とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

チップセット炎上

080407_炎上

 パソコンから煙がでて壊れたというので、中をあけたらこうなっていたらしいです。サウスブリッジが見事に焼け落ちています。何でこうなってしまったのか?原因は不明ですが、その瞬間は壮絶だったに違いない。

 該当のPCはメーカー製です。新聞の中程に全面広告がでたりする、D社の製品だったような・・・(と、ぼやかしておきましょうか)
- | -

原因はSDRAMでした

080329_不良のSDRAM

 今回、帰省の野暮用というのが、実家の商売に使っているPCのトラブル解決。作業中に突然ハングアップし、それ以降起動しなくなったらしい。10年ぐらい前に購入したFLORA370なので、本当のところは引退させて次のマシンを勧めるべきなんですが、建築用CADソフトはいろいろあるらしく簡単にマシンを変えられないのがつらいところ。(Win98頃に入手したCADソフト、見た目は窓風だけど、実はMS-DOS上で動いていたなんてよくある話みたいで。)

 さて、トラブルシューティング。とりあえず、一番多いと思われるディスク不良の可能性。運良く動いたときのチェックディスクでは何ら問題がないから、この線ではなさそう。
 つづいて、SLOT1タイプのCPUなのでひょっとして接触不良?そんな気がしたので、本体をばらしてお掃除と再組立。(ついでに全コネクタを掃除)でも、現象は変わらず。相変わらず起動しないことのが多い。
 今度は電源かと思い、蓋を開けてのぞいてみた。見た目はきれいだったので問題なさそう。念のため動いているPCか取り外して、電源を交換してみたが予測通り変化なし。
 いよいよマザーボードの故障かと思ったりしたけど、運良く起動したときにBIOS画面を見て気がつきました。

バンク0のSDRAMが認識できていない。

 起動時にメモりチェックの表示がないの失念してました。バンク0のお亡くなりになったSDRAMを抜いたら元に戻りました。64MBを2枚差ししたため、最初の64MBを中途半端に認識したときは起動失敗あるいはハングアップ、認識できなかったときはかろうじて起動となっていたように思われます。起動画面にメモりチェックがないため気がつくのが遅れてしまった感じです。

 偶然64MBのSDRAMを他のマシンから調達できました。なので、なんとか128MBに戻すことができました。もうしばらくこのマシンには頑張ってもらわないといけないようなので、多少の予備部品は調達した方がいいのかもしれません。

 表題の写真。お亡くなりになったSDRAM。64MB(PC100)、ラベルから想像すると99年44週の組立でしょうか。
comments (0) | -

余ったipodをもらった

080103_シャッフル

 何かの景品でもらって余っているというipod(shuffle)を年末に妹から分けてもらった。(なんか永久貸与っぽい気もするが)楽曲を覚えさせるために、定番のiTuneをダウンロードしてセットアップ。だけど、現行のバージョンではWindows2000上だと一工夫しないとセットアップすらできないので、対策を備忘録として投稿しておきます。

 さて、以下はネット上にある情報の受け売りですが・・

・Win2k上で動くのはVer7.3.2までらしい。(それ以降は不可)
・appleの日本語ページでは、上記のVer7.3.2はダウンロードできないらしい。
・でもapple.comの英語ページのこちらにはVer7.3.2のファイルがある。
・このファイル、一見英語のみっぽいがJapaneseも対応している。
・これでiTuneは使えるが、Win2kではサポートされない機能が多々ある。

 Win2k対応のファイルを入手できれば後は問題なし。ただ、上記の通り一部使えない機能があるけど、普通にファイルを送って聞く分には問題はないと思われます。

 今までリナザウだったのでずいぶん軽くなりました。でも音色が激変、変わった部分が一長一短なので何とも悩ましかったり。

#未だに個人所有PCはみんなWin2kなのだ。変えてもいいのですが機会が無くて。
comments (3) | trackbacks (0)

CPUファンを交換

071012_折れたリテールファン

 少し前にファンのロックレバーが折れていることに気がつきました。片方だけでも十分固定できているみたいで、特に問題はなかったのですが、いつまでも折れたままというのは良くないだろうから新しく交換しました。

071012_新品

 買ったのは安物のファン。でもファンをロックする構造は、元々使っていたリテールファンより良さそう。記念撮影後、早速取り付け。

071012_交換後

 こんな感じ。ついでに中の掃除をして蓋を閉め、作業完了。
comments (4) | trackbacks (0)

パソコンに引き出しをつけてみた

071002_小物入れ

 パソコンの空き5インチベイに、引き出しをつけてみました。買ったのはこちら。机の上に散乱していた、CFやSDカードやカードリーダーなどの小物を納めました。頻繁に使うパソコン関連の小物をここに入れておきましょうか。
comments (0) | trackbacks (0)

VISTAの悩み、少し解消

先日から悩まされている、会社のパソコンの話。
 
 まだまだ、WindowsVISTAに悩まされてます。今日になって一つ解決できたことがあるので、備忘録です。

 現時点で、一番困っていたのが、Delphi7(PRO)が動かなかったこと。(ちょっとマイナーなプログラミング言語だけど、某BASICよりイイと思うのですが。)

 VISTAになってから動かなくなったアプリは数多くあるらしく、専用のOSの修正モジュールがあります。Delphi7もその一つらしく、対応する修正モジュールがこちらに。早速ダウンロードしてインストールしみてみたけど、私のPCではすでに対応済みらしく、モジュールの導入は出来ませんでした。

070722_起動時のエラー 070722_デバッガーのエラー

 依然として、上のように起動直後にエラーメッセージがでたり、デバッガーが制御不能になったりと、まともに動かないまま数日が過ぎてしまいました。が、ふとしたことから管理者権限で動かしたら・・と思い試してみました。アイコンを右クリックして、管理者権限で起動を選ぶだけなんですが。

 これで無事に起動できました。(拍子抜けだけど)

 毎回は面倒だから、プロパティーの管理者権限で起動するにチェック。ところが、起動するたびにこんなメッセージが。

070722_確認ダイアログ

 分かって設定しているだけに、実にお節介で目障り。このダイアログは、ユーザーアカウント制御(UAC)が発しているらしい。あまりにも目障りで面倒になってきたから。

070722_UAC解除へ

 UACをOFFってしまいました。今度はタスクバー付近でまたまた警告ダイアログの嵐。これまた目障りなので、OFF。(UAC解除、詳細はこちらででも)

 やっと前のXpマシンでの開発環境と同じ状態になりました。これで、社内にあるPCベースの自社製作機器のメンテナンスが継続できることになり、一安心です。

 新機能のUAC、確かに悪意のあるソフトから防御するにはイイのかもしれないけど、使い勝手が悪くなり過ぎです。(こちらのコラムでも)そうそう、UACを解除すると、ほんの少しですがメインメモリーの消費量が減りOSが少し軽くなりました。
comments (0) | trackbacks (0)

新型の窓(Vista)で、はまってしまう

会社で使っているノートPC、リース切れの交換時になってしまいました。そんなんで先日新しいノートPCが貸与されました。でも、カスタマイズを始めデータ移行など全部自前で適当に、と言われてしまい・・・やむなく、ネットワーク周りから手を着けました。(管理者も多忙ですから仕方がない)

 しかし、前のXpや2kから比べたら豹変してしまったユーザーインターフェースにあんぐり。社内の無線LANへ接続するだけで1時間ちょっと悩む羽目になりました。

#ここで半分戦意喪失かも。(汗)

 つづいてデータの移動。良い機会なのでバックアップをって事で、CD-RやDVD-Rにデータを移そうとしたけど、だんだん面倒くさくなってきました。んで、結局こんな方法・・・ハードディスクを取り出してUSB経由で接続。

070713_直結! 070713_移動中

 ネジ一本だったので、ディスクを取り外して新しいPCへUSB接続してしまいました。ディスクを取り出す点では、強行突破だけど、ハードディスク同士のコピーはやっぱり速い。7GBほどのデータ移動、パソコンの分解時間を入れても30分強で終了。

 これで、主要なデータの移動は完了。ボチボチ必要なアプリをインストールしていくことにします。それにしてもあまりにも変わり果てたユーザーインターフェイスは如何ともし難い。これは慣れるしかないのだろうか・・・

#しばらく悩まされそうです。
comments (10) | -

ノートパソコンのバッテリーを交換する

先日からディスク交換したりしているLibretto L1(東芝)も購入からちょうど5年半。今度はついにバッテリーが寿命になってしまいました。現状では、バッテリー駆動だと起動するのも怪しく、運良く起動しても使える時間はわずか3分。

#もちろんウルトラマンではありません、悪しからず。

 来月の南の島でもBLOGの現地投稿するには、ノートパソコンの状態が万全でなくてはチと厳しい。ってことで、バッテリーをなんとかせねば・・・そこで思いつくであろう案が以下。

1.純正品バッテリーを買う
2.互換品バッテリーを買う
3.バッテリーリフレッシュサービスに出す(セル交換ですな)
4.ヤフオクなどのオークションで程度のよい中古を探す
5.自力でバッテリー交換

 オークションでの入手は値段の割にリスクが多そう。純正品なんて今更入手が難しいし、一番高いのは自明だし。業者によるセル交換も考えたけど、値段がバラバラだし、基本的に保証がないからちょっと気が乗らず。たまたま、セル交換と同じような値段で互換品を見つけたので買うことにしました。

 入手した互換品はROWAジャパンの製品。ノートパソコンやデジカメ、i-podなどのバッテリーを売っているようです。また、3ヶ月間の保証も付いています。NET検索でも特に悪い噂が流れている感じがないので、一つ買ってみました。(買ったものはリブレットLシリーズ用の標準バッテリー互換品。税・送料込みで9500円でした)

070330_新品です 070330_新旧比較

 左が到着時の箱の中。簡単な説明書きだけで、保証書みたいなものは入っていませんでした。そして、右が新旧並べた様子。手前が新しく、奥が古いほう。互換品なので取り付けが気になるところだけど、加工精度はそう悪くない感じ。ぴったりと収まりました。ただ、表面加工が若干違いますので、よく見ると違うものだとわかります。色目が違うわけではないのでまぁイイかと。

 さて、今日の記事はバッテリー駆動のリブレットから投稿。1時間半強ほど使ったところでバッテリー残量が3%程度となり警告がでたので放電テストは終了です。無線LANカードを使い、裏で自動更新するWEBみながら、表でBLOGの投稿。比較的重い負荷がかかった状態だと思われます。(互換品を買ったら1割強バッテリーの容量が増えていました。後期のL5の互換品であるからだと思われます。)無線LANカードを抜いてしまうと、消費電力が減るのでもっとのびるのではないかと思われます。

#買った当時でも2時間ちょっとしか使えなかったと思われます。

 しばらく使ってみて、何かあればまたレポートすることにします。(なので、順調ならこの後の話題の投稿はないでしょう)
comments (0) | -

思わず入手してしまった

今日、運送屋からこんな物が届きました。

070324_封筒

中身はこちら。VISTAです。(車じゃない)エントリー版でなく、3DがついているBusinessです。

070324_パッケージ

 まともに買うと、どんなに安くても2万円を割らないはずですが、総額で2万円ぐらいで何とか仕入れました。と言うのも、3月頃までにあった、前のバージョンであるXpを買うとアップグレード券がついてくるいうキャンペーンで仕入れた物です。ただ、このアップグレードの申し込みは、上記のリンク通りWEBで登録した後申込書を郵送するという非常に面倒な手続きが必要。しかもWEBの申し込み、ホップアップをロックしたブラウザーでは正常に表示されないし・・・(気が付くまで英語のページに飛ばされるのですこし悩んだ)無事に手続きが済み、入手できたから良いけど、あの申し込み方法は許せません。ひどすぎます。

 興味本位、怖い物見たさで仕入れてみたが、いきなり普段使っているPCに入れてしまうまでの根性がなかったり。HDDを1台仕入れてから試してみることにします。

#今更XPを買うかぁ~と言われそうですが、未だにWin2kだったりします。

 プログラムは無形の知的財産なので、それ相応の対価が設定されるのは当然であります。しかし、もう少し敷居の低い価格設定にならないのでしょうか。適切な競争相手がなく、寡占状態にあるから、値下げの必要がないのでしょうけど。
comments (4) | -

ねずみを買い換える

 探し物があって夕方日本橋へ。肝心の探し物は予想通り見つからなかったけど、その代わりにマウスを買ってしまいました。

070323_おにゅーのマウス

 今回は、ちゃんとした光学式、しかもIBM純正っぽい。お値段はズバリ、698円(税込み)とお買い得。ということで、迷わず一つ買ってきました。

 今まで使っていたマウス、99年頃に買った物なので、そろそろ寿命かも。ボール式なのでこまめに中を掃除していたけど、希にポインタが反応しなかったり、手を離しているのに勝手に動いてみたり・・・(初めてみたときは、めちゃくちゃ怖かったが、今では慣れて平気だったり)スイッチもクリックしすぎてお疲れみたいだし。(これはスイッチをはずして左右入れ替えようかと思ったけど面倒くさくなってパスしてしまいました。)

 そうそう、今使っているキーボードが、これまたIBM製。放出品で店頭に並んでいたのが今のキーボード。放出品といえど少し高めだったこともあり、安価な物にありがちなふにゃふにゃキーボードでなく、しっかりしたメカニカルキーボード。なので10年以上毎日のように使っているけど、まだまだ健在です。

#このキーボードは古いからWindowsキーがないのだ。

 ということで、キーボードとマウスがIBMブランドで統一されてしまいました。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 14/16 >>