とりあえず作ってみたブログ

<< October 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

コンテストはじめ

250105_スクショ

 今年のコンテストはじめは、恒例の兵庫コンテスト参戦からです。
昨年は能登地震のため急遽中止となりましたが、今年は一昨年と同様にリモートで県内局の7MHzと3.5MHzの2部門へ参加しました。

〇ハイライト
・オープニングは呼ばれて楽しめました。
・7MHzは2023年のスコアーを超えました。

〇ローライト
・コンディションは悪くないよね。でも午後は失速。苦行気味でした。
・3.5MHzも最初の1時間は良かったけど、後は大失速。

 午前中の7MHzは西方向が良かった感じ。東は思ったより残念で、7エリアが遠かったり。東方向、午後からは良くなりましたが、お客さんが少ない感じで、苦行気味でした。総局数が減り、もうこのような経験則が当てはまらないのかなと思っています。
 3.5MHzも最初の30分ほどは、ドッと呼ばれるけど、その山をさばき終わると寂しい感じでした。ノイジーだったのもあるのかな、しんどかった。

 相変わらず、ドッと呼ばれたときに音がつぶれてしまい、何もわからなくなる件。リアル運用でもこのような瞬間はあるかと思いますが、良い対策が思いついていません。音声伝送レベルに気を使ったので、サウンドカードなどで入力オーバーを起こして歪んで判らなくなっているというわけではないので、難儀しています。DTM用のヘッドアンプのしっかりしたサウンドIFを考えたほうがいいのかな?

 オペレーション面でも、リモートだとキーボードだけでパドルが使えないので、かなり不利です。キーボードだけのオペレーションにずいぶん慣れてきたとはいえ、やはりパドルがあるほうがいいです(^^;;
comments (2) | trackbacks (0)

アールの10m

241221_スクショ

 3年連続でARRL10コンテストへリモートで参加しました。一応、いろいろあり途中で離席しましたが、比較的フルに出られるようにしてみました。

〇ハイライト
・最後、月曜日の朝は楽しめました。

〇ローライト
・土曜日の午前中がねぇー。
・日曜日夕方のEUタイム、急用で途中離脱する羽目になった。

 尻上がりに良くなった感じです。土曜日の朝がホンマに残念でした。昨年や一昨年より得点は伸びました。2013年の釣り竿アンテナ参加を無事に超えました。(でも、記事に書き損じている2014年のスコアーには及ばず。)
 土曜日のNA向けは、西海岸だらけ、CA,WA祭りでした。EU方向もとロシアと東欧だらけ、深いところへ届かず。日曜日のNA向けは土曜日よりマシだけど、まだまだ西が多め、午後のEU方向、土曜日より奥まで聞こえるか?ってところで急用があり外出。ここは残念でした。仕方ないかな・・。月曜日のNA向けは、FLまで行きました。東海岸のNY,NJといったところまでは届かず。ラスト10分で20局ぐらい積みあがりました。

 オープニングが残念な状態だったので、心が折れかけましたが、何とか持ち直した感じです。昨年に引き続き、来年に期待して楽しみは取っておきます(笑)。

 表題のスクショは、終了時の様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

先週のKCWA

241208_スクショ

 先週のKCWAコンテスト、今年も昨年に続いて参加してみました。と言っても昼間は実家から大阪へ戻ってきたりなどしていたので、夜の3.5MHz部門だけ冷やかしです。

241208_リグコンとSDR

 サブPCのスクショです。土曜日のタイヤ交換後に、HOST側のディスプレイも入れ替えてきました。まだ使えるので、自宅へ持ち帰りサブPCの15インチスクエアタイプと入れ替えました。ワイドを置くとスペース的に問題があったので、思い切って縦置きにしてみました。これで、リグ制御アプリの画面とSDRの同居が前より楽になりました。しばらくこれで使ってみます。

#動作テストのための参戦でした。

 表題のスクショは、終了するちょっと前でやめたところの様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

週末のWW-CW

241125_終了時

 週末のWW-CW昨年に続いて今年も参加できました。お約束通り、リモート運用です。早速ハイライトとローライト。

〇ハイライト
・28MHzでそれなりに呼ばれてご機嫌。
・LAST10の最大瞬間風速は170Q/h。ほぼ1分3局です。

〇ローライト
・日曜日の朝9時頃からしか参加できず。なんてこった!!
・いいところで休んでしまった参戦でした。

 北米方向は東海岸までしっかり開けていました。6月のAACWより濃い出来栄えです。(運用時間半分以下だけどQSO数はほぼ同じ。)ヨーロッパ方向は、OPENしたけど深いところまでしっかり飛んでいた感触が薄かったのがちょっとだけ残念です。(イギリスが7MHzでしかできなかった。)
 21MHzと28MHzのOPEN時間が長い分、14MHzに時間がほとんど割けませんでした。14MHzがスカスカです、唯一アフリカが出来たのは14MHzでしたけど。
 実運用時間は14時間ぐらいだと思われます。短い時間になった代わりにダラダラした時間が少なめでした。半分ぐらいの時間しか出られないのが分かっていたので、マルチ探しはほとんど手を付けず、RUNの時間多めにしました。
 夜の7MHz、真面目に取り組んでもよかったかもしれません。月曜早朝、やっぱり出とこ・・・ってことで呼び回りました。

 土曜日が出勤だったのが残念でした。フルに出ていれば、余裕で1,000局を超えたと思います。

 表題のスクショは、今朝の終了直後の様子です。ログはオンラインでさっさと提出したのでした。
comments (2) | trackbacks (0)

この前の全市全郡コンテスト

241025_終了時

 遅れてしまいましたが、この前の全市全郡コンテストは、昨年と同じくリモート参加でした。春のALL JAに続いて、また14MHzシングルでした。柳の下のドジョウは如何に?

〇ハイライト
・1エリアとのパスはあった。S9+だった。

〇ローライト
・苦行でした(T_T)
・パスはあるのに、相手がいない・・残念です。

 春の時とは違って、苦行な結果になってしまいました。パスはあるのにお客さんがいませんでした。憂さ晴らし的に、夕方に少しだけ7MHzへ出ました。この憂さ晴らしが一番、呼ばれたのでした。

 夏のFD以降、SDRを手元のPCで動かすよう設定を変えました。ネットワーク的には1Mbps前後に収まるのでいい感じです。パケットロスによる音飛びが忘れたころに出ますが、ブラックアウトして操作できないようなこともなく安定して動いていると思います。ただ、SDRのタイムラグが時間と共に増えていくのが、微妙な問題です。気が向いたときにSDRを再起動しています。
comments (0) | trackbacks (0)

秋のコンテスト、2題

240922_FO 240922_XPO

 1週前の3連休に参加した分です。土曜日のみの冷やかしの冷やかしになったのが福岡コンテスト。月曜日にまた散発的な参加になってしまったXPOコンテスト
 共に、リモート運用でパートタイム参加になってしまいました。XPOはコンテストナンバーも短く、テンポよくできるのでもう少し出られたらよかったかもしれません。

 表題のキャプチャー、左が福岡コンテストで、右がXPOコンテスト。XPOは昨年よりはすこし積みあがっていますね。

 音声伝送のVBANをbananaへアップグレードしたので、録音がしやすくなりました。voip伝送する音声を巻き取るように設定しています。RECボタンをポチるだけで録音できます。
comments (2) | trackbacks (0)

今年もKCJコンテストちょっとだけ

240825_スクショ

 今年のKCJコンテスト昨年以上にショートな参加となってしまいました。早速毎度の箇条書き

〇ハイライト
・無いかも。

〇ローライト
・正味1時間の参戦。これでは、不完全燃焼です(T_T)

 週末、休みでしたが家の用事がガッツリ入っていました。昼の12時台、これが唯一の参戦タイミングでした。最初にパラパラっと聞こえるところを14MHzで呼び回り、そのあとは7MHzでした。軌道に乗りそうなところで、打ち止めです。運用はもちろんリモートです。

 折角なので、この前の試作品を試しました。結論は、なんかイマイチ。サウンドカード経由でノイズを食らっているようです。最初は、LM4880のアンプの電源をPCのUSBから取っています。USB電源のノイズかと思いましたが、どうも違うようです。アンプの入力を外すと問題ありません。
 本日、対策として、アンプの音声入力にもパスコンを入れてみましたが、さほど改善していない感じ。ノイズの原因はワイヤレスマウスみたいですが。
 電源を外付けに変えると直るので、サウンドカードのGNDとUSB電源のGND、微妙な電位差でループになっているのかもしれません。

 他には、昨年度見るとリグコンPCとSDRを同居すると使いにくかったとメモっていました。当時のリグコンはミニノートだったので、ディスプレイが狭すぎたのが主な原因でしょう。他には、ローテーター制御アプリをロギングPC側へ引っ越したこともあるはず。

 表題のキャプチャはきっちり1時間で終わったときのスクショです。これからだったのに、残念です。
comments (0) | trackbacks (0)

週末のFD

240807_スクショ 240807_RIGコン側

 この前の週末のFDコンテスト、今年もフィールドへ出ることなく、昨年と同じくリモート参加です。残念ながら、諸般の事情で、土曜日夜だけとなってしまいました。

〇ハイライト
・21時台、楽しめました。

〇ローライト
・諸事情により、夜のみとなりました。
・この前改修したヘッドホンアンプ。電源ノイズが酷くて使えず。

 オープニング、思ったより楽しめました。最初はサーチだったのに、うまく空き周波数が見つかりそこで居座ってみました。やはり夏場です、ちょっとノイズ多めでした。SDRのウォーターフォールを見てもそんな感じだと思います。

 今回は、リモート運用のセッティングを変えました。ホストPC側で立ち上げていたSDRを、手元のPCへ移動させました。ホスト側はserverを起ち上げておき、自宅側でSDR SHARPを起動です。ウォーターフォールを流したままなので、リグコン側のサブPCで使用します。このやり方でよさそうだけど、画面が狭いのが難点かも。
 SDRを手元に持ってくることで、リモートデスクトップの伝送帯域が大きく削減できました。VPNへ10Mbps前後で流していたデータが、1Mbps程度に減りました。

 あとは、SSBの設定も見直しています。伝送した受信音が了解度の悪い音声になっていました。サウンドカードには、やや低めの入力で伝送したほうが良いかもしれません。送信は改善しているはず。

 リモートシャックの構成はまとめページとの差異が大きくなってきたのでupdateしていかないといけません。

#UPDATEネタ、5月にも書いていたような(汗)

 表題のスクリーンショット。左がzlog端末(RDP)、右がリグコン+SDR用のサブ端末です。音声は、2台のPCから取り出し、ヘッドホンアンプへ入力しています。
comments (0) | trackbacks (0)

この前の6D

240712_setup 240712_スクショ

 この前の週末の6m&DOWNコンテストへ参加しました。今年もまた昨年同様に電信QRP部門です。早速ハイライトとローライト。

〇ハイライト
・今年は最後まで参加できた。10年以上ぶり?
・50MHzは弱いオープンが続いていた感じ。JM1***/8が長時間聞こえました。
・今年も430MHzで群馬県できました。長野県境に近いところと思います。
・今年もSO2Rに挑戦してみた。

〇ローライト
・フルに出た割には局数が伸びなかった。
・朝、寝坊した(汗)
・9エリアが全滅。他にも近場で取りこぼしてしまった。

 運用時間が4時間伸びた分、得点は増えましたが、局数の伸び方が昨年より悪かったです。なので、昨年より得点が伸びたのに、得点数位を比較しながら運用するので、なんだか不発な感じが残ってしまいました。

 SO2Rの取り組みは、今年はキーイングをリグごとに別けてみました。切替えBOXの操作ミスによる誤爆(誤送信)が時々あったのですが、それは無くなりました。1200MHzがリグコントロールなしだったので、キーイングなどがうまく行かず。。なんだろう?1200MHzもちゃんとリグコントロール出来たほうがよさそうです。CAT-IFが足りないので来年までに用意しておきましょうか。

 表題の写真は、室内のセットアップの様子と、終了時のスクリーンショットです。
comments (0) | trackbacks (0)

この前のAACW

240625_終了時

 間が空いてしまいましたが、この前のAACW昨年に引き続きリモート運用で参加しました。

〇ハイライト
・リモート運用で最高のQSO数を記録しました。
・EU方向、奥まで開けていました。

〇ローライト
・日曜日が失速気味。
・土曜日の昼間、運用できていればもうちょっとできたかも。

 冷やかし参加となったのが残念。土曜日の夜は、がっつり呼ばれて楽しめました。ただ、EU特有のグダグダに重なって呼ばれると、キーボード入力が追い付かない問題がありますけど(汗)。伝搬状態は土曜日のが良かったと思われます。翌日を考えて、日曜日は深夜24時半で打ち止めにしました。表題のスクリーンショットがやめた直後です。

 途中で、ヘッドホンアンプを手直ししました。これでやっと、サブのSDRの音声もスイッチ切替えで聞けるので操作性は改善しています。最終的には、リモート運用向けのヘッドホンアンプを作り直したほうがよさそうです。

 リアル運用でフルタイム参加ならこちらの装備でも1000局を超えたと思われます。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/26 >>