とりあえず作ってみたブログ

<< November 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ついに折れてしまった

101110_○将

 今日は諸処の事情から、最寄り駅へ着いたら21時半頃。家に帰ればおでんが待っていたのだが、ついに折れてしまいました。家で鍋を温める気力が失せてしまい、近所の○将に吸い込まれてしまいました。

#今日は、すごろくで言うなら「一回休み」と言うことで。(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

おでん生活3日目

101109_おでん

 タイトルの通りです。日曜昼、月曜夜、火曜夜、おでんが3日続いてます。でも写真のように鍋にはまだ半分ぐらい残ってます。ずいぶん味がしみこみそれなりになってきた反面、3日目はマンネリ化して飽きてくる頃でもあり。この辺、トレードオフの関係に有ることが実に悩ましい(笑)

#さぁ、惰性で後半戦に入りますか・・・。
comments (0) | trackbacks (0)

徹夜明けでしゃぶしゃぶ

101108_ごちそうさま

 今日も徹夜明け、またまた先週と同じお店でしゃぶしゃぶへ。夜通し、屋外で立ったままの作業だったこともあり、駅近にしか足が向かずじまいでした。

#明け方、メチャ冷えました。今年の秋はどこへ行ったのやら。

 飲み食いが先になってしまったので、写真撮影を忘れてました。なので食後の図でも。
comments (0) | trackbacks (0)

IC-9100試聴会に行ってみた

今日もHAMねた。

101107_お土産 101107_触ったぞ!

 ICOMの新製品試聴会がメーカーの地元大阪でも開かれたので興味半分、冷やかし半分で行ってみました。会場は思ったより盛況。そんなんで、デモ機2台と数が少ないのがつらいところでした。(なかなか順番が回ってこないし、いざ触ると後ろで順番待ちしている人の気配が気になってきたり)時間の都合で7MHzCWを中心に10分ぐらいしか触れなかったけど、その雑感を。

・初見で適当に触ってさほど困らず。その点が難解な某社の2○○○との大きな違いが。
・同じ構成と思われるIC-7600より騒がしい受信機のように思う(単にトップのフィルターが広いだけ?オプションの狭いフィルターが入っていなかったから?真偽は不明。)
IC-7400と比べたら言うまでもなく良くなってます。特に、信号とノイズの分離。
・CWモードでのマニュアルノッチ。何だか変?。切れよりもく、音の変質が酷いように感じる。
・外形は奥行きが思った以上に長く感じたり。

 と言う感じで、初見としてはそこそこコンテストでも戦えそうな予感。最大の問題点は中身と価格のバランスです。はっきり言ってD-STARが不要なんです。オプションにしてその分しっかり価格を下げて欲しいものですが、メーカー側としては外すわけには行かないんでしょうね。(ここが大人の事情ってことですね。)
 今の価格設定だと、もう一段奮発してワンランク上のIC-7600を目指すか?安価で評判の良いTS-590にするか?。いざ購入となれば、そんな思考ロジックになるから選考外となる可能性がかなり大です。

#もっともワンランク上を目指すのが難しい懐事情もありますが・・・(涙)

 表題の左の写真は、お土産のパンフレット。右が触ったIC-9100の実機です。ボタン類が安いゴム素材ではなくしっかりしているので、操作感は良かったです。

#ゴム素材だと消しゴムを触ってるみたいでイマイチです。
- | -

一通り見たのだが・・・

101106_sono1 101106_sono2 101106_sono3

 またこの前の西表島ダイビングの写真から。初日3ダイブ目はトカキン曽根。
 この日の朝は雨だったが、徐々に天候が回復し希望の持てる晴れ。水中でもイソマグロ、テングハギモドキ、ツムブリといろいろ見たのだが・・・逆行気味だったり、少し遠かったりして、写真はほぼ全滅。カスミチョウチョウウオぐらいしか写っていなかったり。ということで、今回は水中ではなく水上の画を集めてみました。
 左が、トカキン曽根のエントリー直前。ドリフトダイビングで広範囲に潜るから、この場所とは限らないのだが・・・。遠くに見える島が鳩間島です。
 真ん中が、ダイビングが終わり水面へ浮上した直後の様子。水面で浮かんでボートが迎えに来るのを待ってます。レンズに水がしっかり付いているから、こんな写真しか撮れなかったり。
 右は、ダイビング後白浜港へ戻るときに撮影。背景はもちろん西表島、ニシ崎の辺りだと思うのだけど・・・

 最後に毎度の潜水記録
トカキン曽根
10月20日3ダイブ目(通算236本目)
in14:35 → out15:21(46分間)
最大水深16.4m 平均水深11.3m 透明度18m 水温27度
comments (2) | trackbacks (0)

思わずまとめ買いしたが・・

101105_spamかん

 この前の南の島逃避ツアーで仕入れてきた物の一つです。石垣島のマックスバリューで、同一品種がお一人3ヶまでの限定品を発見。@197円と安かったので、迷わず4つ買ってしまいました。ただ、1缶で340g、ということは4つで約1.4kgの重量増加です。

 たかが1.4kgの増加ぐらい大丈夫だろうと思っていたけど、後々那覇市内の移動や関空からの帰路、思った以上に荷物が重くなり難儀でした。重さもよく考えて買わないと行けませんね。
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

101102_部屋

 この前の那覇市内で泊まったのが、リブレガーデンホテル。今まで国際通り近辺が多かったけど、今回は趣向を変えて新都心(おもろまち)界隈で新規開拓してみました。

では、毎度の箇条書き

良い点
・新しいこともあるけど、きれいです。
・広い部屋。高層階なら眺望も良し(11階で宿泊だった)
・朝食も安くておいしい。和・洋の選択ができます。
・近所に超大型店のサンエーがあるので買い出しには困らない。お土産の調達もOK。
・ゆいレールのおもろまち駅から見えるので迷うことはない。
・場所柄、呑み食いには困りません。

悪い点
・コンビニが少し遠い。サンエー閉店後の買い物は要注意。
・ワイド液晶TVがおいてあるのに写るのはアナログ放送のみ。なんで???
・ネット系企業が経営するため、ネットの制限事項が多いと思われる。セキュリティのバランスが・・・

 朝食付きで5000円の料金で宿泊しました。コストパフォーマンスはかなりイイと思います。国際通り界隈でもこの価格で泊まれる宿はいっぱいありますが、部屋が明らかに狭くなり、快適さが損なわれるはずです。メインストリートの国際通り沿いの地の利をとるか?快適さをとるか?選択のしどころかと思います。

 ネットですが、私の持ち込んだPCでは以下のことが出来ませんでした。
・FTPサーバーへのアクセス。(PASVモードにて)
・VPNの利用(PPTP)。←何やってんだ?と突っ込まないように。
 ポートが塞がっている可能性があります。ネット付きの宿に泊まると、セキュリティの状況がバラバラです。他の宿泊客のPCへアクセスできるような穴だらけも有れば、WEBとMAIL以外一切使えないガチガチの所、いろいろみたいです。酷いところでは、PDAが端末チェックで排除されたり、ブラウザの設定を書き換えないと使えないところがあったり。ここまで厳しくなかったのでまだマシかも。

 とまぁ、ネットでちょっと「ん?」と思うことがありましたが、総合的には◎です。おもろまちは那覇空港や国際通りから少し離れ、地理的には不便ですが、次の機会もこの界隈でネタを探してみます。

#また行くんかいな?
comments (0) | trackbacks (0)

徹夜明けでしゃぶしゃぶ

101101_beer

 月曜日と言えば、毎度の徹夜明け。今日も終わったら昼だったので、そのままビールとしゃぶしゃぶに吸い寄せられてしまいました。
comments (2) | trackbacks (0)
<< 2/2