とりあえず作ってみたブログ

<< November 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

折れてしまった。

101204_折れてしまった

 13年ぐらい職場で愛用していたハンダゴテ。ついに折れてしまいました。セラミックヒーターのハンダゴテは注意しないと折れると何かで聞いた覚えありますが、こんなに見事に折れてしまうとは・・・長年使ってきてなじんでいるだけに、ショックで心も折れてしまいました。

#温度制御付きのイイ物だっただけにさらにダメージが(涙)
comments (0) | trackbacks (0)

愛用アンプの修理

100301_ax-s313分解中

 会社に入った頃に買った、ビクターのオーディオアンプ(AX-S313)。15年強使っていますが、近頃左チャンネルの音が歪みがち。ソースセレクトスイッチだったり各種ボリューム類の接触不良といったありきたりの不具合と思っていたけど、原因は違ったようです。
 接触部品に接点復活材を投下しても状態は変わらず、基板の左チャンネル部分を押さえると音が歪んだり戻ったり。経年変化でハンダ不良になったようです。分解のしにくいアンプで、ハンダ面にたどり着くまで苦労しましたが、表題のように何とか裏面に到達できました。明らかにクラックとなった場所は見つかりませんでしたが、長年の熱収縮で怪しくなっているところが多々ありましたので電力増幅部のハンダ付けを全部やり直してみました。これで、音の歪む現象が収まったのでとりあえず直ったようです。

 一点だけ自分用の備忘録。

・電源部の電解コン、ディスチャージするにはかなり長い時間放置が必要。

 電解コンの端子にて±50V弱のチャージが残るため、放電確認してから基板を触った方がよい。(テスターでは内部抵抗値が高いため放電できず)うっかりそのまま触り、ハンダゴテの先が接触して短絡した瞬間、激しくスパークしたのでした。

#基板に軽くスパーク痕が付いてしまいました。
comments (2) | trackbacks (0)

新装開店の千石電商をのぞいてみる

東京出張で秋葉へ資材調達に行ったとき、立ち寄る店の一軒が千石電商。今日、日本橋店が開店したので冷やかし半分でのぞいてきました。

 簡単に雑感を箇条書きで。
・秋葉の店と比べたら格段に広いから店内が歩きやすい。
・電子部品以外にロボットパーツ、PCパーツもある。(競合する某老舗もそうだけど)
・現段階では広いとはいえ1店舗1フロアーなので品揃えは広く浅くかも。
・値段は秋葉店とざっと見た感じ同じっぽい。(ってことで○ル○より安い)
・海外メーカー製トランジスタ類のコーナーがある。(日本橋の他店にはないはず)

 パーツ棚にまだまだ隙間があります、詰まってくればそれなりの品揃えとなりそうです。どんなジャンルのパーツが詰まるのでしょうか?またしばらくしたら覗いてみることにします。

#今日現在だと、リニアIC類の取り扱いが少なかったと思うなぁ~。
comments (7) | -

OPアンプを分けてもらう(uPC4570)

070613_uPC4570

 長年お世話になっているNさんから、分けていただいたのがμPC4570(NEC)というOPアンプ20個。

 このデバイスの主たる用途はオーディオ用。オーディオ用オペアンプでは古典の4558をベースに改良した物だとか。折を見て試作回路を作り、独断と偏見に満ちた試聴会を行ってみたいと思います。特に同じ位置づけと思われるNJM4560との違いが気になるところであります。

 末筆になりましたが、拙宅まで郵送していただきまして、ありがとうございました。紙面を借りてお礼申し上げます。
comments (6) | -
<< 4/4