とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

西表島の1ダイブ目

121104_タイマイ

 この前の西表島ダイビングの写真から。初日1ダイブ目は、トカキン曽根です。お店がこちらだったので、ドリフトではなくアンカーリングで入りました。
 ガッツリ小一時間ほど泳いでみましたが、表題の写真のタイマイだけ。あとは毎度の光景で、大物には遭遇できずでした。このとき、すでにカメラに水が入っていたと思われます(汗)。

最後に潜水記録
トカキン曽根
10月22日1ダイブ目(通算290本目)
in9:52→out10:48(56分間)
最大水深17.7m 平均水深11.0m 透明度20m 水温26度

#潮止まりっぽいタイミング、流れ少な目。泳ぎやすいけどハズレやすい感じ。
comments (0) | trackbacks (0)

今日でダイビングは終了

121024_wasi

西表島ダイビング3日目。潜水は今日で終了です。
天気はよくなってきたけど、昨日からの北風が止まないため、島影での湾内ダビングでした。

1.4番ポール
2.ハナゴイの根
3.外離南

 湾内の定番どころを3つ。今日も、水没につきカメラは持ち込まずに潜りました。カメラ無しで潜ったのは何年ぶりやら。手持ちぶさたかなぁなんて思いましたが、意外になんとかなる感じでした。ただ、今日も全体的に水がきれいだったので、カメラがやっぱり欲しかったなぁ~。

 表題の写真は、西表島最果ての白浜港へ行く途中で見た、カンムリワシ。天然記念物ですが、この島を見渡すとちょこちょこ見かけます。
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング2日目

1210123_マグロ

西表島ダイビング2日目。
午前中は心地よい天気でしたが、午後から下り坂の天候。だんだん北風が強くなり、海も時化始めました。この時期、仕方のないことではありますが・・・

1.バラス西
2.ミッドフィールド
3.ヒナイビーチ

 こんな感じです。ただ、バラス西でデジカメの水没がまたありました。昨日の時点で、なんだかイヤな予感はしてましたが。幸いカメラは無事でしたが、水が数滴しっかりと中に入り玉になってうろうろしてました。
 3ダイブ目に、カメラを抜き取りハウジングだけ抱えて潜ってみました。漏水箇所はOリングの特定の箇所、そして露出調整のダイヤルからと確定。大阪へ戻ってからもう一度サービスへ入院させるしかなさそうです。

 表題の写真は、バラス西でのイソマグロ。2、3ダイブ目はカメラ無しで入った。そういうときに限って魚が逃げない、珍しいエビを一人発見する・・などあるんですね。カメラを抱えると無意識のうちに殺気が出ているんでしょうか?
comments (0) | trackbacks (0)

西表島ダイビング初日

121022_まだらとびえい

 昨夜雨が降ったりしましたが、今日は快晴。風向きも北ではないので寒くもなく快適でした。といことで、3ダイブ。

1.トカキン曽根
2.仏仏様
3.トカキン曽根

 1本目のトカキンはかなり緩い上げ潮、泳ぎやすかった反面、タイマイ以外の収穫無し。2本目の仏仏様は、浅めの珊瑚ポイントでのんびり。3本目は1本目を外して悔しかったのでもう一回トカキン曽根。今度は、ホバリングするマダラトビエイ、3本程度と少なかったけどイソマグロの群など、1本目のハズレを無事挽回できたのでした。(その代わりに、後半は激流ダイビングになってしまいましたが・・)


表題の写真は、3本目のマダラトビエイ。
comments (0) | trackbacks (0)

浮上直前に発見

今更だけど、ネタに詰まったので春先の西表島ダイビングの取り置き写真でご勘弁を。

110429_捜索中 110429_ばらくーだ 110429_水面

 3月20日の2ダイブ目の様子です。潜水場所は崎山沖の根。捜索範囲が広いのと、程良き潮の流れがある時間だったのでドリフトです。散々流され、半ば諦め掛けた頃にバラクーダの群に遭遇できました。これで心おきなく浮上となりました。

 毎度の潜水記録です。

崎山沖の根
3月20日2ダイブ目(通算250本目)
in11:40→out12:26(46分間)
最大水深17.6m 平均水深10.5m 透明度20m 水温23度
*耳の抜けの悪さがやっと治まってきた感じでした。

#この日の1ダイブ目も崎山沖の根だったりする。
comments (0) | -

イソマグロ祭りの動画

110406_まぐろまぐろまぐろ1

 昨日の続きで、イソマグロの群を動画で撮ってみました。






 水温が低いこの季節は、浅瀬で群れているので見上げるアングルで撮れます。水温が上がるとだんだん深い場所で群れるので下から見上げることが出来なくなります。
 呼吸音が大きく入って、画像が少し揺れているのは、マグロはゆっくり泳いでいるように見えるけど私は水中で全力疾走中だからです(笑)

#撮影地点は崎山沖の根。通算245本目の時。
comments (0) | trackbacks (0)

イソマグロ祭り

110406_まぐろまぐろまぐろ1 110406_まぐろまぐろまぐろ2 110406_まぐろまぐろまぐろ3

 先月の西表島ダイビングの写真からです。初日は2ダイブとも、崎山沖の根。ガッツリ、ドリフトダイビングで流してみましたが、体調不良全開のため、耳抜きに一苦労。潜降も通常の3倍の遅さになってました。水温が春先特有の22度前後と冷たいため体が冷えるのでなおさら抜けにくくなったんでしょう。
 激流ではなく緩い流れ、す~っと流される一番イイ感じの潮。1ダイブ目でイソマグロの群をばっちりゲットできました。大きい物は2mクラスのイソマグロ、ざっくり60~70本を捕らえたのが表題の3枚の写真です。

 耳抜きの具合の悪さから、この日は2ダイブで引き上げて宿で静養としました。無理しても危ないだけですので。

 最後に毎度の潜水記録です。

○その1
崎山沖の根
3月18日1ダイブ目(通算245本目)
in9:37→out10:18(41分間)
最大水深17.8m 平均水深12.1m 透明度20m 水温22度

○その2
崎山沖の根
3月18日2ダイブ目(通算246本目)
in11:36→out12:12(36分間)
最大水深13.0m 平均水深9.7m 透明度20m 水温22度

#2ダイブともエア消費いつもより10%強多めでした。
comments (0) | trackbacks (0)

3日目です

10320_あな

 今日はやっと八重山の春らしい気候となりました。雲も少なく気温25度と程良き感じで、初めて長袖からTシャツへ。
 ダイビングは今日が最終日。耳抜きの具合は日を追うごとにマシにはなってきたけど、まだいつもの調子には戻らずです。水深が上下するとやっぱりつらかったり。今日やっと、3ダイブできました。

 それから、一つトラブル発生です。眼鏡が壊れてしまいました。明日朝に石垣へ戻りますが、石垣では最初に眼鏡屋へ駆け込むことになりそうです。

#数軒あるようです。西表島には言うまでもなく眼鏡屋なんてありません。

 表題の写真は今日の3ダイブ目のハリケーンの一こまです。
comments (0) | trackbacks (0)

2日目です

110319_隠れクマノミ

 昨日より耳の抜け具合はマシになったけど、無理せずゆっくり潜ってみた。ということで、今日も2ダイブ。まぁ2ダイブ目は懲りずにドリフトだったけど(汗)
 早く戻れたので、工事中の段階から気になっていた、カフェへ行ってみた。上原集落の中心部からは少々歩くこと離れた場所にあるけど、おいしいコーヒーにありつけました。
 表題の写真は、1ダイブ目のバラス東にて写したカクレクマノミ。
comments (1) | trackbacks (0)

初日です

110318_マグロ

 今日は2ダイブで終了。どうも耳抜きの具合が芳しくないので、無理せず2本でやめました。ロープ潜降ならゆっくり沈めるので大丈夫でしょうけど、こういうときに限ってドリフトだから潜降ロープが無かったり・・・

 表題の写真は、イソマグロの群れに寄れた時の写真。(崎山沖の根にて撮影)
comments (1) | trackbacks (0)
<< 6/22 >>