とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

とりあえず動くところまででてきました

210915_リモート画面

 今週は夏休み。ということで、この件の続きを一気に仕上げました。
 リモートシャックの構築。自宅内ネットワークでは、表題のキャプチャーの通り動くところまでくみあがりました。VPN越しで使います。VPNはすでに完成済みなだから黙っていても動くはずです。(ルーター穴あけは不要、セキュリティー面では格段に高いはず。)

 数点、うまくいかずちょっとだけ悩んだポイントがあったり、まだ残件もあるので、備忘録として後日メモって行きます。

 表題のキャプチャーは、windows純正のリモートデスクトップでシャック側のホストPCを遠隔操作している図です。ホストPCはシリアルポートを使ってTS-590SGを制御しながら、令和版のZLOGを起動し、リグコントールも働いています。シリアルポートはVSPEのポートスプリッターでリグコントロールソフトと令和版zlogを共用しています。

 ということで。夏休みの課題は無事にクリアーできたと思われます。

#肝心の変更申請が追いついていない…。それも休み中にやらなきゃ。
comments (0) | trackbacks (0)

作業メモ

こちらの続きで、週末に帰省して行った作業メモです。

電源操作BOXは予定通り設置し、そのままFDコンテストへ突入して完走。

 PCとの連携に難ありでした。PCをシャットダウンしてもUSBへの給電は止まらず。なので、電源が入ったままになってしまいます(T_T)。BIOS設定によっては止められるものあるようですが、接続したPCでは止められず。どうやらUSBポートは止まらないようになっているようです。(USBキーボードでの電源管理とかを考えたら、そうしておかないといけませんねぇ)

#やむなくUSBを抜いて、OFFにして戻ってきた。
#手元のPCで確認しておくべきでした。

 続いて、WOLが働かなくなっていた件。

 やはり停電が原因。停電するとサスペンド状態が消えるんでしょうね。一度、実際に電源ボタンを押して起動し、シャットダウンした後は、WOLが使えるようになりました。(BIOSの設定が消えたわけではありませんでした)
 こちらもBIOS設定で何かできないか?触りましたが、できませんでした。ネット検索していると、停電→復電したらWOLは働かなくなる、が正解のようです。WOL対象機は2台あり、主に遠隔で使いたいほうのBIOSを以下のように変更。

・AC電源をロストし、復帰したときは「起動」

 としておけば、停電が起こっても、復電時に立ち上がりますので、遠隔でシャットダウン、これ以降はWOLが使えるようになります。ただ、確率は低いものの停電のあとPCが起動してしまう点が問題。起動したらmailを飛ばすなどして気が付くようにするしかなさそうです。

 実家にはラズベリーパイで作った簡易NASを置いていますので、こちらのGPIOからPCの電源スイッチを操作できるようにしておくのが良いのかもしれません。(ついでにリセットもかな)
comments (2) | trackbacks (0)

PC連動の電源操作BOX

210804_外観

 有り合わせの物で製作。まともに買ったのは電源のコネクタぐらいかも(^^;;。電源はUSB。PCが起動したら当然USBが動くので、5Vを使って、リレーをONにするだけ。AC側は手を抜き片切です。リレーON時の通電表示はネオン管を使い、出力側のコンセントへパラにつないでおきます。工作にかかる手間はシャーシ加工が大半でした。

210804_消費電流

 このような感じなので、USBの電力も問題なしです。なお、正面パネルのスイッチは直送スイッチ。実家滞在時に電源操作するためにつけておきます。(PCをつながなくても電源ONとなる)

 こんなものを作ったのは実家のリグをリモートで動かしてみようという目論見からです。以下は自分用の備忘録

〇構築済リスト
・自宅と実家間のネット回線。(これはフレッツ網内でVPN接続する)
 →先月実家側ルーターも更新し50~80Mbpsで接続できている感じ。
  更新前は20Mbps程度だった。
・実家にあるPCのリモート起動、停止。
 →wolを使用する。
  停電後の、ここ数日がNG。BIOSのバックアップ電池切れ??
・PCとリグ用安定化電源の連動
 →本日完成。

〇要作業リスト
・リグとPCの接続。ソフトウェア設定。
・変更申請(終わるまで受信のみだねぇ)

 まだまだ道半ばです。VPNの構築は1年ちょっと前に終わっています。今のところ、長時間回線が落ちた、といった不具合はありません。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 6/6