とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ちょっとだけ伊勢志摩へ

240114_展望台から

 伊勢方向、この時以来で出かけてきました。今回は18切符ではなく自家用車で往復です。ざっくりとした行程はこんな感じ。

13日(土) 午前10時半ごろ、大阪発。第二京阪、新名神、東名阪、伊勢・・
 朝熊山頂展望台磯笛岬展望台経由で志摩の宿へ。
14日(日) 志摩発。
 桐垣展望台安乗埼灯台、鳥羽で昼食後に大阪へ。

 伊勢神宮が混みあっているのは自明だから、パス。そうしたんですが、朝熊山頂展望台へ行くには内宮のそばを通過する羽目になり…ちょっとはまりましたねぇ。次回からは伊勢神宮界隈の交通規制情報を入手してからコースを考えるほうが良いでしょう。

 寒波が来るような感じだったので、天候が心配でしたが、久しぶりに天候に恵まれた何よりでした。表題の写真は、今朝の桐垣展望台からの一枚です。
comments (0) | trackbacks (0)

久しぶりに鳥取の温泉へ

231007_庭

 この前の休み、久しぶりに鳥取方向へ出かけました。1泊2日の鹿野温泉です。今回はすごくシンプルで、温泉につかるだけで、何もしない旅です。(82歳の義母がいたので、動かない旅です)

・9月30日(土) 朝11時前 
  大阪発。鳥取砂丘をちょっとだけ見て、15時半過ぎには鹿野温泉へ。
・10月1日(土) 9時前。
  現地発。佐用の喫茶店の一回休息だけで、昼前には実家。夕方に帰宅。

 残念ながら途中から雨だったので、土曜日は観光なし。逆に、早い時間にチェックインできたので、空いている時間に温泉へGO!。翌日は、ちょっとだけ回り道して実家へ立ち寄って大阪へ戻ってきたのでした。

231007_尼子山TN

 帰路の山陽道、下りの尼子山トンネルの赤穂市側を上り車線から写してみました。9月5日のトンネル火災では40時間以上燃え続けかなり損傷したようです。復旧はいつになるのやら…しばらく帰省に困りそうです。

 鳥取方向、この時以来だから、結構なご無沙汰ぶりでした。コロナ禍で完全に疎遠になってしましたねぇ。表題の写真は宿泊した宿の庭です。鹿野温泉は宿の数が少ないので、この写真だけでどこの宿に宿泊したか、分かる方にはわかるでしょう。
comments (0) | trackbacks (0)

現実逃避でちょっとだけ

230319_明石海峡 230319_朝ごはん

 今月に入ってから、にわかに立て混んできました。昨年の復習と、ちょっとでも息抜きしたいことから、淡路島で1泊2日、温泉につかってきました。ただ、旅行支援がある中の春休みシーズンだというに宿を手配したのは2週間ほど前と結構ギリギリなタイミングでした。滑り込みで宿を確保しました。

 立て込み気味だったので、行程を考える気力がなく宿を確保しただけで後はノープラン状態になってしまいました。前の日の晩に少し考えましたけど今一つまとまらず、結局行き当たりばったりの適当な旅になってしまいましたが、気休めにもなったし楽しめたので良かったでしょう。

 表題の左の写真は、復路で写した明石海峡大橋、右は今朝の宿の朝食前。

#立て込みのピークは来週から4月の頭ごろです(T_T)。
- | trackbacks (0)

1泊2日でちょっとだけ現実逃避

220123_渡るところ

 週末に、ちょっとだけ現実逃避の旅。淡路島の先っぽの福良へちょっとだけ~。昨日は晴天でしたが、今日は朝からあいにくの雨。観光には不向きでした。行きたい場所もありましたが、時間的に厳しかったので割愛となりました。今日の雨が悔やまれますが、当初の目的である、「何もしないで温泉につかり、おいしいものを食べるだけ」という目標は達成できたので良いことにします。

 表題の写真は、淡路島へ渡るといえばこの写真でしょう、という一枚。時間的に逆光なののが悔やまれます(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

鹿児島方向へ出かけていました

211114_行き先

 週後半にちょっとだけ現実逃避の旅へ、お出かけはこの時以来1年ぶりとなりました。今回は義理の両親のアテンドなので、うろうろは控えめのはず。

〇11日(木) JAL2401 07:05 大阪(伊丹) → 08:25 鹿児島
 空港で一休みしてからレンタカー調達。
 空港 → 垂水 → 桜島一周半 → 桜島フェリー → 鹿児島市 → 指宿温泉

〇12日(金)
 指宿温泉界隈。

〇13日(土)
 朝、指宿温泉出発し、一気に北上して霧島神宮参拝、そして帰路へ。
 JAL2410 15:00 鹿児島 → 16:10 大阪(伊丹)

#うろうろ控えめのはずだけど、3日間の走行距離360km強でした。

 天候はやや残念でした。初日は時折土砂降り。次の日の午前中も晴れたかと思ったら突然の雨が降ったりと不安定、昼下がりからやっと回復傾向となりました。表題の写真は、出発前の伊丹空港です。
comments (2) | trackbacks (0)

石川県からの届きもの

201025_届きもの

 石川県から届きもの。先月半ばの現実逃避の旅、宿出るときにこのキャンペーンの申込書をもらいました。当たることもないだろうねぇ・・・と期待しないで応募し、一カ月過ぎていたので応募したことすら忘れていました。昨夜の宅配で、応募していたことを思い出したり。

 表題の写真はプレゼント当選で届いた、お茶の詰め合わせと、漆器のカップ。

#現実逃避後処々あり、宿とかの備忘録残してなかったなぁ~。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけ現実逃避の温泉旅

200917_玄関

 今更かもしれませんが、夏休みです。ってことで、昨年末のこの時以来で泊まりがけの旅へ出ました。三密を避けて。。。ということなので、車でいけるところへ。後は、このキャンペーンのおかげで、普段では選ばないリッチなところへ張り込んでみました。

 寝るだけではもったいない宿なので、今までとは違ってあまり出歩かず、インドアの引きこもり系で・・(笑)

 ざっくりとはこんな感じな旅程。

○9月15日(火)
 8:30 自宅発 → 11:30 山中温泉
 ランチの後、鶴仙渓をちょっとだけ。
 15:00 山代温泉の宿

○9月16日(水)
 山代温泉滞在。午前中から昼下がりにかけてだけ観光。

○9月17日(木)
 9時チェックアウト。1箇所だけ寄り道して、14時すぎに帰宅。

 さて、写真等はこれからの整理するので今日はこの辺で。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけ京都の山の中へ

200812_懐かしのポスト

 コロナ禍になってから、昨年末のこの時以来、帰省以外の用事では出かけていません。ちょっとだけ気晴らしのドライブで、美山かやぶきの里へ出かけてみました。もちろん三密な状況なら即退散という条件付きで…

 予測通り混雑していないので、三密になることもなくぼちぼち散策できました。なんですが、京都市内や大阪市内より若干気温が低い山間とはいえ、気温32~33度。やはり暑い(泣)。しかも、肝心の飲食店の半分以上が休み。。嗚呼、なんてこった。お土産にと買ったパンをお昼の代わりにして退散しました。(T_T)

 このまま、園部icからまっすぐ帰るのも寂しいので、ちょいと時間がかかるけど、R162号線→京都市内→R1号線で大阪へ。学生時代に住んでいたところを思い出し、福王子から寄り道で仁和寺竜安寺、母校正門前と、回り道してしまいました。気が付いたら3時間近くかけて美山から帰宅したのでした。

 表題の写真は、かやぶきの里の入口に近いところにある懐かしの郵便ポストです。
comments (0) | trackbacks (0)

14日にお寺へ行ってみる

200112_山門

 またまた年を越してしまいましたけど、先月のお江戸の旅ネタから。ちょうど、12月14日は赤穂義士祭の日。もと地元民としては、同じ14日の泉岳寺のこの祭りをのぞいておくのも悪くないと思って行ってみました。

 昼下がりにのぞきましたが、混みすぎでした。入口あたりや境内で、地元から遠征してきた饅頭屋を見かけました。(出張、ご苦労様です。) 大きなお寺ではないこともあるでしょうけど、殿様・四十七士の墓も資料館も長蛇の列、2時間ほど並ばないと入れないとか。あまりの混みように、耐えきれず、現地滞在15分で退散したのでした。

200112_駅の案内

 泉岳寺駅のホームに貼ってあった案内。すごく直球な表現で笑えました。

 表題の写真は山門。泉岳寺は2年ほど前にも行っています。その時のネタはこちらで。あのときは全然混んでいないかったので、ゆっくりと見て回れました。
comments (0) | trackbacks (0)

宮殿の参観

200108_1.jpg

 年越ししてしまいましたが、12月半ばのお江戸の旅からです。今回の最大の目的は、皇居参観でした。14日(土)の朝、事前予約していたので、長時間並ぶことなく受付完了。待合室では、狭い皇居グッズ売り場へGO!。バーゲン売り場を超える混雑ぶり。どう見ても15畳ぐらいと思われる狭い売店へ200人ぐらいがどっと押し寄せるわけですから半端ない混みよう(笑)。参観に来ている日本人の多くは、皇居グッズ目当てみたいです。参観を案内しているスタッフからも「日本人の方はお土産購入に忙しいと思いますが・・・」と軽い嫌味も飛び出す始末(笑)

#という私も、皇居グッズ目当てだったりする(^^;;;

 皇居グッズを仕入れた後は、ひたすら歩いて見学。総勢500人いるはずなので、激混みです。

200108_2.jpg

 桔梗門を超えて、まずは富士見櫓へ。

200108_3.jpg

 富士見櫓を見て、次は宮内庁庁舎へ。

200108_4.jpg

 宮内庁庁舎です。庁舎の後は宮殿へ向かいます。

200108_5.jpg 200108_6.jpg

 宮殿です。一般参賀はこの広場である東庭へ入ります。とにかく広い、デカい。ただ、テレビで見るより高さが低く感じます。もっと高いところからだと思っていただけに意外です。説明によれば高さは3mほどしかないそうです。

200108_7

 伏見櫓のあたりまで行き、二重橋・石橋を眺めます。これを眺めたらまた引き返して戻っていきます。1時間強、要所要所で立ち止まりますけど、1周2km強をひたすら歩いて回ります。参観だけでも結構歩きますが、戻るためには桔梗門から外へ出てまた歩き。結局東京駅まで歩いて戻ることになったので、皇居参観だけで3km以上歩いたはずです。

 表題の写真、説明不要だと思いますけど宮殿です。とにかく歩くツアーなので、手ぶらで回る方がいいでしょうねぇ。数は少ないけど、参観者用のロッカーもありますので、荷物を預けて回りました。

#ロッカーは確保できてラッキーでした。

 そうそう、外国人多めでした。それも欧米系より、アジア系。中国が一大勢力だったような気がします。英語以外の言語でも案内がありました。同じことを5か国語以上で説明するので、出発するまでにそこそこ時間がかかっていました。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 2/12 >>