になっています。赤穂市のマルチは、乗り込み組みがいなければ、私以外の参加者がいない確率が極めて高いので埋まらない年のほうが多いです。

#逆に他の運用者がいないため、局数重視で進めやすいと思われます。

 いずれにせよ、課題はサーチを積み重ねたマルチの上積みなんですが、呼ばれたほうが楽しいと考えているかぎり、トレードオフな要求かもしれません。

 さて、毎年1月4日開催のため平日だったり週末になったり、曜日が定まりません。その点に対する、意見が諸所あるようです。個人的にはコンテストが週末開催でないことがおかしいという意見にはチと理解しがたい。参加できるよう周囲との調整をするところからコンテストは始まっていると個人的には思いますが・・・それとも単に、土・日が休みではない者のやっかみなんですかねぇ。趣味なんですからもっとおおらかに楽しめばいいと思うですがどうなんでしょう?
comments (0) | trackbacks (0)

コンテスト始めに

今日もHAMネタ。

130104_様子

 大晦日まで稼働した分、正月は今日まで休み。ということで、コンテスト始めにオール兵庫コンテストの県内局7MHz電信部門へいつも通り参戦しました。ログデータの確認が出来ていないので、簡単にハイライトとローライトだけ。

○ハイライト
・最初の1時間、呼ばれて70局/時間越え。(この数字は久々)
・昨年のスコアーを越えたはず。

○ローライト
・思ったよりマルチが伸びなかった。徳島、福井を落としているのは痛恨の一撃か?
・開始直後は良かったが、1時間半で失速。

 一応、午後からのペースダウンしてからは、RUNしながらSUB側の受信機でゆっくりとバンド内をサーチしてみました。なので、気が付いたマルチの取りこぼしはほとんど無いと思うのですが、そう思うだけなんでしょうか。

さて、最後にレートだけ。

130104_レート

 こんな感じです。冒頭1時間半、呼ばれて楽しめました。去年は2局1マルチの僅差で優勝を逃しましたが、今年は如何に?
- | -

また負けました。残念。

121122_6dの結果

 今年7月開催の6m&DOWNの結果が発表されました。昨年の優勝スコアーを軽く越えたので、密かに期待してましたが、やはり山の上の局にはかないませんでした。この前の関西VHFに続いて、またもや2番。
 今回の敗因は明らかにマルチ不足、平地のマンションからでも局数では山の上に負けなかっただけに悔しいですねぇ。50MHzがモービルホイップと貧弱なアンテナなので、マルチが拾いきれず。あとは申告スコアーから2局減点され、その片方がマルチにも関わっていたらしく、マルチが1つ減っている。これは痛い。

 さて、来年の対策はどうするか?じっくり考えることにしましょうか。

#これまた参加記はディスククラッシュに伴い消滅です(泣)
comments (0) | trackbacks (0)

今年は直前で断念(T_T)

121006_昨年の症状

 今夜9時からの、全市全郡コンテスト。元々は淡路島から参加できるよう休みを調整していましたが、残念ながら休めなくなってしまいました。昨年も、土・日共に出勤。それでも、暗闇に乗じて、3.5MHzの釣り竿アンテナを作成し、土曜日夜だけの時間限定で参加しました。(結果はこちら。全国で4位、3エリア1位)

#参加記録は、ディスクラッシュに巻き込まれ消失。orz・・・

 さて、今年も同じく釣り竿アンテナで一晩だけの一発勝負も考えましたが、自宅マンションが大規模修繕工事中。部屋の周囲が足場と養生シートで取り囲まれており、アンテナが全く建てられない状態になっています。アンテナが出せない以上、もう諦めるしかないようです。

#これで全市全郡は2年連続で淡路島には行けませんでした。

 表題の写真は、昨年の偶然にもありつけた賞状。
comments (0) | trackbacks (0)

関西VHFコンテスト、結果発表

今日もHAMネタ。

120824_結果

 連休明けに開催された関西VHFコンテスト結果が発表されました。このときの参加記、HDD故障の一件につき消滅してしまいましたので、なにをどうしたかは不明・・・(T_T)

 今更ですが、申告スコアーの内訳を。

 バンド  局数  得点 マルチ   設備
 28MHz   22   22   18  IC-7400+釣り竿アンテナ
 50MHz   69   69   49  IC-7400+ホイップ(1/2λ)
 144MHz   56   56   45  IC-7400+GP 
 430MHz   21   21   19  FT-817+GP
  合計  168   168 × 131 = 22,008

 1200MHz帯は設備が無くて、リクエストを数局からもらいましたが、お応えできず。リクエストに応えていれば、優勝スコアーを越えていたと思われます。もっとも、結果論ですけど。
 平地のマンションからの参戦でしたが、思った以上の結果となりました。まさか、僅差の2位だったとは・・・関西VHFは7月の6m&downの参戦を意識したテストケースでもあります、本命の方はどうなんでしょうね~。気になってきました。
comments (0) | trackbacks (0)

KCJコンテスト、部分参加で

今日もHAMネタ。数年ぶりにKCJコンテストに参加しました。

120820_得点

 日曜夕刻には大阪の自宅へ戻らないと行けない用があったので、フル参加せず、楽しめそうなところだけのつまみ食いです。運用時間は全部足しても4時間に届かないかも?

○ハイライト
・短時間の割には良くできました。
・14MHzが意外に面白かった。

○ローライト
・3.5MHz、睡魔に負けてしまい40分ほどの運用で寝てしまった。

 今回の最大の目的は、FT-1000MPへ新しく取り付けたフィルターの試運転。感想はこんな感じ。

・トップのフィルターが数段切れるため、以前より静かになった。
・CW、トーンの崩れが少なくなったと思う。
・7MHzSSB、前より隙間が分かりやすくなった。
・結局、フィルターの特性がよい分混変調成分が激減し、音の濁りが少なくなる。
・ただ、裏メニューのIF-GAIN調整。最適値がよく分からない。一体いくつがイイのだ?

 投資相応の、すっきり感が得られたと思います。悩みどころでもあり、勘どころでもある、と思われるIF-GAINの設定が微妙です。取説には、「1~3下げる」と書かれてはいるが・・・sub側とsメーター値を比較して下げ幅を決定するようですが、どこが最適なのか?悩ましいところです。

#現在、下げ幅は「1」。

 もっとも、このIF-GAIN。無改造であっても、最適値が気になります。これならこのコマンドを知らない方が精神衛生上はイイかもしれません。(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

冷やかしで奈良VUコンテスト

久々のHAMネタ。

120812_ft857dm

 久しぶりに、奈良VUコンテストに参加。夕方からず~っと雨だったので、アンテナはなお手軽に短いモービルホイップのみ準備。
 近々、マンションの大規模修繕が予定されており、ベランダの手すりにつけた物は外さないと行けません。工事日程によっては、今回を最後に、しばらく冬眠かもしれません。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 18/27 >>