とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

ちょっとだけ城崎の奥へ

241006_景色

 この週末、昨年のこの時期の恒例になりつつある、義母の誕生日祝いも兼ねた温泉旅。と言っても御年83となるだけに、うろうろしない旅。温泉につかって帰るだけです。
 今回はこの時以来の城崎温泉からさらに足を延ばして、竹野まで行ってきました。竹野へ行ったのは25年ぶりに近い感じです。一時期、カニツアーで竹野の民宿まで通いましたっけ(笑)。

・10月5日(土)
 昼頃 -大阪発。(所用があり、出発が遅くなった)
 15時前-玄武洞。事情があり、下から眺めて終了。中へ入らず。
 15時半-城崎温泉街を通り抜けて、竹野の宿へ到着。
  (城崎温泉街は人多め、通過して良かったかも)

・10月6日(日)
 9時過ぎ-現地発。日和山海岸経由でボチボチ帰路へ。
   (途中で、魚屋や道の駅など立ち寄り。)
 13時半-大阪へ帰還

 またもや出発直前の計画。行き先を決定したのが先週の日曜日の夕方でした。今回も、天候に恵まれ、終始晴天でいい感じでした。宿が同行者に気に入られましたので、リピの可能性ありです。その時は、豊岡カバンストリートものぞいてみたいところです。帰り道、日和山で竜宮城も陸地から見てきました。ただ、同行者にはすごく不評でした(笑)。

 表題の写真は、宿からの眺め。猫崎方向です。2日間で370kmぐらい走ったはずです。
comments (0) | trackbacks (0)

現実逃避でちょっとだけ

230319_明石海峡 230319_朝ごはん

 今月に入ってから、にわかに立て混んできました。昨年の復習と、ちょっとでも息抜きしたいことから、淡路島で1泊2日、温泉につかってきました。ただ、旅行支援がある中の春休みシーズンだというに宿を手配したのは2週間ほど前と結構ギリギリなタイミングでした。滑り込みで宿を確保しました。

 立て込み気味だったので、行程を考える気力がなく宿を確保しただけで後はノープラン状態になってしまいました。前の日の晩に少し考えましたけど今一つまとまらず、結局行き当たりばったりの適当な旅になってしまいましたが、気休めにもなったし楽しめたので良かったでしょう。

 表題の左の写真は、復路で写した明石海峡大橋、右は今朝の宿の朝食前。

#立て込みのピークは来週から4月の頭ごろです(T_T)。
- | trackbacks (0)

1泊2日でちょっとだけ現実逃避

220123_渡るところ

 週末に、ちょっとだけ現実逃避の旅。淡路島の先っぽの福良へちょっとだけ~。昨日は晴天でしたが、今日は朝からあいにくの雨。観光には不向きでした。行きたい場所もありましたが、時間的に厳しかったので割愛となりました。今日の雨が悔やまれますが、当初の目的である、「何もしないで温泉につかり、おいしいものを食べるだけ」という目標は達成できたので良いことにします。

 表題の写真は、淡路島へ渡るといえばこの写真でしょう、という一枚。時間的に逆光なののが悔やまれます(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけ京都の山の中へ

200812_懐かしのポスト

 コロナ禍になってから、昨年末のこの時以来、帰省以外の用事では出かけていません。ちょっとだけ気晴らしのドライブで、美山かやぶきの里へ出かけてみました。もちろん三密な状況なら即退散という条件付きで…

 予測通り混雑していないので、三密になることもなくぼちぼち散策できました。なんですが、京都市内や大阪市内より若干気温が低い山間とはいえ、気温32~33度。やはり暑い(泣)。しかも、肝心の飲食店の半分以上が休み。。嗚呼、なんてこった。お土産にと買ったパンをお昼の代わりにして退散しました。(T_T)

 このまま、園部icからまっすぐ帰るのも寂しいので、ちょいと時間がかかるけど、R162号線→京都市内→R1号線で大阪へ。学生時代に住んでいたところを思い出し、福王子から寄り道で仁和寺竜安寺、母校正門前と、回り道してしまいました。気が付いたら3時間近くかけて美山から帰宅したのでした。

 表題の写真は、かやぶきの里の入口に近いところにある懐かしの郵便ポストです。
comments (0) | trackbacks (0)

湖の上のテラスへ行ってみた

180814_景色

 日帰りでちょっとだけ避暑できるかもしれないところ。ということで琵琶湖テラスへ行ってみました。オープンした頃にテレビの紹介をみましたが、確かのその通り。いやぁ~ホンマに絶景でした。
 さて、ちょっとだけ、気をつけたいところのメモ。リピートするときの備忘録も兼ねて。

・劇混みの日でした。朝11時前に到着して、山頂の着いたのは12時半前。
・駐車場が下の方だったので、シャトルバスを利用。
・下界のロープウェイの待ち時間約1時間。とにかく暑い。帽子など暑さ対策必要。
・下山も劇混み(笑)。ロープウェイ待ち1時間(T_T)
・駐車場が満車になると、入場制限が発動するようです。
・山頂は快適。下界より-10度ぐらい気温が低く、風は冷たい。でも直射日光は当たるけど、風が通らない場所はちょっと暑い。
・山頂でのリフト1日券、雷注意の状態になると発券中止。片道券のみになる。
・湖西道路、混みますねぇ。県道よりマシですけど(^^;;

 涼しいけど、ロープウェイ待ちなどあり、そのときは暑いので暑さ対策必須でした。ちょっとその辺をゆるく考えてしまい、難儀したのでした。あと、雷時のリフト券も困ったもんでした。雷注意になると、リフトが運休する可能性があるための措置で一日券のみ発券停止です。返金できない条件付でも販売してくれたら便利なんですけどねぇ。(結局、運休無く全部動いていたので、片道券をつなぎ合わせて山頂までいきました。この場合、一日券より400円高くなる)

 いいところだったので、何かの機会があればまた行くと思われます。
comments (0) | trackbacks (0)

淡路島へふらり

180326_1.jpg

 実は、土・日・月と3連休でした。3連休の最後にちょっとだけ淡路島までノープランで走ってみました。

180326_2.jpg 180326_3.jpg 

 とりあえず、道の駅あわじへ行き、しらす丼でお昼ご飯。季節じゃないので、生ではなく湯がきなのが少々悔しいところだけど。しっかりご飯が詰まっているので見た目より、ボリュームのあるどんぶりでした。
 北の端っこなので、少々南へ行き、道の駅東浦ターミナルパークへ。お腹を満たした後で食欲は無いから、代わりに物欲を少々満たすために、新たまねぎなどを買いました(笑)。

180326_4.jpg

 東浦からだと、山越えすれば行けるので、野島断層保存館へ行ってみました。入館料が700円だったので、一瞬、ちょい高いかも?と感じてしまいますが、中身を見れば納得です。断層の保存だけではなく、震災の記録がまとめられています。神戸の震災の年は社会人1年目の冬でした。長田の焼け野原となったところへ伯母を探し歩いたことや、崩れ落ちた街並みをふと思い出しました。野島断層保存館を見た後、大阪へ戻りました。

#月曜日だと言うのに、多くの入館者がいました。

 表題の写真は、お約束の明石海峡大橋。往路は、妻の運転だったので、橋の上で記念撮影(笑)。所要時間は、行きも帰りも、渋滞無しで1時間半弱でした。
comments (0) | trackbacks (0)

三段壁へいってみる

160804_その1 160804_その2 160804_その3

 椿温泉の旅、昼間にちょっとだけ観光。白浜でお手軽にいける定番、ということで三段壁へ。陸側は子供のころに行ったきりだと思われます。もう記憶がないので新鮮でした(笑)。せっかくなので下へ降りました。かなり暑い日だったので下に行けばちょっとはマシかな?と期待したけど。

涼しくない。。。。

 残念でした。そういえば、この沖合で3回ほど潜ったことがありました。観光名所の沖合を潜るというだけで、これと言ったことはないように思います。岩の雰囲気は水中も同じでしたっけ。

 写真は、左から名所表示、上からの眺め、下からの眺め。
comments (0) | trackbacks (0)

近場でリフレッシュ

160731_うみ

 タイトルの通り、近場の温泉へ1泊2日で出かけて、リフレッシュしてきました。行き先は、白浜温泉のちょいと先にある椿温泉。ある関係から、リゾートマンションで1泊してきました。正直、マイナーなので期待していなかったけど、想像以上の感触でした。真剣にリピートするつもりです。ただ、食事の面だけ注意しないと苦労しそうです。

 ってことで次回の備忘録は。

・電気ケトルなどの多少の調理道具を持参する。
・夕食は、出発前までに確保(決定)しましょう
・コンビニ、南紀白浜icをでたところのR42交差点を左折すると一切無い。右折したらロー○ンがある。

 この3点、自分用にメモっておきます。

#意味不明な備忘録かもしれないが。。。。(笑)

 表題の写真は、今朝の海岸の風景です。
comments (2) | trackbacks (0)

天橋立へ行ってみた(チャリンコで渡る)

160604_1.jpg

 またもや取置きのネタ。この前の天橋立の続きです。最後に、レンタルサイクルで縦断してみました。
 
160604_2.jpg 160604_3.jpg 160604_4.jpg

 帰りは、ショートカットしてモーターボートで。

160604_5.jpg 160604_6.jpg 160604_7.jpg

 数分で戻ってきてしまいました。

 レンタサイクル+モーターボートというプランで回ったのでした。
comments (0) | trackbacks (0)

天橋立へ行ってみた(天橋立ビューランド)

160526_入り口

 こちらの続きです。反対側の、天橋立ビューランドへ行ってみました。いろいろ回った後だったので、閉園間際の駆け込み入場でした。

160526_1 160526_その2 160526_その3

 正面の天橋立を写したのが写真左。閉園間際だったので、すでに遊具の営業は終了してました。ってことで静止している観覧車を写したのが、真ん中の写真。またもや懲りずに、股覗きをした時に写したのが右はし。(いや、これはお約束事項か?)

 両端の展望台を回りましたが、見ごたえがあったのは、天橋立ビューランドではないでしょうか。
comments (0) | trackbacks (0)
1/2 >>