とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

石垣島でダイビング

131027_竹富南

 今日は石垣島でダイビング。今まで、散々八重山へ来ているが、潜るのは必ず西表島であって、石垣島のダイビングサービスは一度も利用したことがなったり。ひょんなことから一回ぐらい潜ってみるかと思い立ってしまった次第。

 今日は3ダイブと滞在期間中唯一のまともなダイビングデーかも。

1ダイブ目:竹富南・ネコノアシ
2ダイブ目:竹富南・ジャガピー
3ダイブ目:竹富南:ミドルブック

 1回ぐらいは、川平のマンタスクランブルへ行ってみたかったが、北風と波がまだ高いこともあり、風上に竹富島のある竹富南シリーズとなってしまいました。ほかのお店も行く場所がないらしく、竹富南の海域に10隻以上のダイビングボートが集まっていました。

 居酒屋で呑みすぎたので、今日はここまででご勘弁を。明日、観念して大阪へ戻る予定です。表題の写真は、1ダイブ目から。

#3ダイブとも、西表島で言うと網取浅場やイソロクって感じ。
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング3日目

131025_おみせ 131025_焼肉定食

 西表島ダイビング3日目。今日もまた、海が時化気味なのでダイビングはお休み。スケジュール上は、今日が西表島ダイビングの最終日なんです。無理をすれば、午後からなら海へ出ることもできたようですが、濁ってうねっているところで無理矢理潜っても仕方がないので、今回はきっぱりと断念したのでした。

 今日のお昼もダイビングショップのスタッフさんと島の食堂へ出かけました。本日は唐変木へ。売り切れが多かったので焼肉定食にしてみました。

 ということで、西表島に4日いましたが、潜ったのは一昨日午前中の2ダイブのみ。あとは陸上でのんびりしておりました。

 明日、西表島を出て都会の石垣島へ戻ります。
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング2日目

131024_荒れ荒れ

 西表島ダビング2日目。台風27号の影響で、海は大時化、陸上は強風、時々打ち付けるような雨・・・トホホな状態です。今日は、海へ出られないのでダビングショップにネットブックを持ち込んでネットカフェ状態の暇つぶし。

 表題の写真は、投稿時点の荒れている海の様子。遠くに見える島は鳩間島。
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング初日

131023_4番ポール 131023_水中

 西表島ダイビング初日。台風27号の影響で、海が荒れているから状況によっては引き返す条件付き出港となりました。午後から特に悪くなりそうだから、午前中に湾内2ダイブで撤収です。

1本目:4番ポール
2本目:T’sエリア(汽水域)

 外洋が荒れて行く場所がないときに潜る、かなり穏やかな場所だけど波立ってました。2本目のT’Sは湾の奥の汽水域でもうねりがはいってきました。ともに、湾内だったので小さい物系で戯れて終了です。(巨大なウツボなど例外も少々ありますけど)

 昼下がりで帰ってきたから、後はのんびり休養でもします。表題の写真は、左が4番ポールの海の上、右が4番ポールの海の中(-5mぐらいの浅いところ)。
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビングの7本目

また取り置きの西表島ダイビングの写真から。

130620_マグロ

 3日目の1ダイブ目はトカキン曽根。最初の2日間のダイビングが久々にヒットの連発で濃い内容だったので、やや燃え尽き気味でエントリー。ちょうど連休明けのタイミングでもあり、なんとこの日の客は私だけ。クルーザー貸し切りのダイビングでした。

 燃え尽きて気合い不足だったのか?写真の撮れたイソマグロは上の物だけ・・・ちょっとピントもよろしくない(汗)。

毎度の潜水記録
トカキン曽根
5月8日 1ダイブ目(通算305本目)
in9:13 → out9:53(40分間)
最大水深17.3m 平均水深9.9m 水温24度 透明度18m
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビングの6本目

取り置きの、西表島ダイビングの写真から。

130608_その1 130608_その2 130608_その3

 2日目3ダイブ目は仲ノ御神島の天馬崎。

 島の西端の南側の海が潜水ポイント。今回も上げ潮のタイミングで入ってます。流れていると、ホンマに海がきれいです。透視度は余裕で35m越え。写真は、前半に見かけたテングハギモドキの大群。大きさがわかりにくいのですが、1匹あたり60cm強の大きさがあります。この界隈だとよく見る品種です。間近で見たらイマイチなので、写真のように大量に群れているところを少し離れてみるのがいいかもしれません。

#アップではちょっと。。。

 ほかにも単体イソマグロ、ホワイトチップと見ましたが、写真写り良くなかったので却下です。(T_T)

 最後に毎度の潜水記録

天馬崎
5月7日3ダイブ目(通算304本目)
in14:25→out15:00(35分間)
最大水深20.4m 平均水深13.8m 水温25度 透明度35m~
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビングの5本目、動画で

今日も、西表島ダイビングのネタ。
2日目2ダイブ目の仲ノ御神島、東の根での動画を切り抜いてみました。

まず、イソマグロの行進全景。






先ほどの後半部分、イソマグロがぐるぐる回り始めるところだけを切り抜いたら。






 これもいいけどやっぱりこんな感じのジンベイザメ見たかったなぁ(笑)。
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビングの5本目

130523_東の根1

今日も取り置きの西表島ダイビングの写真から。

130523_東の根2 130523_東の根3 130523_東の根4

130523_東の根5 130523_東の根6 130523_東の根7

 2日目の2ダイブ目は、東の根。1ダイブ潜って、一度様子見、それでもまだ流れが強いため、もう一度待って、やっとエントリー。潮の下げ止まりぐらいに入れたので、マスクやレギュレーターが潮流で引っ張られるようなことのない緩い潮の流れでした。

 今回は、終始イソマグロ祭り。全部でいったい何本いたのやら?写真に写っている空間だけでも、多い時は50本ぐらいいたと思われます。平均1mぐらいのサイズで、数本だけ1.5mクラスの大きな個体が混ざってます。(でかいのがボスなんでしょう)
 ほかにも大型のナポレオンやロウニンアジも居ましたが、イソマグロの陰になってしまい、写真ではうまく写らず残念でした。

 さて、毎度の潜水記録
東の根
5月7日2ダイブ目(通算303本目)
in12:08→out12:45(37分間)
最大水深22.5m 平均水深16.7m 水温26度 透明度35m

 表題の写真は、東の根のポイントから仲ノ御神島を見た様子です。

 さて余談。私が潜った3日前、このポイントでジンベイザメがでました。島のダイビングショップの間ではこの話で持ちきりだったらしい。(証拠のビデオがこちらこちら
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビングの4本目

今日も取り置きの西表島ダイビングのネタから。

130521_景色

 2日目は超久しぶりの仲ノ御神島への遠征。2010年のこのとき以来です。天候に潮の流れや波、客のレベルなど、いくつかの条件が揃わないと行けない場所だったりします。しかも、隣の離れ島だから西表島からも遠かったりします。

130521_その1 130521_その2 130521_その3

 さて2日目の1ダイブ目は、西のスポット。本命の東の根では波が高く、流れもあったため、ここで1本潜って時間調整です。島の西側の浅瀬で、ちっこい物系がいろいろいますが、気分が大物なのでパスしてきれいな海の景観を楽しむことにしてみました。なので写真がすべて景色で統一してみました。

毎度の潜水記録
西のスポット
5月7日1ダイブ目(通算302本目)
in10:03→out10:44(41分間)
最大水深9.7m 平均水深5.4m 水温24度 透明度35m超

 表題の写真。西のスポットのあたりからの仲ノ御神島の様子。とにかく、ここの海の色に注目、超きれいです。
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビングの3本目、動画で

今日も、西表島ダイビングのネタ。

昨日のギンガメアジ、動画だとこんな感じです。


その1。少し離れた位置から、全体を。







その2。近づいてみました。






 本当はもっと近いところまで行きたいんですが・・・勢い余って突っ込んでしまうと魚が散って逃げてしまいます。群れをバラバラにしてもいい状況だったら、迷わず突っ込みますが、ほかのお客さんも多数いたのでゆっくり間合いを詰めて群れが崩れないつかず離れずの位置を確保しながら併走していたのでした。(魚はゆっくりだけど、こっちは必死に泳がないとおいて行かれます。)

#動画撮影したまま群れに向かっていくと面白い画が撮れるはず。
#でもこれはほかの客がいないときにしかできません。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 4/22 >>