とりあえず作ってみたブログ

<< January 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

リモート用TS-590SGのリモコン試作

230118_remote用

 こちらの続きです。USBデバイスのIOへホイールやマウスボタンを割り当てるより、キーボードを割り当てて、リグコントロールソフトのファンクションキーを割り振ったほうが使い勝手ははるかにいい感じです。ってことで、設定を一からやり直しました。

最初に、ReviveUSBのIO割り当てから。

230118_デバイス設定

 こんな感じです。Pin1,2でロータリーエンコーダを使って、特定のキーを押させます。ケースの隙間を見て、スイッチを3個追加したので、3個分追加割り当てしておきます。

 この割り当てたキーへ、リグコンソフトの設定を紐づけます。

230118_rig側

 使っているのは、後半のF8~F12です。~F7まではデフォルトの割り当てのまま。

 設定を書き込んで早速試してみました。これでOKかな?マウスホイールを割り当てるより使いやすいです。ただ、手持ちの小さいケースに入れてしまったのでスイッチが増やせません。大きいケースで、スイッチを増やしたものを作り直したいところです。

 現時点では、メインダイヤル(100Hzステップ仕様)、VFO A=B、微調整用として10HzのUP/Downを割り当てました。(表題の写真) 他に、VFOのA/B切替え、RITのON/OFF、RITのUP/DOWN、RITクリアーもあったほうが良い感じです。

最後に自分用の備忘録。
・ロータリーエンコーダのチャタリング除けはソフトにお任せ。パスコンは不要かも。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1