とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

分解清掃

141007_ベンチャー

 今日はHAMネタ。長年使っている、ベンチャーの接点のくすみが気になったので、分解して磨いてみました。ヤスリでゴリゴリするのはまずいので、金属磨きでふき取ります。磨き粉をきれいにふき取らないと、接触不良に逆戻りしますが・・・
comments (2) | trackbacks (0)

2台目も完成

昨日の続きです。

140813_途中 140813_完成 140813_中身の比較

 基板が出来上がったので、ケース加工から最後の配線まで、一気に仕上げました。最初に作ったものは、高さ約30mmのケースでしたが、薄いほうが使いやすいかも?と思ったので、高さ約20mmのケースへ替えてみました。あと、電池も単5より単4のほうが調達もしやすいので、単4にしました。
 薄いケースにあれこれつけると、配置が難儀でした。高さがあると立体交差で逃げられますが、今回はそれが出来ないので配置に悩みました。結局、どうしても引っかかる部分があり、基板の端を支障が無い程度に削って収めてます(笑)。

 さて、写真。左端が、製作段階。このあと、収まりの悪い部品があったので、基板の端を削る羽目に。真ん中が出来上がった図。(左が今回作成分、右が10年ほど前に作ったもの)大きさ比較用にSuicaをおいておきます。右が、中身です。たぶん見たい人がいてるでしょうから、公開しておきます。

#夏休み前の工作になりました。
comments (0) | trackbacks (0)

もう一台作ることにした

今日はHAMネタ。

140812_基板

 10年ぐらい前に作った、8pinのpic(12F675)を使用したメッセージキーヤーの2台目を作ってみました。(回路図とプログラムはこちらJH3DBO居酒屋ガレージ店主さんの設計です)。リンクの通り、回路はシンプルで、材料費も1,000円程度で十分とリーズナブルです。
 基板作成はさほど時間もかからず、写真のようなサイズで仕上がりました。ただ、picにプログラムを書くときに失敗したので、すんなり動かず…久しぶりにPICライターを引っ張り出してきたので、使い方を思い出すまで少々時間がかかってしまいました。

#結局、ライターを2種類持っていましたが、片方では書き込み不良の原因が判らないままだったり。

 さほど無理をしなくても小さく作れます。写真の奥にあるアルミケースが10年ほど前に作ったものです。大きさは単4電池2本や8pinのICから想像がつくのではないかと思います。

 基板はできたので、あとはケース加工をするだけ。
comments (2) | trackbacks (0)

組み立てました

今日もHAMネタ。

140503_winkey

 winkeyやっと組み立てました。といってもスイッチとコネクタをつける程度なので30分ほどで完了。さて、後は使ってみましょう。
comments (0) | trackbacks (0)

なかなか手がつかない

今日はHAMネタ。

140401_winkey

 お正月あけに、つぶやきサイトのお友達の共同購入に一口混ぜてもらって入手。物はこちらのサイトで売っているこのキットです。2月半ばごろに受領しましたが、開封しただけで手をつける暇が全然無い状態です。

 そろそろ、一段落できそうなので、押入れの肥やしになる前に手をつけたいところです。

#だけど、コンテストでのロギングはいつもこちらだから非対応(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

電源を買い換える

今日はHAMネタ。

131214_はこ 131214_並べてみた

 1ヶ月ちょっとぶりに、アルインコの安定化電源DM-130Vのスイッチを入れたら動作が変。電圧計が振らなかったのでついに壊れてしまったと思ってしまいましたが、電圧計が壊れているだけで、中身はまだ大丈夫でした。割り切ればまだまだ使えますが、中古で入手してから15年経過しているので、新調してみました。

 で、買ったのはまたアルインコ。今回はスイッチング電源仕様のDM-330MV。今夜は通電だけで終わり、本格的には明日以降の楽しみにしておきます。

 さて、メーターの壊れたDM-130MV。我慢すれば使えるけど、電圧可変が出来るのに電圧計が無いのはチと不便です。実家においているDM-130MVも使用できるけど難ありなので、2台から部品をつなぎ合わせて1台に仕立ててみようかと思ったり。

#もう一台は、出力ターミナルが壊れ、トランスの唸りがひどい、難有り品。

 上の写真は、購入直後と、新旧並べた様子。MAX32Aなんて書いてありますが、瞬間最大風速であって連続だと到底無理な相談かと思われます。
comments (2) | trackbacks (0)

また忘れかけてました

130926_紙

 今年もまた電波利用料の納付を忘れかけていました。ネットからポチッて300円納付しておきました。今回納付したのは、移動しない局のほうでした。(俗には固定局なんていうらしいが、電波法で言う固定局はまったく別のものを指しています)
comments (0) | trackbacks (0)

PLCの件、パブコメを出す

PLC(電力線通信)屋外使用解禁の件で、明日まで総務省でパブリックコメントを受け付けています。

 日本のネット環境については、技術的に問題が多い電力線通信など使わなくとも、無線LANや3G、4Gの携帯電話で十分用は足りるはず。PLCは、通信インフラが不十分で、電力線しかインフラの無いところで使う最後の手段のように個人的には思うが・・・

意見募集は明日まで。文面作成のための、参考のリンクは以下からです。

日本アマチュア無線連盟(JARL)からの報告
上記JARL報告の要約。(JH3YKVのページから)
PLC行政訴訟のページ
今回のパブコメ反対意見の雛形。(JN3VQM局のblogから)

 今回は、e-Govのサイト上で提出しました。該当案件を探すのが手間ですが、意見提出作業はネット通販みたいな感じで簡単でした。

 次ページに、送付した中身を貼っておきます。9割方雛形のコピペなんですけど、連名ではなく一人一通で多数送る必要があるようです。(意見の数を届いたメールや書面の数でカウントしているので100人の連名でも1人としてカウントされるらしい)
続きを読む>>
comments (3) | trackbacks (0)

再び、OPアンプによるフィルター試作

今日は、HAMネタ。

おととし秋に試作していた、OP-AMPによるCWフィルターの記事の件。ディスク損傷トラブルで、記事は消えましたけど画像類が残っていたので記憶をたどってみました。

-・・・-

130205_基板

 オプションフィルターを積んでいない、IC-731への外付け用として試作。ヒントは、こちらこちらのページでした。リンク先のような探求的なことはさておき、趣向に合わせた条件で手っ取り早く動くものを作りたいけど、自力では定数計算できず・・半ばあきらめ気味でしたが、こちらのページのフォーム上でカットアンドトライできることがわかり試作してみたのでした。実にありがたいページでした。

130205_検討

 これが試作の試作、第一案の図面です。ブレッドボード上でくみ上げ、試してみました。ところが上記の図面では、計算値ほどの特性は得られず。山の低いフィルターという感じ。

130205_手直し

 結論から言うと、電源のインピーダンス問題。特に両電源デバイスを単電源で使用したときは、中央電圧の生成が重要みたいです。明らかにフィルターの山の様子が変わります。その修正が上の絵。これまたカットアンドトライの結果、この値になりました。今となっては、抵抗分圧ではなく、3端子レギュレーターを使うなどしっかりとした安定化回路を採ったほうが良いような気がします。

130205_実戦用試作機

 試作の試作の結果を反映して、試作したのが上記の回路です。これまた記録が消滅してしまいましたが、2011年の全市全郡コンテストにX35Mに自宅マンションから参戦。この試作フィルターでコンテストを乗り切りました。(日曜朝までの運用でしたがエリア1位の賞状をいただきました)

 ただ、ヘッドホンアンプの部分を深く考えず、LM386で作ってしまったのは微妙でした。アンプのドライブレベルなど修正してみましたが、歪感が強めです。ここもちゃんとOPアンプなどで組んだほうが特性がよいような気がします。
 それから、回り込み対策も必要です。特に、入力端子からの回り込みに弱い感じです。入力周りの回路の修正も必要かも。最後にコンテストでの使用だったので、NARROW2のポジションはイマイチでした。切れすぎてRUNするのに向きませんでした。

 最後に一番上の写真は、試作品の基板の様子。フィルター部だけくみ上げて動作確認をしているところだったと思います。
comments (0) | trackbacks (0)

焼損したATTの交換

今日はHAMネタ。
うっかり焼損してしまった、TS-850のATT用抵抗の交換作業。備忘録としてメモっておきます。

130103_回路図

 まずは該当部のRF基板回路図の写真から。R1,2が6dB、R3,4が12dB側。なぜか、R4の82Ωは焼損しない。なので部品としてストックは、51、100、150Ωの3種類で足りるみたい。

130103_本体底面 130103_RF基板の裏側 130103_交換後

 問題のRF基板は、本体底面側。底のふたを取り、RF基板についているシールド板を抜いたところが左の写真。ケーブル類を抜き取りネジを抜いて基板を裏返したのが真ん中。基板右上の黒くなっているところが焼損したATTの箇所。送信音のモニターだったり、隣で送信しながら中波ラジオを聴いたりしてしまったことで、数回焼損し交換してます。なので、基板もちょっと痛んでます(汗)。交換後が右の写真。チップ部品のランドにリード部品は乗せきれないので、パターンを見て代用ポイントへハンダ付け。あまりに綺麗ではありませんが、恥を忍んで公開・・・

 リード部品の抵抗を張り付ける場所さえ分かれば、小一時間で元に戻るかと思います。毎度ながら、自力の修理ではいかなる結果になってもすべて自己責任なのはお約束事項です。
- | -
<< 19/29 >>