とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

とりあえず提出

170311_submit画面

 先月のARRLコンペ、ログ提出を完全に失念していました。まだ間に合うので、提出用WEBページでポチっておきました。初めてmailではなく、webでポチりました。これは楽チンですねぇ。
comments (0) | trackbacks (0)

アールのコンペ(電信部門)

170221_arrl

 週末のARRLコンペの電信部門、冷やかしにもならないレベルで参加しました。ざっくりとは。

○ハイライト
・無い。CA(カリフォルニア)祭りになると思ったら、AZ(アリゾナ)祭りでした。

○ローライト
・所用の合間だけど、所用が午前中に集中。一番おいしい時間にほとんど出られず。

 一昨年の結果が、数段マシに見える、残念な結果になりました。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけ参加中

170219_様子

 所用で実家にいます。所用の合間にちょっとだけ、ARRL DXコンテストの電信部門へ冷やかし参加しています。しかし、所用の大半が午前中に集中していますので、一番楽しめるはずの時間が・・・残念です(T_T)。

一昨年もつまみ食い参加だったようです。
comments (0) | trackbacks (0)

賞状が届きました

170204_壁紙

 過日結果発表されたFDコンテストの賞状が届きました。さて、今年はどうなるやら・・・エントリーできるかな?
comments (0) | trackbacks (0)

コンテストログの集計ツールのページを再開しました

161206_動作例

 コンテストログの集計ツールを長年OCNのWEB上で公開していました。2015年2月末でWEBサーバーのサービスが終了し、ツールも古いので消滅したまま、再掲載することなく放置しておりました。ところがまだ、このツールを使用されているありがたいユーザーがいらっしゃるので再掲載します。
 ツールは、自鯖のこちらのページにおいておきます。

 主たるコンテストログのターゲットが、作成当時の主流だったZLOGを中心にしています。一部のツールは、Cabrilloフォーマットにも対応していますので、他のログソフトで生成したログでも利用可能です。

 表題の写真は、分析ツール使用例です。2015年のWW-RTTYの分析結果例をチラ見させておきます。
comments (0) | trackbacks (0)

FDの結果が出ました

161119_結果

 夏のFD結果が出ました。元々は、山の上から出ようと企てましたが、諸事情から断念して実家から電信電話のモーニング部門へ出ました。

 ひょっとして?ってスコアーだったのですが、4番と予想通りの線となりました。来年はどうしようかなぁ、戦術面はまだまだ考え直す余地がありそうです。
comments (0) | trackbacks (0)

この前の全市全郡

161012_kw

 この前の全市全郡、今年も淡路島某所から参加しました。記憶があるうちに、自分の関わったところだけ。

○ハイライト
・去年より自身のQSO数増加。昨年比+100局でした。

○ローライト
・ハイレートを記録しなかった。良くても70局/時間に届かず。
・長年使っていたヘッドホンが壊れてしまった(T_T)
・持ち込んだWin10ノート、突然Winアップデートが始まり、勝手にリブートする事件があった。

 昨年より寝た時間が減った分、局数も増えました。コンディションはどうでしょう?去年も良くなかったが、今年も似たような感じでイマイチでした。
 前半は苦戦したが、日曜日の昼頃から徐々に持ち直してきました。日曜昼下がりのハイバント、南東方向のスキャッターで正解だと思うけど正規伝播との信号差が少なくアンテナの向きで大いに迷いました。応答率も悪く、正規伝搬、スキャッター、両方向で呼んでもまったくダメ、1kWでかすりもしない局が数局ありました。もっともこちらも呼ばれていながら受信が追いつかなかったことも多々ありましたけど(汗)。

 Winアップデートの件、持ち込んだWin10ノートがロギングのサーバー(Zserver)を走らせていました。日曜夕刻、突然、Winアップデートが始まり、勝手にリブートしていました。言うまでも無く、全クライアントへの接続が切れ、リブートしたことで、サーバー機のログデータは、すべて消失してしまいました。クライアントに問題が無かったので、クライアントからサーバーへログデータを送り込んで、復帰できたのが幸いでした。
 Win10のアップデート、シャットダウン時のアップデートならともかく、使用中にアップデートして勝手に再起動はありえないでしょう。

#1000局以上のログをロストしたらどうしようもないですね。

 今回の最大の出来事は、サーバー機の強制再起動事件かもしれません。次回からサーバーはWin10ではなく、WinXpへ戻すことを考えようかと思ったり。
comments (2) | trackbacks (0)

淡路島某所から帰宅

161010_akasi

 週末は、淡路島某所で全市全郡コンテストへ参加してきました。なんとか、日付が変わる寸前に自宅の玄関へたどり着きました。疲れきっているので、生存表明だけ・・・(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

週末のFD

160809_終了後 160809_レート

 週末のFDコンテスト、忘れないうちにメモっておきます。

 今年も昨年同様に、午前中限定のモーニング部門へエントリーしました。(昨年は電信のみだったが、今年は気分を変えて電信電話へ)諸事情から、今年は山ではなく、エアコン全開で実家の常設場所からです。(得点2倍が今年は適用無しです。)

○ハイライト
・当初の予測よりエエ結果になりました。
・ほぼ50局/時間のレートを終始キープ。
・コンディション、去年より良かったと思われる。
・7MHz電信を最後まで温存する戦術、それなりに良かった感じ。
・最大瞬間風速は150局/時間を突破。楽しめました。

○ローライト
・やはり得点2倍!が無いのはつらい。
・唯一、朝7時台、レートが延びず。

 朝6時から12時までの6時間一本勝負。どのような運用が良いのか?悩んだ結果、以下のようにしてみました。

・6時台は、3.5MHzを中心に。
・7MHzは極力後半へ。特に7MHzの電信は最後まで温存。はまれば3桁の局数が積み上げられるはず。
・ハイバンドは高い周波数を優先。28MHz→14MHzと下がっていく方向で。局数よりマルチを優先。
・レートを見て、どんどん周波数と、電話or電信、変えていく。
・局数は7MHzを中心に、3.5MHzと14MHzでまかなう。

 上記の目論見で、比較的うまくいきました。唯一、心残りなのは7時台のところ。(表題右のキャプチャーがレート)。この時間帯、ハイバンドへ固執しすぎました。7MHzの遠方のマルチが延びなかったので、朝7時台に少し押さえておくのもありだったのかもしれません。

 今回、FT-1000MPの出番はありませんでした。修理しましたが、不具合が除去しきれていなかったようで、またもやVCO1が止まってしまいました。後日、再調査しないといけません。代わりに、TS-590SGとIC-7400で参戦しました。

 表題の写真は、左が終了直後の様子。真ん中にあるFT-1000MPが使えなかったので、リグが左右に別れてしまい使いづらい配置になってしまいました。右が、レートのグラフです。7時台のへこみが惜しいところです。
comments (0) | trackbacks (0)

残念ながら途中退場

160703_zlog

 まだまだ、6m&DOWNコンテスト中ですが、早々に脱落です。
 今年は昨年と違って、何とかエントリーできた状態でした。なので準備不足がたたり、ロギング用PCのネットブックのご機嫌がよろしくない。日が昇ってから、USBでのキーイングが怪しくなり始め、10時半過ぎで固まってしまいました。どちらにせよ、フル参加できない状態だったので、早々に撤収です(T_T)

#昨年の参加記録はこちら
comments (0) | trackbacks (0)
<< 12/27 >>