とりあえず作ってみたブログ

<< July 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

スイッチングハブの不調により止まっていました

220730_箱

 自宅内ネットワークのHUBの不調でアクセス不能となっていました。WEBのアクセスログから想像すると、昨日29日の19時ごろか本日20日の17時過ぎまで、とほぼ一日不具合で止まっていたと思われます。ルータ直近のHUBにつながるリビングでのネット環境は正常でしたが、自宅サーバを収容するHUBが不調だったのでなかなか気が付かなかったという事です。

 問題のHUBは、かなり本体が加熱していました。取り外した直後は暴走して通信不能でしたが、しばらく放置して冷ましてからだと動きますので、熱暴走による不具合ということでしょう。
 よく考えると不具合となったHUBの使用開始はこの時ですので、12年+αの長い間で使用していました。ということで、近所の家電量販電で、急ぎ新しいものを買ってきました。12年以上使用したので、もうええでしょう。スペックを見ると消費電力が今の物は半分以下になっていました(汗)。まだ動くので捨てずにテスト機兼予備機で置いておきます。

 表題の写真が、急ぎ購入したスイッチングハブです。

p.s.
次期サーバはやはり、ルータに直結するぐらいのほうがいいですね。
comments (0) | trackbacks (0)

今日も徹夜明け

220725_ランチ

 今日も徹夜明け。都合により、いつもと違うところを通ったので違うところでランチ。お手頃なランチハンバーグにしてみました。ただ、トッピングなしにするとチと寂しい。何かトッピングしておけばよかったなー(汗)
comments (0) | trackbacks (0)

ネットのある宿

220720_1.jpg 220720_2.jpg

 この前の東京出張では、こちらで一泊しました。この前と同じ場所です。今回は出発1週間前ぐらいで手配しました。近隣のビジネスホテルよりこちらの方が若干安かったという、予想外な状態でした。もちろん、迷わずポチリです。

 今回はシングルルームでした(表題の写真左)。天気が悪い日でしたので、表題の写真右のように非常に残念な景色でした。写真の中央あたりにスカイツリーが見えるはずなんですが、全く見えませんでした。
comments (0) | trackbacks (0)

現時点のリモートシャック構成図(ver5)

220719_構成図

 この前、ver4の構成へアンテナ切替器を追加しました。忘れないうちに、リモートシャック構成図(ver5)を整理しておきます。これで、3.5MHz~28MHzまでの運用が可能になりました。あとは50MHzをどうするか・・

 それから、相変わらず放置なのがSSB対応。こちらも何とかしないといけませんね。機器構成的には、現時点で可能だと思いますが。。単に、自宅側に都合の良いマイクが無いだけのような気がします(^^;;;

 あと、デジタルモードの件。FT8での送信はできています。FT8で数局、QSOしましたがなんかねぇ・・ということで、テストができたところでおしまい。(送信制御はVOXのままとなりました)
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

今日も徹夜明け。祝日なので、寄り道なく帰宅し、うち飯でした。ってことで、写真類は割愛です(^^;;;。
comments (0) | trackbacks (0)

お江戸へ行っていました

220716_駅

 この時以来で、昨日から1泊の東京出張でした。毎度ながら子細は割愛です。それにしても昨日はよく雨が降りました。あまりにも雨がひどいから次の打ち合わせ場所へ移動する前にカフェで雨宿りしてみましたが、全然止む気配なし・・待ち合わせ時間もあるので、観念して店を出るってこともありました。

 今日の復路は、曇天のうちに東京を出ることができました。東京を発つ頃、雨が降り出しました。大阪へ帰ってきたとき、こちらはすでに雨がやんでいたので何よりでした。

 表題の写真は通り道の一枚。
comments (0) | trackbacks (0)

山のお土産をいただく

220713_お土産

 闘う同志、星崎さんからのお土産です。休日はアクティブに外出されています。今回は週末だけのショートステイで信州を旅されたそうです。早速ご飯の友で頂きます。毎度毎度、お土産をいただきましてありがとうございました。
comments (0) | trackbacks (0)

アンテナ切替器の追加

220712_設置後

 この前の週末、実家へ帰る用件があったので、ついでにリモート操作できるアンテナ切替器を自作して持ち帰りました。

220712_回路図

 回路図はこんな感じ。最初は、ずいぶん前に安価に買った1a接点のリレーで作ってみました。ただ、高周波的にはアタリ・ハズレのあるパーツだったようで、1ch側はokでも2ch側がNG。リードインダクタンスの問題でもなさそう。ってことで、諦めて作り直したのが上の図面です。買い直すのなら・・・ってことで1c接点のリレーに変えました。切替器の電源を落とすと、アンテナ側はアースに落とすようにしました。
 アンテナの切り替えは、ローテーター制御のRTC-59の接点出力を使っています。電源が入ると1ch側がつながり、切り替え信号を出すと2chになります。

 さて、切替器にダミーをつないだ時のSWRはこのような感じ。10MHzぐらいまでは1.0。21MHzまで、1.1。28MHzで1.2。50MHzまで行くと、1.3と増えます。主に使う周波数帯が、ローバンドなのでリードインダクタンスの補正は入れていません。50MHzでも使うのなら、リードインダクタンスを消しておかないと厳しいかと思います。
 
 これで、3.5MHz~28MHzまでの運用ができる体制になりました。50MHzも何とかしたいところですが・・思案中です。自作切替器で安定して運用できるのなら、切替え数を増やしたものを作るのもありかなぁ、と思ったり。

 表題の写真は、自作切替器を設置した様子です。手動の切り替えスイッチ、不要になるのなら取り外しますか…
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

220711_ざるそば

 今日も徹夜明け。昨夜は屋外が多め、気温の割には湿気が多く蒸し暑く感じました。ってことで、今日はさっぱり食べられる、ざるそばにしたのでした。
comments (0) | trackbacks (0)

週末の6D

220706_セットアップの図 220706_シリアルポート回り

 週末の6m&DOWNコンテスト、今年も昨年同様に自宅から電信マルチバンドのQRP部門へエントリーしました。早速ハイライトとローライト。

〇ハイライト
・SO2Rの効果あり、時間当たりの密度は昨年より良かった
 (zlogは2.8.1.3を使用)

〇ローライト
・日曜日になってから大失速。
・Eスポの波にほとんど乗れず。

 ということで、土曜日はCQ+SPのSO2Rでエエ感じで推移していました。日曜日の朝、寝過ごしたことをきっかけに、ぼちぼちモードに移行。また、気になっていたSO2RのCQ+CQ、つまり2バンドを行ったり来たりでCQを出すとどうなるのか。。それなりに効率が上がるはずなんだけどねぇ。2BSIQの作法が身についていないので、操作ミスの連発。SO1Rなら余裕でcopyしているはずなのに、SO2Rだと操作ミスで取っ散らかってしまう・・ポンコツ感満載でお恥ずかし状態でした。まだまだ修行が足りないようです。

 あと、11時前で退散してしまったので、その後に起こったEスポの波に全く乗れませんでした。散発的なOPENで、沖縄1局、北海道1局抑えるのが精いっぱい。50MHzのマルチが全然伸びませんでした。

 表題の写真は室内のセットアップの様子です。今回も2台のリグをコントロールし、keyもrigごとにcomポートを別けました。ってことで、USBの4シリアルポートがフルに埋まっています。USBの4シリアルポート、osの認識状態でポート番号が入れ替わるようです。リグなどを、順番につないでポート番号がどうなっているのか?探る必要があります。(^^;;;
comments (0) | trackbacks (0)
1/2 >>