とりあえず作ってみたブログ

<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

買ってしまった

170602_1

 思わず、iPod nanoを買ってしまいました。梅田の某店で溜まっていたポイントを投下したため、お安く購入。
 リンゴ系の信者ではありませんが、小型軽量でFMラジオつき、しかもFM補完放送が受信できるそこそこの物という条件でした。ただ、FMラジオの設定を「日本」にすると90MHzまでしか受信しません。90MHz以上を受信するには海外設定に変えないといけません。この点は改善すべきところでしょうねぇ。
comments (2) | trackbacks (0)

突然のデータ量増大に焦る(^^;;;

160824_パケット量

 見ての通り、突然データ量が増大。何気なくKindleFireをみたら、SDカードに入れた写真をせっせとクラウドへ転送していたのでした。夜になって気が付いて、あわててクラウドへの自動転送を解除したのでした・・・幸い、データ量の天井に届かずほっと一安心。

#通勤中、手持無沙汰を埋めるためにスマホでテザリングしてkinleを使ったのが悪かったみたいです。
comments (2) | trackbacks (0)

Kindlefireからテスト投稿

思わず買ったKindleFireからテスト投稿です。

今までで試したことは。
・USBデバイスの接続
 キーボードとマウスを繋いでみた。→ok
・OTGケーブルで充電
 充電しながら、USB機器の接続も試してみた →ok

オプション類の購入。
 ・ケースを密林でポチる
 ・液晶保護フィルムを調達。

液晶保護フィルム、前の世代のKindleFire用しか見かけなかった(某店のはなし)。投げ売りだったのダメもとで買った。やはりサイズが微妙に違う。カッターで縁を落として無理やり貼ってみた。前述のカバーをつけると、うまい具合に隠れた。ってことで結果オーライだった(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

思わずポチってしまう

160720_fire

 先日の密林のバーゲンにて、KindleFireが3,480円で売り出されていました。気がついたらポチっている自分がいました(笑)。さて、これから遊ぶので今日はこの辺で。
- | -

バージョンアップしてみる

160608_nexus5

 遅ればせながら、NEXUS5をandroid 5.0.1から一気に、6.0.1にバージョンアップしてみました。すでに数日経過していますが、今のところ問題はなさそうです。電池の持ちも多少改善したっぽいです。
comments (0) | trackbacks (0)

電池を交換しました

160315_1.jpg

 この前調達した、NEXUS5の電池と治具をやっと使いました。交換手順はこちらなどを参考にしました。

 以下に、途中経過の写真を貼ってみます。

160315_2.jpg 160315_3.jpg 160315_4.jpg

 裏蓋をはがすには、マイナスドライバーではなくて、オープナーが必要です。ヘッドホンジャック辺りから、はがします。はがすときに、本体の持つ場所を良く考えないと、電源スイッチを押してしまいますので要注意かも。

#2回ぐらい電源を入れてしまった(汗)

 内部の黒い板は6箇所、Y字型のネジで固定されています。ネジロック剤が付いているので、ちょっと固いです。向かって左上隅が固まっていてうまく外れなかったので、残り5点だけ抜いて、板を浮かせて作業する羽目になりました。場所が悪いと、交換できなかったかも?

 実は電池を換えて1週間ほど使っています。最初は流通在庫だったからか?電池が寝ていたみたいで、何度か充放電をしたら初期の性能へ近づいたようです。同時に、動作も軽くなった感じです。
 疲れきった電池では、処理が重くなると電力供給が悪くなり、処理が遅くなるんだと思われます。

 裏蓋を外すのが一番の難関で、残りの作業はさほど難しくない感じ。

#これは私個人の感想です。
#この作業は、すべて自己責任で!、一番大切なお約束事です。
comments (0) | trackbacks (0)

交換用の電池を調達

160301_電池

 simフリーNEXUS5購入から丸2年を超えました。かなり電池が経たってきたらしく、ひどいときには半日も使えませんでした。交換時期になってしまったんでしょう、ネットの記事を参考に電池を調達しました。

 交換用の電池、開封用の工具類、一式を密林なサイトでポチりました。というのが、表題の写真です。全部で2,500円ちょっとで調達できました。いざ取りかかろうとしたのですが、ここ数日来また電池の寿命が延びてきた・・・ちゃんと1日持つようになって来た。どうなっているのやら。

#交換用の電池、アタリ・ハズレが大きいようです。
#さて、購入した電池はアタリなのか?ハズレなのか?どっちでしょうか?
comments (0) | trackbacks (0)

キャッシュ削除後

この前行った、NEXUS5のキャッシュ領域初期化を行って、そろそろ1週間。

 やはり、これが正解でした。電池の持ちが元へ戻りました。私の使い方で、充電は1日半ペース。もうちょっと電池容量が大きければいいんですがねぇ。

キャッシュ領域削除手順の覚え書きを。(基本的な手順はこちらを参照しました)

・まずデバイスをシャットダウン。
・ボリュームの「下」ボタンと電源ボタンを同時押して「ブートローダー」を起動。
・ブートローダー画面になったら、ボリュームの「下」ボタンを押して、「Recovery Mode」を選んで電源ボタンを押す。(これでセレクト)
・Androidのキャラクタが出た際、電源ボタンとボリュームボタンの同時押し。(ボリュームボタンは真ん中あたりだったかな?)
・画面が変わって、 「Wipe a chache partition」をボリュームボタンで選んで、電源ボタンを押して選択。
・これで、キャッシュ領域の初期化が始まります。少々時間がかかるようです。
comments (0) | trackbacks (0)

バージョンアップしてみる

140324_ダウンロード 150324_更新中

 久々のNEXUS5ネタ。ずいぶん前から、android5.0.1の通知はあったが、放置してました。4.4.4のままでも良かったんですが・・・1週間ほど前に思わずアップデートをタップしてしまいました。
 そこまでは良かったが、バッテリーの消費が早くなってしまいました。まさかの1日持たない状態でした。偶然見つけたこちらのキャッシュパーティションの初期化を2,3日前にやってみました。とりあえず、これで元に戻ったようですが、どうなるやら。

他にも節電方法があるようなので試してみないと。
#と思って中身を見たら、ほとんどやっていた・・・_| ̄|○

 表題の写真は、バージョンアップ中の様子を2枚。
comments (0) | trackbacks (0)

カバーを買い換える

140524_ケース

 NEXUS5のカバーを買い換えました。購入直後に安価なシリコン系のカバーをネット通販で買って半年ほど使ってました。安価だった代わりに、本体のサイドにあるボタンが押しにくい傾向がありました。特に長押しが大変でした。(飛行機に乗る際、長押しで機内モードあるいはシャットダウンしてたので難儀でした)
 発売してまもなくの間は、ヨドバシカメラでもカバーを取り扱っていないほどマイナーな存在だったみたいです。近頃は選択肢が少ないながらも扱いがあるのでやっと買い換えできました。

 少ない選択肢で悩んでこちらを買いました。シリコン系は静電気で埃がよりやすいからやっぱりパス。手帳型も高いしかさばるからパス、ということでポリカボーネート製にしました。これでやっとサイドボタンが押しやすくなりました。(笑)
comments (2) | trackbacks (0)
<< 2/3 >>