とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

アールのコンペ(電信部門)

230223_1.jpg

 この時以来、6年ぶりのご無沙汰で、ARRL DXコンテストの電信部門へ部分参加できました。時間の都合で、日曜日の10:45で強制終了となりました。いいところだったんですが・・と、言うのが下のやめた直後のスクリーンショットです。

230223_2.png

 では、毎度のハイライトとローライト。

〇ハイライト
・日曜日の朝、28MHzでも東海岸まで開け、一応呼ばれました。
・日曜日の朝、8時台に80局/時間となりました。
・LAST10レベルでは、180局/時間のペースを何度か記録。
・100Wでもそこそこ呼ばれた。コンディションの上昇を体感できました。
・自作のリモート用リグコントローラーを使用。かなり操作性が改善。

〇ローライト
・日曜日、朝10:45(JST)で終了したのが痛い!
・土曜日朝、西日本で不利だから、28MHzに固執しないでさっさと21MHzへ行けばよかった。
・日曜日朝、有線LANの接続不良に気が付かず小一時間RUNしていた。
 (なんで?音声遅延が大きいのだ‥と思いながらもLANの接続ミスに気が付かず)

 東海岸までしっかり開けました。前回の時はCAやWA祭りと西海岸の浅いところばっかりでしたけど・・今回はばっちり、FLまで行っています。ただ、普段運用していないことから耳が鈍っていて、エンジンがかかるまでずいぶん時間がかかりました、でもエンジンがかかったところで強制終了の時間が来てしまった(汗)。まだまだ、修業が必要みたいです。

 今回もリモート参戦です。土曜日は、ロギングとリグコン、PC2台とも有線LANで接続。こちらは落ちることなく走れました。日曜日は、ロギング側を有線LAN、リグコンはネットワークへ流れるデータ量か少ないことから無線LANとしてみました。そのつもりだったんですが、ロギングPCの有線LAN接続が不十分で、LANが認識されず、ずっと無線LANのままでした。ロギングPCに同居している音声伝送の遅延がかなり伸びてきたので、なんでだろう?と思ったものです。最後に、ロギングPCのリモートデスクトップの接続が切れたことで、無線LANのまま切り替わっていないことに気が付いたのでした。
 8時台後半に、RUNしながら、無線⇒有線の切替えを行ったのでした(汗)。(CQ TEST送信中に、リモートデスクトップをつなぎ直す羽目に)

 これで、来年はさらに期待できそうです。最後に、表題の写真は土曜日のセッティング状況です。

p.s.
ログはこちらのページからポチって送信。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけ、KTコンテスト

230208_デスク

 この前の週末の京都コンテスト、3.5MHz部門だけリモートで冷やかし参戦。

・リグコントローラー、作り直した。サーチがしやすくなった
・府内局、10局。352点で終了。
・当初、横着してPC 1面で参戦。やはり使いづらい。後半はPC 2面に変更。
・有線LANではなくWifiで参戦。サーチのみなら大丈夫かな。

 表題の写真は、前半の1PCで参加しているときのデスクの様子。やはり使いにくい・・リグ操作とログ操作の切替えミスが多発したので、後半から2PCへ戻したのでした。

P.S.
2012年の京都コンテストは、府内某所からマルチOPで参加しました。11年ぶりの参加でした。ただ、2012年の時のBLOG記事はディスククラッシュのためロストしてしまいました。残念。。
comments (0) | trackbacks (0)

賞状が届きました

230204_賞状

 先月下旬に、昨夏の6Dの賞状が届きました。ちょっと遅れましたが、記念に貼り付けておきます。今年の6DからQRP部門もバンド数が増えるようです。1200MHzも運用しないと・・。1200MHzって、常置場所以外では1Wが上限だから、あえてQRP部門に組み入れる必要ってあるのかなー。運用上、QRPになってしまう人が多いと思うけど。

#1200MHzのアマチュアは二次業務でしたね(^^;;
comments (0) | trackbacks (0)

コンテストはじめ

230106_画面

 今年もコンテストはじめは、恒例のオール兵庫コンテストからとなりました。今回も、昨年と同じくリモートで参戦となりました。
 では、毎度のハイライトとローライト。

〇ハイライト
・フル参加できました。(前回の個人フル参加は2015年だった)
・初の2部門参加、県内7MHzCWと3.5MHzCW。(これも意外になかった)
・LAST10の瞬間最大風速は140局/hourを超えました。
・3.5MHz、出遅れましたが昨年よりスコアーアップ。

〇ローライト
・お昼ごろの7MHzの失速は予想外でした。

 全体的には、久しぶりにフル参加できた時点で満足かも。スコアーは2部門とも昨年の1位を超えました。

 続いて、リモートシャック関連のメモです。

・LANは横着しないで、有線で2台のPCを接続。
・12時間近く、リンクが落ちることは無かった。安定稼働。
・JOGダイヤル、やはりあると便利。サーチが楽になりました。

 とにかく、ノートラブルで完走できたのが大きな成果かもしれません。リモートは全体の操作性が極めて悪くなるので、パイルアップ時や弱い信号で周波数が少しずれたときは、まだまだ難儀します。慣れるしかないのでしょうけど。

 表題のキャプチャーは、3.5MHz運用途中のスクリーンショットです。

p.s.
自分用のメモ
・2部門目は、サマリーとmailタイトル、両方を JO3JYE-2 とする。
 2部門目のタイトルはJO3JYE-2でしたが、メール本文内のサマリー部分のコールサインが JO3JYE のままでした。この状態では、2通送ると、後から出した分が上書きされて1部門しか受け付けていませんでした(汗)。

#後で気が付き、2部門とも出し直しました。
comments (0) | trackbacks (0)

先週末のWW CW

221130_キャプチャ

 先週末のWorldWideDXコンテスト(電信部門)にちょっとだけ参加しました。

〇ハイライト
・ほんの一瞬だけ呼ばれた。

〇ローライト
・3時間も運用できず、短すぎ。

 運用は、土曜の朝1時間ほど、日曜の朝1時間半ほどの3時間にも満たない時間でした。共に朝の北米タイム、そして西海岸祭りでした(笑)。ともかく、ここ10年ほどは冷やかし参加にもならないレベルの超短時間参加ばかりです。まともな冷やかし参加で、10時間以上運用したのは、この時が最後です。

 いろいろあり、なかなか時間が確保できないタイミングになっています。まずは参加時間を確保する、という命題をクリアーしないといけないようです。

#20年前のように100万点を目指してフル参加できると楽しいのだけど・・

以下、自分用のメモ。
・今回もリモート運用。
・土曜は自宅側Wifiで運用。音声遅延長多かった。
・日曜は自宅側も有線LANで運用。音声遅延、かなり短く良好。
横着しないで、ちゃんとLANケーブルを引くほうが良い、ということでしょう。
comments (0) | trackbacks (0)

この前のオール大阪コンテスト

221111_rate

 この前のオール大阪コンテスト、冷やかしで参加しました。昨年とは違って、大阪府内の自宅に居ながら、兵庫県の実家からリモート参戦になったので府外部門となりました。処々あり、アンテナの用意が出来なかったのでまぁいいかって・・リモートで参戦しましたが・・言うまでもなく府内部門のほうがいいです(笑)。

 来年はやはりリアルにアンテナを用意して府内部門へ戻ります。(^^;;;
comments (0) | trackbacks (0)

週末の全市全郡コンテスト

221013_1.jpg

 週末の全市全郡コンテストは、リモート運用でちょっとだけ。

221013_2.png

 こんな感じです。3時間半ほどで終了です。さて毎度のハイライトとローライト。

〇ハイライト
・22時台は楽しめました。
・リモートシャックの接続、3時間半、一度も落ちなかった。

〇ローライト
・3時間半で終了。残念でした。

 今回は昨年と違ってリモートで参加しています。シャック側の機材はこの状態でしたが、自宅側のルータを入れ替えていました。また、自宅内を無線LANではなく有線LANで真面目につなぎました。その結果、音声遅延がかなり短くなりました。100mSぐらいになっていると思われます。リモートデスクトップも、リグコントロールソフトも落ちることなく3時間半運用できました。これは良かったです。
 シャック側のルータをIX2105⇒IX2215へバージョンアップすればまた状況が変わりそうです。

 表題の写真は、リビングでのセットアップの様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

春先のコンテストの賞状

220822_賞状

 この時のリモート参加したコンテストの片割れ。ALL JA0コンテストですが、意外なことに僅差で入賞。3回目のワクチン接種の翌日だったので、無理せず早めに引き上げたんですが・・意外でした。皆様ありがとうございました。
comments (0) | trackbacks (0)

部分参加のKCJコンテスト

220820_リアル運用 220820_pc

 少し間が空きましたが、この前のKCJコンテストネタ。ちょうど実家にいるタイミングだったので、リアルに運用できました。ただ、お盆のいろいろある中なので、つまみ食いのゆる~い、参加となりました。(4年前の前回もそうみたいですが・・)

〇ハイライト
・やっぱり、手元にリグのあるリアル運用のほうが楽
・日曜日午前中、Eスポで楽しめました。

〇ローライト
・土曜日夜は酒部門が忙しく運用無し(笑)
・つまみ食い運用のみ。30~50分でいったん離席、また戻って。。みたいな

 日曜日朝の国内が楽しめました。28MHzまで開けました。ただ、28MHzはパスはあるのにお客さんが少なめ、早々に畳んでしまいましたけど。レートを見るとそれなりにシャックにいたように見えますが、連続しての運用はできませんでした。長くて連続50分ぐらいでしょう。

 やっぱりリアルに運用したほうがいいですねぇー。リグの操作もしやすいし、パドルも使える、さらに微妙なタイムラグも無いし。

 表題の左の写真は、去年のFDコンテスト以来のリアル運用での参加風景。右のスクリーンショットは、終了時のロギングPC画面です。
comments (0) | trackbacks (0)

週末のFD

220809_デスク 220809_スクショ

 週末のFDコンテスト昨年に続いて参加できました。今年は、実家へ出向く時間が無かったので、リモート参戦です。

早速ハイライトとローライト。

〇ハイライト
・7MHzはお約束通りに呼ばれて楽しめました。
・先月設置したリモートアンテナ切替器は問題なさそう。

〇ローライト
・都合により2時間一本勝負の参加しかできず。
・Eスポのタイミングに合わず。
・リグコントロールの通信が落ちた。2~3分、ZLOGのリグコンのみで運用(T_T)

 今年もモーニング部門ででも・・と思っていたら寝過ごし。参戦し始めたのは朝9時。この時間だとモーニング部門でも折り返し。結局11時までの2時間一本勝負となってしまいました。
 9時過ぎのハイバンドでちょっとだけ、イマイチだなってことで呼びに回っておしまい、10時半ごろにもう一度軽くワッチしたがイマイチと思って、また7MHzへ舞い戻りました。(どうやら、このあと開けたらしい・・・)ということで、ほとんど7MHzにへばりついてしまいました。

 サブPCで行っていたリグコントロールの通信が落ちました。見事にダウン。ちょっと待っても復帰せず、リグ制御ソフトを再起動する羽目になりました。リグ操作が利かない間も、7MHzで呼ばれて数局QSOしました。音声伝送をzlog操作用PCへ振っておいて正解でした。
 音声伝送、参戦した頃は低遅延でしたが、だんだん伸びて、途中から明らかにディレーがあるのが判りました。妻がipadでネットを見ていたのでまぁ、そんなものか。。。実家向けのパケットの優先順位調整できるのか?考えてみてもいいのかも。

 表題の写真、左がZLOG操作用のメインPCとリグ操作用のサブPCがちょっとだけ。右は終了直後のスクリーンショットです。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 5/27 >>