とりあえず作ってみたブログ

<< September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

鳥取の温泉へ

250607_1.JPG 250607_2.JPG 250607_3.JPG

 5月末の週末、この時以来でちょっとだけ鳥取方面へ出かけました。行程はこんな感じでした。

〇5月31日(土)
 朝8時過ぎ 大阪発。高齢の義母も同行したので、途中休息多め。
 お昼前、砂丘センター。ランチの後、砂の美術館
 15時前。はわい温泉到着。チェックインしてグダグダ。

〇6月1日(日)
 朝8時過ぎチェックアウトして、また休息多めで実家へ。
 午後、実家を出て15時過ぎに帰宅。

 表題の写真は、左から砂の美術館入り口前、砂丘センターの展望台の眺め、宿の晩御飯です。天気予報だと土曜日が終日雨っぽい予報でしたが、何とかいい方向へハズレて曇りでした。最後までなんとか持ちこたえた感じです。

 今回もあまりウロウロしないで動かず、でも宿では食べ過ぎ。単なる胃拡張な旅となりました(笑)。
comments (2) | trackbacks (0)

ちょっとだけ城崎の奥へ

241006_景色

 この週末、昨年のこの時期の恒例になりつつある、義母の誕生日祝いも兼ねた温泉旅。と言っても御年83となるだけに、うろうろしない旅。温泉につかって帰るだけです。
 今回はこの時以来の城崎温泉からさらに足を延ばして、竹野まで行ってきました。竹野へ行ったのは25年ぶりに近い感じです。一時期、カニツアーで竹野の民宿まで通いましたっけ(笑)。

・10月5日(土)
 昼頃 -大阪発。(所用があり、出発が遅くなった)
 15時前-玄武洞。事情があり、下から眺めて終了。中へ入らず。
 15時半-城崎温泉街を通り抜けて、竹野の宿へ到着。
  (城崎温泉街は人多め、通過して良かったかも)

・10月6日(日)
 9時過ぎ-現地発。日和山海岸経由でボチボチ帰路へ。
   (途中で、魚屋や道の駅など立ち寄り。)
 13時半-大阪へ帰還

 またもや出発直前の計画。行き先を決定したのが先週の日曜日の夕方でした。今回も、天候に恵まれ、終始晴天でいい感じでした。宿が同行者に気に入られましたので、リピの可能性ありです。その時は、豊岡カバンストリートものぞいてみたいところです。帰り道、日和山で竜宮城も陸地から見てきました。ただ、同行者にはすごく不評でした(笑)。

 表題の写真は、宿からの眺め。猫崎方向です。2日間で370kmぐらい走ったはずです。
comments (0) | trackbacks (0)

宮崎へちょっとだけ

240925_駅 240925_復路

 昨日は宮崎へ出張していました。毎度のごとく子細はカットしますけど。表題左の写真は、往路の宮崎空港駅です。この時はいい天気だったんですけど。表題右のように、帰るときには雨、時折土砂降りでした。

240925_お昼

 宮崎と言えばチキン南蛮と勝手に決め込みお昼は写真の通りチキン南蛮定食にしたのでした。見ての通りでボリューム満載。帰り際に空港で夕食を取る予定でいたのに、BEERとつまみだけで十分、夕食は不要でした。

#やはり弾丸はつらい、ゆっくりと行ってみたいけど、いつになるのやら…
comments (2) | trackbacks (0)

高松方向へちょっとだけ

240908_明石海峡 240908_瀬戸大橋

 折角の夏休み、休み期間が直近で変わったりする諸般の事情から旅の計画ができないまま突入しました。とはいえ、近場で1泊2日なら何とかならへんかなーって、ネットを繰った結果、高松となりました。1990年代までは、出張も含めて何度も行っていましたが、近いが故に足が遠のいた場所になってしまいました。

8日(土) 往路
 朝6時発、淡路島経由で高松入り。(早く出たけど宝塚で渋滞にはまる)
 午前中、栗林公園。
 午後イチ、屋島をちょっとだけ。
 午後3時過ぎ、予約していた休暇村へ。

9日(日) 復路
 9時、チェックアウト。
 瀬戸大橋を通って、実家へ立ち寄り。
 午後イチで実家を出て大阪へ帰還。

 宿を予約したのが出発4日前。滑り込みで宿を確保できた感じです。昔の記憶から、香川県で一番のメジャーどころと言えば栗林公園だったと思われるので最初に行ってみたり。つづいて、メジャーだったと思うのが屋島だったはずと決めつけて行ってきました。いずれも、妻は行ったことが無いし、自分自身、昭和時代以来なので新鮮でした。ただ、9月だけどまだまだ暑い、この点は昭和時代の子供のころに行った時の記憶と変わらずです(笑)

#昭和時代は、宇高国道フェリーに乗っていましたっけ。

 表題の写真は、左側が明石海峡大橋、右側が瀬戸大橋です。
comments (0) | trackbacks (0)

天草の眺め・崎津

240623_1.JPG

 忘れかけていますが、先月の天草の旅写真の続きです。旅程3日目は、崎津集落の隠れキリシタン周りを少しだけ廻ってみました。と言っても、松島温泉からなので、到着までに1時間半走ったような・・。狭い集落で駐車場が少なく止める場所には苦労します。偶然にも一番近いところ一台車が出て行ったので運よくベストポジションで止めることができました。

240623_2.JPG 240623_3.JPG

 左の写真が、崎津教会の正面。もちろん中にも入ってきました。中は撮影禁止なので、写真無しです。右側は、教会の先に行くと海へ出ます。海岸からの様子です。静かに過ごせてよさそうです。

240623_5.JPG

 崎津教会の向かいにあります。崎津資料館みなと屋、こちらも立ち寄りました。隠れキリシタンの歴史、資料が展示されています。ガイドさんの説明もあり、分かり安くてお勧めです。信仰に使われた、アワビの貝殻、こんな大きなもの見たことが無い。。撮影可でしたので撮影しましたが、ネタバレになるのでここでは伏せておきます。

240623_4.JPG

 崎津集落を後にして、西海岸から本渡方向へ戻りましたので、丘の上にある大江教会もちょっとだけ立ち寄ってみたのでした。

 表題の写真は、崎津教会の正面全景です。
comments (0) | trackbacks (0)

天草の眺め・牛深

 少し間が空いたけど、またこちらの続きで天草の旅ネタです。

 まずは、牛深の港にある道の駅へ。真上を牛深ハイヤ大橋が通っています。

240610_1.JPG 240610_2.JPG

 海側は遊歩道なのでちょっとだけ散策。ここまで来たら海もきれいです。潮通しもよさそうです。

240610_3.JPG

 この橋の上には交差点があり、信号もあるのです。通って赤信号のタイミングで写真を…って企みましたが、こういう時に限って青信号通過。さすがに運転しながらの写真はまずいので断念(笑)。

240610_4

 山の上の方にある遠見山桜木展望所からの牛深の街並みの眺めです。頂上ではありませんが、程よき高さでいいかも。車横づけなのでラクチンです。

 牛深は義母のふるさと、この地を離れて60年どころでは無いので、かすかな記憶をたどって実家のあったと思われる場所にも立ち寄ってきました。もちろん、今は何もありませんけど…

 雰囲気的には、淡路島の福良や岡山の日生を思い出すような景色でした。天草でも南の先端で遠いのがネックですが、また行ってみたいと思える場所でした。
comments (0) | trackbacks (0)

天草の眺め

 先月の天草の旅ネタからです。展望台をいくつか廻ってみました。ただ、足の不自由な義母がいるため、車で横付けできる場所という条件付きです。

240602_1.JPG

 定番と思われる、千厳山展望台です。普通は下の駐車場から徒歩ですが、身障者用の駐車場があるので上まで車で上がってみました。

240602_2.JPG 240602_3.JPG 240602_4.JPG

 展望台が2カ所あります。上と下、お好みの方で楽しめます。高さが全然違いますので、どちらが良いのかはお好み次第。写真左が下で、写真真ん中が上からです。右が、望遠で宿泊先を見たものです。黒い建物の隣なので、ちょっと陰になってしまいますが。ここでは、展望台をはじめ、登山道や公衆トイレもきれいに整備されていましたので快適です。

240602_5.JPG 240602_6.JPG

 もう一カ所、近所にある松島展望台。こちらはすごくお手軽に行けます。ただ、生い茂った樹木が視界を遮る感じです。隣が宿なので、その宿からならもっといい感じなんでしょうね。

 あらためて写真を見ると、天候に恵まれていたことが最高でした(^^)。
comments (0) | trackbacks (0)

阿蘇で寄り道

240521_草千里ヶ浜 240521_神社

 この前の天草の旅、到着したのが朝だったので、阿蘇山へ足を延ばしてから、天草へ向かいました。

 最初に立ち寄ったのが、草千里ヶ浜。阿蘇山では定番のポイントだと思います。平日の午前中にもかかわらず、駐車場はそこそこ埋まっていました。昼前などなら、並ばないと入れなかったかもしれません。
 そして草千里ヶ浜は山の上、標高1100mを超える場所です。それを忘れていたため、上着が薄く寒いってもんじゃない…外気温12度だったので、早々に退散です。(汗)

#マナーの悪いインバウンド客も多く、嫌気がさしたこともあります。

 つづいて、阿蘇神社にも立ち寄ってきました。こちらは山を下りていますので、軽装でも大丈夫です。震災の復興工事が終わった後でしたので、山門も本殿も見ることができました。だから、こちらも混雑気味。運よく待ち時間無く駐車できましたけど、タイミングが悪いとしばらく待つことになりそうです。

 表題の写真、左が草千里ヶ浜です。比較的人が少なくなった瞬間を狙ってみました。アングルを変えると、かなりの混雑ぶりが写せます(笑)。右が阿蘇神社の山門です。こちらも混雑気味、これでも人が減ったところで写しています。

#実は、阿蘇山も素晴らしいけど、天草のがさらに良くて印象が薄れぎみ(^^;
comments (0) | trackbacks (0)

天草方向へ出かけていました

240519_天草空港

 しばし、天草方向へ出かけていました。3泊4日などの長期は、健康問題などありこの時以来となりました。

ざっくり旅程はこんな感じ

〇5月16日(木)
 7:30伊丹→8:45熊本 JAL2383
 熊本空港でレンタカーを調達し、草千里ヶ浜阿蘇神社→松島温泉(上天草市)

〇5月17~18日
 牛深崎津界隈をうろうろ
 18日午後、本渡(天草市)にある次の宿泊先へ移動。

〇5月19日(日)
 9:55天草→10:15熊本 (JAL3872)←AMXの運行
 12:30熊本→13:35伊丹 (JAL2386)
 #帰ってくるだけの旅程になってしまいました。

 今回の旅は、義母の生まれ故郷を見に行こうというお題でした。天草でも南端の牛深でしたので、頑張ってそこまで足を延ばしてきました。宿などのネタは小出しにするので、今日はこの辺で。取り急ぎ、出かけていた報告までです。

最後に表題の写真は、今朝の天草空港搭乗前の風景です。
comments (0) | trackbacks (0)

山頂のポスト

240202_ポスト

 ちょっと間が空いてしまったけど、この前の旅の一コマ。朝熊山頂展望台へ立ち寄りました。天空のポストと足湯が名物。天候も恵まれ絶景が楽しめたのですが、この日は風が強くかなり寒い・・車から降りたけど、10分もたたないうちに退散。足湯どころではありませんでした。空っ風の吹く季節はダメですねぇ。足湯などは次回行ったときに取っておきます(笑)
comments (0) | trackbacks (0)
1/12 >>