とりあえず作ってみたブログ

<< October 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

この前の全市全郡コンテスト

231013_キャプチャ

 この前の週末、全市全郡コンテスト昨年に引き続きリモートでちょっとだけの冷やかし参加になりました。早速毎度の箇条書きです。

〇ハイライト
・短期決戦の7MHzなので、それなりに呼ばれる。
・音声伝送を、RemaudからVBANへ変更、設定ができると安定している感じ。

〇ローライト
・おいしい時間帯に運用できず。なんてこった…残念

 表題のキャプチャの通りです。昼間のおいしい時間帯が所用と重なり運用できず。ここが出来ていればねぇ・・。

 音声伝送ソフトを変えてみました。VBAN難点はIPアドレスをお互いに固定しないといけない点。自宅側はDHCPなのでバラバラにならないよう、macを見て固定配布を追加設定して、この問題を回避しています。午前の部では、設定をミスっていたため、Lchにしか音が出ない状態になってしまいました。片耳で1時間ほど粘ってみました。やはりしんどい。。午後は運用前にこの問題を修正してから、参戦しています。この辺は、後日整理します。

 他には、自宅側の受信はUBS-DACを自作して投入しました。手持ちのデバイスはちと大きい、弱い信号の時にもうちょっと音量が欲しいかも。。といったことから、自作してみました。(デコードはPCM2704、アンプにLM4880という組み合わせで、バスパワー駆動としています。)自作品もまた後日という事で。

 表題のキャプチャは、やめた直後のデスクトップ画面です。
comments (0) | trackbacks (0)

今週初めのXPOコンテスト

230920_デスク

 今週初めのXPO記念コンテスト、昼過ぎから夕方までのパートタイムで参加しました。近年あまり参加していなかったようで、この時以来となりました。早速のハイライトとローライト。

〇ハイライト
・ナンバー短いからエエ感じ。LAST10の瞬間最大風速が約140局/時間でした。

〇ローライト
・身近なマルチの取り損じが・・もう少しあったほうがいいかな。

 今回もリモート運用でした。この前のKCJから始めたサブ受信機端子につないだSDRでバンド内をモニターしながら参加しました。

230920_スペアナ

 こんな感じで見えておりました。受信環境がネットブックでCPUパワーが不足気味、なので遅延が1秒ちょっとある感じです。という点では、サブ受信機としてはほとんど使えません。単にウォーターフォールを見るだけです。それでも、空き周波数が簡単にわかるのでそれだけでもご利益ありでした。

 サブ受信機に昇格させるには、PCを入れ替えるしかないのかもしれません。

 表題の写真は、参加中の一コマです。毎度のごとく、リビングでお店を広げています。

#迷惑だ…という説もあるようです(汗)。
comments (0) | trackbacks (0)

先月のKCJ、結果出ました

230917_スコアー

 先月の試運転がてら参加したKCJコンテスト結果が発表されています。
 諸事情により、ちょっとしかさんかできないのがわかっていたので、3.5MHzシングルに絞っておきました。この辺の結果は想定通りでした。もうちょっと頑張れば、3番だったかも・・。何はともあれ、採点でミスコピーが無かったのが何よりでした(^^)
comments (0) | trackbacks (0)

週末のKCJコンテストちょっとだけ

230822_セットアップ

 去年に引き続き、今年もちょっとだけKCJコンテストへ参加しました。昨年のリアルと違って今年はリモート。SDRのテストをメインに実運用時間2時間ほどです。

 リモートシャック系の話が中心になるけど、備忘録です。

・PCは3枚必要。2枚で、リグ操作とSDRを同居したけど使いにくくNG。
 (zlog、リグコン、SDR 機能別に1台必要でした)
・バンドスコープでバンド内が一望できるのはやっぱり便利(^_^)。
・シャック側のホストPC、一台に全部詰め込んだけど大丈夫っぽい。
・SDRでの復調はCPUパワーが必要。ネットブックでは厳しいかも。
・明らかに復調にディレーあり、このままではサーチしかできない。
・送信時、サイドトーンへノイズが入る。SDR(airspy)を止めるとok
 グランドラインからの回り込み?要調査。
・SDRのスキャン幅40kHz程度で試用。
 RDP、音声(pcm)、リグコン、SDR、全部で1Mbps程度。

 SDRがそこそこ帯域を喰うので、気になっていましたが、CWだとバンド幅が20kHzとか40kHzでよさそう。これぐらいなら、全部足しても1Mbps程度で収まるので、フレッツ網内VPNだと余裕の伝送容量と思われます。数Mbps突っ込んでも楽勝のはずです。

 同じ周波数、似たような強さ、同じようなキーイング速度で重なって呼ばれると、分離が出来ずコピーしずらい。これは私のスキルの問題か?伝送系の問題か?悩ましいです。一回だけそのようなシーンがあり、完全にイモOP状態でした(汗)
 とっさにRITを動かす、といった操作がリモートではやりにくいですね。あとパドルではなく、windowを切り替えててキーボード送信という点もなかなか慣れません。前よりは反応は早くなったと思うのだけど・・

 2時間の試用でしたが、メリット・デメリットある程度わかったような・・表題の写真が、セットアップ風景(参考)です。ノートPCが3枚まで増えるとテーブルのやりくりが最大の問題かも(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

今月はじめの6D

230719_セットアップ 230719_スクショ

 ずいぶん間が開いてしまいましたが、7月はじめのの6m&DOWNコンテストのメモです。今年も、昨年同様の電信QRP部門でした。

 早速、毎度のハイライトとローライト。

○ハイライト
・なんとかEスポのご利益ありました。8エリアはいつもより多め。
・CQ+SPだけのSO2Rは板についてきたかもしれない。CQ+CQはまだ無理。
・1200MHzの最長は長野県でした。思ったより飛びました。
・430MHzの最長は群馬県。長野県境に近い山の上と思われます。

○ローライト
・RAWスコアーを見てがっかり。負けています。
・今年も11時で強制終了でした。残念。

 今年の土曜日は昨年よりペースダウン気味でしたが、日曜日の朝で取り返した感じです。1200MHzが増えた分、マルチは増やしやすくなりました。(みんな同じですねぇー)
 ただ、RAWスコアーを見ると、マルチ差で負けました。ちょっと今回はノーミスではない予感もありますので、さらに差が開く可能性あります(T_T)

 ということで、来年出直します。いずれにせよ、フル参加できないのが痛いところです。
comments (0) | trackbacks (0)

この前のAACW

230624_setup 230624_log

 この前のAACW昨年に引き続きリモートで冷やかし参加しました。

〇ハイライト
・うーん・・・
・RIGコントローラー、RITを手直しして良くなった。

〇ローライト
・ほんのちょこっとしか楽しめず。ホンマにつまみ食い。
・RIGコントローラーのMAINダイヤルを変えてみたけどイマイチで戻した。

 朝ちょっとだけ参加した後は、買い物等あり、夜までお休み。夜にちょっと参加したけど、日曜日が出勤なので早々に辞めました。ただ、もうちょっと粘ったらもう少し楽しめたかも・・です。
 14MHzは北米方向多め、21MHzは欧州方向多めということで、マルチ数に差が出ました。今回もウクライナの局は2局QSOできました。

 リグコントローラーはRITのところのロータリーエンコーダを辞めました。パルスの取りこぼしでしょうね、安定感がありませんでした。割り切ってUP/DOWNのスイッチに変えました。使ってみたけど、スイッチで十分でした。
 MAINダイヤルを手持ちのクリック無しのロータリーエンコーダへ交換してみました。ただ、重たいロータリーエンコーダだったので、朝の運用だけで嫌になりました。手が疲れる・・(泣)。早々にはんだごてを取り出し元へ戻したのでした。

 表題の写真は、運用風景。そして、やめた直後のPCのスクショを張り付けておきます。
comments (0) | trackbacks (0)

先月末のALL JAコンテスト

230510_setup

 先月末開催のALL JAコンテストネタです。昨年に引き続き、リモートでつまみ食い参加となってしまいました。

〇ハイライト
・今年はローバンドだけではなくハイバンドもつまみ食い。
・6時間半ぐらいの運用。50局/時間以上を一応キープ。

〇ローライト
・今年もつまみ食い参加、6時間半に届かず終了(泣)
・3.5MHz、なんだかノイジー。減点食らいそう(T_T)

 続いてスコアーとQSOレートです。

230510_スコアー 230510_rate

 今回は3.5MHz~28MHzまで、局数優先で参加しています。ハイバンドのコンディションがもう少し良ければ・・。7MHzが混みあい、空き周波数探しに一苦労でした。

 リモートの装備は、毎度のノートpcの2枚体制。ロギング+受信音声用のPC1は有線LAN接続、リグとローテーター制御用のPC2はWifi接続でした。6時間半、ブラックアウト等の大きな問題はありませんでした。ただ、受信音の伝送は遅延が伸びることがありました。CQ中に切断⇒接続で接続状態をリセットしてしのいでいます。

 そろそろ、バンドスコープが欲しいなぁという感じになっています。何かできないか?考え中。(リグを入れ替えるという選択肢の前に悪あがきしてみます。)

 表題の写真は、夜中の3.5MHz参加中に写したものです。
- | trackbacks (0)

賞状が届いていました

230417_賞状

 今年のコンテストはじめオール兵庫コンテストでした。今回初めてリモートで2部門参加しました。ありがたいことに、2部門とも優勝できました。ありがとうございました!

#2週間以上前に届いていましたが、依然バタバタで更新が滞り気味です。
comments (0) | trackbacks (0)

春のコンテスト

230317_様子

 この前の週末、ALL JA0コンテストへ参加しました。昨年と違って、今年は偶然実家へ帰省したタイミングだったのでリアルに参加しました。では早速、毎度のハイライトとローライト。

〇ハイライト
・リアルで参加できました。
・3.5MHz部門と7MHz部門、両方参加できました。
・3.5MHzは昨年のスコアーを超えました。

〇ローライト
・7MHz部門はつまみ食いになってしまいました。
・3.5MHz、最初は良かったけど、後半失速(T_T)

 今年初めてのリアル運用でのコンテスト参加となりました。やはりリアル運用のほうがいいですね。その一言に尽きます。次のリアル運用はいつになることやら・・

 表題の写真は、7MHz部門参加中の様子。
comments (0) | trackbacks (0)

アールのコンペ(電信部門)

230223_1.jpg

 この時以来、6年ぶりのご無沙汰で、ARRL DXコンテストの電信部門へ部分参加できました。時間の都合で、日曜日の10:45で強制終了となりました。いいところだったんですが・・と、言うのが下のやめた直後のスクリーンショットです。

230223_2.png

 では、毎度のハイライトとローライト。

〇ハイライト
・日曜日の朝、28MHzでも東海岸まで開け、一応呼ばれました。
・日曜日の朝、8時台に80局/時間となりました。
・LAST10レベルでは、180局/時間のペースを何度か記録。
・100Wでもそこそこ呼ばれた。コンディションの上昇を体感できました。
・自作のリモート用リグコントローラーを使用。かなり操作性が改善。

〇ローライト
・日曜日、朝10:45(JST)で終了したのが痛い!
・土曜日朝、西日本で不利だから、28MHzに固執しないでさっさと21MHzへ行けばよかった。
・日曜日朝、有線LANの接続不良に気が付かず小一時間RUNしていた。
 (なんで?音声遅延が大きいのだ‥と思いながらもLANの接続ミスに気が付かず)

 東海岸までしっかり開けました。前回の時はCAやWA祭りと西海岸の浅いところばっかりでしたけど・・今回はばっちり、FLまで行っています。ただ、普段運用していないことから耳が鈍っていて、エンジンがかかるまでずいぶん時間がかかりました、でもエンジンがかかったところで強制終了の時間が来てしまった(汗)。まだまだ、修業が必要みたいです。

 今回もリモート参戦です。土曜日は、ロギングとリグコン、PC2台とも有線LANで接続。こちらは落ちることなく走れました。日曜日は、ロギング側を有線LAN、リグコンはネットワークへ流れるデータ量か少ないことから無線LANとしてみました。そのつもりだったんですが、ロギングPCの有線LAN接続が不十分で、LANが認識されず、ずっと無線LANのままでした。ロギングPCに同居している音声伝送の遅延がかなり伸びてきたので、なんでだろう?と思ったものです。最後に、ロギングPCのリモートデスクトップの接続が切れたことで、無線LANのまま切り替わっていないことに気が付いたのでした。
 8時台後半に、RUNしながら、無線⇒有線の切替えを行ったのでした(汗)。(CQ TEST送信中に、リモートデスクトップをつなぎ直す羽目に)

 これで、来年はさらに期待できそうです。最後に、表題の写真は土曜日のセッティング状況です。

p.s.
ログはこちらのページからポチって送信。
comments (0) | trackbacks (0)
<< 4/26 >>