とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

3時間ぐらい見えなくなってました(^^;

今日の17時20分頃から、20時20分頃までの3時間ほど、WEBへのアクセスが出来ない状態になってました。こちらの方からmailで指摘されるまで気が付かず・・・

○状況
サーバーエラーとなり、全ページが見えなくなった。

○原因
SPAM投稿対策で、一部拒否設定を追加した時にapacheの定義ファイルを書き損じていた。(汗)

 設定を触ったにもかかわらず、動作確認を忘れてました。いやはやお騒がせしました。末筆になりましたが、エラーの連絡ありがとうございました。
comments (3) | trackbacks (0)

やっと、仮復旧しました。

先ほど、やっと仮復旧しました。

バックアップ作業を、さぼり気味だったつけが回ってしまい、昨年7月23日~の投稿が消えてしまいました。元のハードディスクですが、まだ完全に壊れたわけではないので、何とかデータを復元できないか、素人なりに挑戦しているところです。

 事の経緯だけ、備忘録がてら書いておきます。

○7月22日(日) 12:45頃

 突然停電し、1分以内で復電。しかし、ハードディスクが破損し起動不能となってしまいました。ちょうど外出していたため、自宅サーバーが止まっているのに気が付いたのは13時半頃。あれこれ試して再起動を試みましたが、14時過ぎで暫し休業としました。

○7月23日(月)~25日(水)

 サーバー機、故障はHDDだけだったので代替のディスクを用意し、環境構築。同時に壊れたディスクからデータを呼び戻せないか?作業をする。
 25日夜で、直近1年分のデータがない状態でバックアップファイルから復元。とりあえず仮復旧です。サーバー機のマザーボード、連続運転を始めて丸3年を経過、トラブルにあったこともあり、一新する事を考え中です。
 今のところ、WEBだけなので仮復旧。残りの機能は自分用なのでボチボチ構築する予定。

#なにがあるのかは?セキュリティ上、非公開です。悪しからず。
comments (4) | trackbacks (0)

サーバー、ハングアップしていました

今朝、8:30頃から夜8:30過ぎまで、12時間に渡りサーバーが止まっていました。原因はアンチウイルスソフトの更新に伴い再起動したところまでは良かったのですが、再起動の途中で固まってしまったようです。固まった原因は定かではありませんが、もう一度起動し直したところ元に戻りましたので、これで復旧完了と言うことにしておきます。

 久しぶりに長時間止まってしまいました。その間にアクセスされたみなさまごめんなさい。
comments (0) | trackbacks (0)

回線が半日切れてました。すみません・・

今日の未明から夕方頃まで、半日回線が切れてしまいました。

不通期間:7月1日 AM4時頃~PM3時30分頃まで
不通理由:マンション内共用設備の光ファイバーが損傷したため。


 今朝、出勤前にメールチェックをしようとしたところで、NETが不通になっていることに気がつきました。ルーターのステータスを見るとWAN側が切れてました。同時に自宅のIP電話も不通になってました。

 今日は出勤だったので、出勤してから仕事の合間にNTTへ問い合わせ。何度かやりとりした結果、マンション内共用設備が怪しいと言うことになり、工事部隊が確認しに行ったようです。そして、故障の原因は極めて簡単。

光ファーバーがネズミにかじられていた・・・

破損個所をつなぎ直したら即復旧したそうで。

 最近、何かあって企業に問い合わせをするときは、ネットをみて問い合わせ先を調べる行動に出ることが多くなりました。でも、今回の場合そのネットが使えない・・・NTTも回線故障・工事情報をネットに公開していますが、これってどうなんでしょ?本当に故障情報を参照したい人の大半は見ることが出来ないんじゃないでしょうか。(私も会社のデスクでネットを見て分かった次第。)

 如何ともし難い不便さと、NTTの情報開示に矛盾を感じた一日でした。

#ネットは無くても生きて行けるんだけど、なんだかねぇ~。

 以下余談。興味のない方は無視してください。

 うちの回線はマンションタイプのフレッツ光プレミアム+光電話。その場合、CTUにパソコンとVoIP(電話)をつなぎます。(CTUが俗に言うブロードバンドルーターの代わりになる)
 どうやらNTT側からCTUを遠隔操作することが出来るらしく、NTT側の操作でPPPoEの接続・切断も可能らしいです。故障から復帰した場合、NTT側で操作して動作確認することもあるようです。
 しかし、我が家では従来通りの市販ルーターを使用し、CTUを使っていないため遠隔操作できなかったみたいです。電話で、遠隔操作できないんですけど・・・と言われてしまいました。すかさず、「CTUはPPPoE通過設定してます」と返事したら、そうでしたか・・・その場合ネットの確認はユーザー様でお願いします、と冷たい返事が・・・やっぱりこういう使い方はサポート外らしい。

 あと一点、覚え書き。

 光回線が死んでいるときはCTUの動作も怪しいと言うこと。CTUの設定を参照すべく、CTUに一台ノートPCを直接つないでみました。が、CTUのDHCPがまともに動いていないため、IPアドレス、DNS、ゲートWAYの設定が自動で出来ませんでした。なので、CTUへログオンすることすら出来ません。回線が切れてしまうとCTUはタダの箱らしいです。(だから、CTUログオンのIPアドレスはグローバルアドレスなんだろうか・・・)
comments (0) | -

明け方転けてました

今日(3月29日)の午前2時半過ぎから午前7時半過ぎまで、アクセス不能状態になっていました。
原因はルーターにあるようです。現在は、前に使っていたLINKSYSの物に急遽交換して復帰してます。ルーターが単に転けていたのか?壊れているのか?までは分からず。

出勤時間なのでこの辺で。
comments (0) | trackbacks (0)

停電のため止まってました

今朝、雪のため朝9時頃に停電がありました。
ちょうど出勤直前。家のブレーカーが落ちたわけではなく、付近一帯が停電でした。(大阪府東部の広範囲の停電に巻き込まれました。)
言うまでもなく自鯖(自宅サーバーも)停止です。再起動してから出勤しようと思い、しばらく待ってみましたが復電しなかったのであきらめて出勤。本日は帰宅が遅かったため、再起動したのが23時頃となってしまいました。
Blogを楽しみにしている、極一部の方にご迷惑をおかけましてスミマセン。

#復電したら自動的に再起動する仕掛けを作ってみようかな?
comments (3) | trackbacks (0)

サーバー落ちてました。

ここのblogですが、昨日の深夜(暦日で今日0時)から朝7時頃まで、サーバーが落ちていました。

原因:サーバーPCのDNSアドレス設定の不具合。
対策:DNSアドレスを正しく設定。


 プロバイダーの統廃合でOCNになってますが、サーバーPCは旧プロバイダーのDNS設定のまま動いていました。プロバイダーが消えても、DNSサーバーだけ残って運用されていたらしく、今まで気がつかなかったようです。

 ここのサーバーは変動IPアドレスのため、DNS参照が正常に出来ないと、自分のIPアドレスを検知してダイナミックDNSの設定を書き換える操作に失敗します。(DiCEを使っています。)これによりドメイン参照が出来ませんから、アクセス不能状態になります。

 今朝、メンテナンス画面を開こうとしたけど出来ないことで、不具合に気がつきましたが、DNS設定の問題までは分かりませんでした。出かける時間に間に合わないため、手動でダイナミックDNSの設定を動かし、朝から夜23:30頃まで仮復旧してました。
 先ほど、別室にある同居人のPC(と言っても妹です)のWEB・mailともに使えないことから、設定を調べた結果DNS設定の問題に行きつきました。気がつくのに遅れた理由は、OSをインストールした時点でDNSの設定がバラバラだったため、私のメインPCでは被害がなかったからでして。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 4/4