とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

光化工事完了

予定よりめちゃくちゃ早く工事が済みました。(昼からだったはずやのに)9:45頃から旧設備の撤去を開始。(ADSLモデムなど)10時半に切り替え工事が終了しました。
 これを期に、インターネットの光とともに電話もIP電話へ変えてみました。(同番移行なので、電話番号は今までと同じ)IP電話の設定は工事屋さんにお願いしましたが、家のネットワークの設定は自前なので、工事屋さんが帰った後しばし格闘。光回線終端端末に既存のルーターをつなぎ込み、PPPoEのアカウントを書き換えるだけの簡単な作業で終わると思いましたが・・・残念ながら、これ以外にも設定が必要でした。気がつくのに少し時間がかかり、ネットワークの設定が終わったら11時前でした。

 ということで、工事は完了。BLOGも復活しています。
comments (0) | trackbacks (0)

改めてサーバー停止のお知らせ

延期になっていた光回線化の工事が、明日やっと行われます。
工事予定は、午後1時~4時までの任意の時間。(3時間全部じゃないそうで)
つきまして、工事の間だけこのサーバーを止めます。ということで、このBLOGもその間お休みです。工事が終わり、ネットワークの設定が完了したら、即再開します。

#今度こそは大丈夫だろうなぁ~。話題が多すぎたので。
comments (0) | trackbacks (0)

回線障害、その後

先ほどの話の続きです。

回線復活後、改めてNTTの担当の方と回線障害のことや移行工事について話をしました。

 今朝の障害は、結論からいうと私の推察通りでした。NTT内部の連絡が悪く、間違えてADSL回線を切断してしまった、と言うのが真相らしい。担当とその上司が、大至急現状回復の処理をしてくれたため、思ったより早く復帰しました。(使えなかった時間は3時間半ぐらいですみました。ありがたいことで。)

 NTTという巨大会社は、業務毎に会社が分離しているそうな。なので、業務は会社として関係先へ発注、関係先は会社として受注というスタイルを取るらしい。職場でも、日々この会社の法人営業部と取引を行っているが、確かに分断されすぎた会社組織の壁を感じることは多々あるような。(担当氏が客先で会社のことをぼやくことも。)
 今回の一件も、光回線が開通するまで、現状のADSL回線休止の処理を差し止める、という当たり前のことが出来ていれば起こり得ないトラブルです。なぜこんな当たり前のことが出来ないのか?踏み込んでいくと、この組織の壁に行き当たるようです。(回線の受注・回線の管理・回線の工事、みんな別の会社)そんなんで、突っ込んだ事を問いただしたら、逆にぼやきを聴かされてしまいました。(NTTはどこのセクションでも一緒やなぁ~と喉元まで来ましたが、長くなりそうなので思わず飲み込み・・・)

 業務毎に会社を分割する。たしかに、組織が軽量化し経営的には都合がよいかもしれません。しかし、実態は単なるセクト意識を増長し、仕事の膠着化を招くだけの悪循環となるのは社会の常ではないかと。現場を知らない経営者が権限を持っている不幸な企業なのかもしれません。(どこにでもあるって?)

 回線障害という被害を受けたにもかかわらず、なんだか担当が不憫に思えてならない出来事もでありました。(担当者が引き起こしたトラブルではないわけですから)

 さて、本題の光回線への移行工事は、22日午後となりました。これまたずいぶん先で残念ですが、先方の提示日とこちらの予定が合わないから仕方のないところで。日程決定の際、ADSL回線を二度と切らないよう通り強く申し入れるのはお約束通りです。(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

回線障害

今朝、9時から先ほどの12時半過ぎまでADSL回線が切れたため、インターネットのアクセスが不能となっていました。(このBLOGもアクセス不能になってました)

切れてしまった事情はおそらくこんなことでしょう。

今週月曜日に、光回線へ移行する予定でしたが、共同設備の不備により工事は延期。ところが、NTT局内では、光への移行が延期になったことが認識されていなかった。今日の午前9時、元々契約しているADSLの役目は終わっていると判断し、局内でADSL回線を切断した。

推測の域を出ないけど、これ以外に思い当たる筋書きは思い浮かばない。

 ADSLが切れたことに気がついて、プロバイダーやNTTへ何度も電話で申し入れ。どう考えてもNTT側のミスなので、即現状復帰するよう求めて、お昼過ぎになんとかADSLのリンクが戻ったようです。(プロバイダーにはアカウントの確認。NTTには回線状態の確認と現状復帰)

 今日は丸2週間ぶり(前に休んだのが先月27日)の休みだから家でのんびり粗大ゴミ化するはずでした。が、朝から各所へ申し入れ電話をする羽目になってしまいました。せっかくの休みだったのに半日、振り回されました。実にもったいない・・・トホホホホホ。
comments (0) | trackbacks (0)

光化工事延期

今日、午後4時以降で予定していた、Bフレッツ(マンションタイプ)導入工事ですが、なんと延期になってしまいました。

 延期の理由は、マンション共用部に置いた端末の不良らしい。今朝から数軒切り替え工事を予定していたらしいけど、全部キャンセルだそうです。

 そういえば、会社のIP電話(NTT)もトラブル連発でまともに動くまでかなり時間がかかっていたような。ホンマにNTTは大丈夫なのだろうか?共用設備の修理が終わったら、改めて工事日を仕切直すとのことですが、一体いつのなるのやら。

 といことで、今日はサーバーを止めることなく夕方を迎えてしまいました。切り替え日が決まれば改めて告知します。本日はお騒がせしました。
comments (0) | trackbacks (0)

サーバー、一時停止のお知らせ

明日(8月7日・月曜日)の夕刻、自宅にて光電話・Bフレッツの工事を行います。(この話の本題です)

 工事予定は、夕方4時以降。サーバーは午後4時すぎから停止、復帰はネットワーク周りの再設定ができてからになります。無事に終了すれば、フレッツADSL(47M)からBフレッツ(100M)にグレードアップとなります。

 ということで、このBLOGも明日夕方から一時停止します。悪しからずご了承ください。

以上、サーバー一時停止のお知らせでした。よろしくお願いします。
comments (0) | trackbacks (0)

サーバーのお掃除

本日お昼頃(11:30~12:30)に、このBLOGが動いているサーバーの掃除を行いました。お昼頃に、見に来られた方、ゴメンナサイ。サーバーを止めていました。

前回の掃除(2005.11.21)の効果があり、ケースの通気口に溜まったぐらいで、内部は思ったより汚れておらず。軽く掃除機を掛けるだけで終了です。

またこれを機に、CPUのグレードアップも行いました。(Pentium3-600が余っていたので)

060402_before 060402_after

 左が作業前。右が作業後。

Celeron566からPentium3 600へ微妙なグレードアップであります。クロック的には微妙だけど、FSBが66MHzから100MHzへ引き上げることになるのでディスク周りの速度は改善したはずです。気持ちだけ、Blogの編集画面の処理も速くなったような気が。

#ホンマに今までより反応が少し早くなったはずなんだけど。
comments (0) | trackbacks (0)

祝!5000アクセス

帰宅後、ふとBLOGのアクセスカウンターを見たら5000アクセスを越えていました。お昼頃に見た方が5000アクセス目だったようです。
BLOGを始めたのが、約8ヶ月前の昨年6月19日(日)。三日坊主を覚悟で始めたのですが、つたない記事を愛読するみなさまのおかげで今まで続けることができました。(この投稿が通算224番目。)

次の節目は10000アクセスですが、いつになる事やら。今のペースを維持すれば、今年の秋ではないかと予測しています。これからもボチボチ続けていきますので、ご愛好のほどよろしくお願いいたします。
comments (2) | trackbacks (0)

停電のため止まってました

今朝、雪のため朝9時頃に停電がありました。
ちょうど出勤直前。家のブレーカーが落ちたわけではなく、付近一帯が停電でした。(大阪府東部の広範囲の停電に巻き込まれました。)
言うまでもなく自鯖(自宅サーバーも)停止です。再起動してから出勤しようと思い、しばらく待ってみましたが復電しなかったのであきらめて出勤。本日は帰宅が遅かったため、再起動したのが23時頃となってしまいました。
Blogを楽しみにしている、極一部の方にご迷惑をおかけましてスミマセン。

#復電したら自動的に再起動する仕掛けを作ってみようかな?
comments (3) | trackbacks (0)

自鯖のお掃除

今日は公休日でのんびりしていたので、忘れないうちにこのBLOGが動いている自鯖(自宅サーバー)のお掃除をしました。

051121_自鯖

 これが、自鯖。寄せ集めパーツで作った自家製パソコン。まぁ、組み合わせるだけだからプラモデルみたいなものだけど。
一応、音が静かで低消費電力を目指した構成のつもり。スペックは以下です。

 CPU セレロン566 (省電力の河童。今となっては非力?)
 メモリー 256MB  (一応DDRなのだ。)
 HDD  40GB   (まだまだ余ってます。5400rpmタイプで静音化したつもり)
 LAN  オンボードのカニさん(リアルテックのチップです)
 CD-ROM 省電力化のため組み込まず 
 OS   窓      (UNIX化したいのだけど検討中) 

 誰も見ていないと思われる時間、(いつもだという説もある)に1時間ほどサーバーを停止して掃除。(午後1時台は止まってました。その時間に見に来た方すみません。)

 第一ステップは、蓋を開けてから掃除機で大きなほこりを取り除きます。特にCPUファンはひどい汚れ。掃除機で取り除いたあとウエットティッシュなどで拭き取っていき、こびりついている分を落とします。掃除機も併用した方がイイ感じ。

 第2ステップ。電源部の掃除。電源部を取り外し、蓋を開けて先ほどと同じく掃除です。じゃまくさいけどここは念入りに。ファンでほこりをいっぱい吸い込んでいるうえに、一番熱がこもって壊れ安いところでもあります。ファンは取り外して念入りに拭きます。

051121_自鯖の電源 051121_自鯖内部

 左が、電源部の分解状態。右が元に戻して掃除完了。いやぁ~きれいになりました。あとは上蓋を付けて、完了。

 念入りに掃除したので手が真っ黒。午後2時頃、再び起動して自鯖の営業再開です。
comments (2) | trackbacks (0)
<< 19/20 >>