とりあえず作ってみたブログ

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

帰ってきました

090601_上原港 090601_川平湾

 長い南の島も終わりとなりました。今日は朝9時台の高速船で石垣へ戻り、天気が良かったのでレンタカーで石垣島強行走破してきました。(借りた時間は4時間ぐらい)往路は那覇経由でしたが、復路は石垣→関空の直行便で帰阪です。(実際には宮古で給油のため着陸するから直行ではないかもしれないけど)

 表題の写真、左は今朝のデンサーターミナル(西表島の西部地区にある上原港)。右は石垣島の川平湾
- | -

また西表島上陸

090526_うえはら館

 午後のJTA便で石垣、そのまんま寄り道一つしないで西表島へわたってきました。(石垣島滞在はわずか30分だけ)
 那覇も雨でしたが、こちらも雨でした。しかも激しく降ったらしい。運良く到着時には雨はやんでました。今日は移動するだけで特段ネタがあるわけではないのでこの辺で。

 表題の写真はこれからの宿泊先。この宿はもちろんネット無し。これからの投稿はfomaによるダイヤルアップ、通話料との戦いが始まります。
comments (0) | trackbacks (0)

西表に到着

081014_isg

 先ほど西表島に到着。ちょっと曇っている感じだし、島へ渡る高速船は少々揺れました。北風が吹き始めているのでしょうか。今日は移動するだけで終わりなので、特段もネタもないからこの辺で。

表題の写真は、石垣空港の様子。駐機場から到着ゲートまで徒歩です。雨が降ったら傘のレンタルはありますけど。
comments (0) | trackbacks (0)

落とし物が帰ってきた!

080524_落とし物 080524_カンピラ荘

 1週間ほど前、突然4月に西表島で宿泊した民宿(カンピラ荘)から電話がありました。忘れた頃だったのでなんだろう?と思ったら、落とし物が見つかったので送ります言う内容。(現地で水中用のワイコンレンズの蓋を落としてしまった。)
 落としてから1ヶ月、諦めて保守部品を買おうと思っていた矢先に見つかったのでやっぱり買うのはヤンペです。それにしても1ヶ月の間、どこを転がっていたんでしょうか。大いに気になります。宿の方曰く、少し離れた場所で偶然見かけたのを拾ったのだとか。
 親切に送っていただき大感謝です。夕刻、宿にお礼の電話を掛けたのは言うまでもありません。(達筆なら迷わず、はがきで礼状なんでしょうけど。)

 さて、カンピラ荘での宿泊、実は2回目。今年の春先から、諸事情により夕食が無くなってしまいました。(人手不足らしい。)今回はお客さんも少な目だったけど、朝食時の短いゆんたくがイイ情報交換になり楽しめました。過去の宿泊ネタはこちらで。

 表題の写真は見つかったレンズカバーとお世話になったカンピラ荘。
comments (6) | trackbacks (0)

サンゴのかけらで出来た島

080512_バラス島1 080512_バラス島2 080512_バラス島3

 西表島と鳩間島の間ぐらいにある、バラス島。見ての通り土でなくサンゴのかけらで出来ています。海流の加減で、サンゴのかけらが吹き溜まりのように集まるらしいです。なので、形も流動的でどんどん変わっていくのだとか。
 バラス島のあたりは、珊瑚礁がきれいなのでダビングを始めシュノーケリング、体験ダイビングでもおなじみの場所です。折角接岸したにもかかわらず、この日は曇っていたので、いまいち。ただ、この島は見ての通り、陰がありません。故に、快晴だったり雨だったりすると逃げる場所がないので悲惨な目にあったりします。程良き晴天が一番のようです。

 今回は、体験ダイビングのお客さんが居たので、バラス島経由。そう言う自分も5年前、ここで体験ダイビングをしたのでした。まさか、ココまでになるとはねぇ~。

 表題の写真は、4月14日朝に撮影。(左側と真ん中の写真の奥に見えるのは鳩間島。一番右の写真の奥に見えるのは西表島)
comments (0) | -

西表に到着~

080411_トライアスロン会場?

17時過ぎに、予定伊通り西表島に到着。さすが南の島、大阪を出るときには上着が必要だったのに、こちらではTシャツのみで大丈夫。宿の主人いわく、今日はまだ寒いぐらいだとか?
 先ほど、早速最初のミッションが完了しました。宿の人からホタル観賞ツアーに誘われたのでいってきたのでした。白浜地区へ抜ける旧道の途中に山の中が観察ポイントとなってます。本州で見るホタルと違って、こちらのヤエヤマヒメホタルは陸生、大きさは米粒大と超小型。無数に飛び交い、なかなか幻想的な景色であります。しかも点滅の速度が早いので流行のイルミネーションっぽく見えたりします。ただ、月明かりが強くても見えにくいようなか弱い光ですので、残念ながら写真はありません。頭の中にとどめておくしかありません。それからこの島は、ハブが生息するので、茂みの中へ入ってはいけません。

表題の写真は、明後日(日)に開催される石垣島トライアスロンの水泳競技会場の様子。(石垣市内にて移動中のタクシーの中から撮影)
comments (0) | -

器材発送

080406_伝票

 昨秋は悪天候で散々だったので、今度こそはと再び西表島へ行くことにしました。まずは潜りの荷物だけ発送です。潜りの他には、八重山ホタルの観賞も重大なミッションとなるはずです。(こちらにいるホタルとは品種が違うらしい)
comments (2) | -

船浦大橋の手前で

080205_どまんなか

 船浦大橋は西表島の東部と西部を結ぶ直線道路にある橋です。橋の東詰から覗いてみた画。上空から見たらこのリンクみたいな感じ。離島で車が少ないとはいえ、道路のど真ん中へ出ることになるので、前後を確認して横断するついでにちょっと写すだけ。(撮影は07年10月21日夕方)

#ネタ切れになったので昨年の西表の写真でつなぎです。
comments (0) | -

帰ってきました

071022_上原港の朝日 071022_離陸前

 最終日になって、一番の晴天。ここ1週間ほど海が時化ており、石垣-上原(西表島西部地区)間の高速船も欠航していましたが、今日は久しぶりに運行再開してました。連絡バスに1時間ほど揺られてから高速船で石垣に戻る覚悟をしていただけにラッキーでした。

#だが、何で滞在中に時化がやまないんだ!とも思ってしまったり。

 石垣では快晴だったので、楽しく島の外周一回り。昼食込みだと頑張ってもやはり3時間半は必要でした。(これじゃあ強行ドライブですな)中心部に戻ってから、あわてて土産物と泡盛を石垣市中心部で買いだし。レンタカーを返却したら返却期限の5分前でした。

 さて、表題の写真。
左。西表島上原港から見た今朝の朝日。撮影時刻は朝7時。日本標準時の通る関西と比べたら、1時間近く遅いのです。夏だと夜8時でも十分明るかったりします。
右。搭乗後待っているときにこっそり写した石垣空港の様子
comments (2) | trackbacks (0)

今日はハイキング

071021_滝

今日が西表島、本当の最終日。海へ行かず、軽く山へ。行き先は、マリユドゥ・カンビレーの滝です。長年、一度ぐらいは見に行かねばと思っていたけど、潜るほうが忙しくなかなか行くチャンスがなく・・・

行き方は浦内川で遊覧船に乗り、遊覧船の終点から片道小一時間歩くというコース。

時系列に書くと。
9:30   遊覧船出発
10:00  遊覧船終点の軍艦岩へ到着
10:50頃 マリユドゥの滝、展望台へ到着(滝の横には入れなかった)
11:10頃 カンビレーの滝へ到着。でも5分ほどへ帰路へ
11:55  軍艦岩へ帰還
12:00  帰りの遊覧船に乗船
12:30  遊覧船下船。

 西表特有のジャングル気分をお手軽に味わえて結構楽しました。ただ、滞在時間が短かったので、船の時間をうまく調整したほうが楽しめると思います。弁当持参で行くのも一興でしょう。お手軽とはいえ、歩く時間もそれなりに長く、足元も悪いので、サンダルで入るのは無理でしょう。(島にいたらついついビーチサンダルになってしまいがちですので)

 明日は、朝イチで石垣へ戻り泡盛仕入れを行ってから帰阪する予定。

表題の写真は、展望台から見たマリユドゥの滝。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 4/6 >>