とりあえず作ってみたブログ

<< February 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

今日も呑まず

230227_ランチ

 今日も徹夜明け、ちょっと事情がありいつもより出社が2時間ぐらい早くなった。ちょっと早めに出ようとしたけどうまくいかず、京橋へ着いたらお昼時でした。
 昨夜も夜中は冷えましたが、日が昇ってから暖かくなってきたので、お造り定食にしてみました。気温は上がったけど、BEERは引き続き自粛です。
comments (0) | trackbacks (0)

アールのコンペ(電信部門)

230223_1.jpg

 この時以来、6年ぶりのご無沙汰で、ARRL DXコンテストの電信部門へ部分参加できました。時間の都合で、日曜日の10:45で強制終了となりました。いいところだったんですが・・と、言うのが下のやめた直後のスクリーンショットです。

230223_2.png

 では、毎度のハイライトとローライト。

〇ハイライト
・日曜日の朝、28MHzでも東海岸まで開け、一応呼ばれました。
・日曜日の朝、8時台に80局/時間となりました。
・LAST10レベルでは、180局/時間のペースを何度か記録。
・100Wでもそこそこ呼ばれた。コンディションの上昇を体感できました。
・自作のリモート用リグコントローラーを使用。かなり操作性が改善。

〇ローライト
・日曜日、朝10:45(JST)で終了したのが痛い!
・土曜日朝、西日本で不利だから、28MHzに固執しないでさっさと21MHzへ行けばよかった。
・日曜日朝、有線LANの接続不良に気が付かず小一時間RUNしていた。
 (なんで?音声遅延が大きいのだ‥と思いながらもLANの接続ミスに気が付かず)

 東海岸までしっかり開けました。前回の時はCAやWA祭りと西海岸の浅いところばっかりでしたけど・・今回はばっちり、FLまで行っています。ただ、普段運用していないことから耳が鈍っていて、エンジンがかかるまでずいぶん時間がかかりました、でもエンジンがかかったところで強制終了の時間が来てしまった(汗)。まだまだ、修業が必要みたいです。

 今回もリモート参戦です。土曜日は、ロギングとリグコン、PC2台とも有線LANで接続。こちらは落ちることなく走れました。日曜日は、ロギング側を有線LAN、リグコンはネットワークへ流れるデータ量か少ないことから無線LANとしてみました。そのつもりだったんですが、ロギングPCの有線LAN接続が不十分で、LANが認識されず、ずっと無線LANのままでした。ロギングPCに同居している音声伝送の遅延がかなり伸びてきたので、なんでだろう?と思ったものです。最後に、ロギングPCのリモートデスクトップの接続が切れたことで、無線LANのまま切り替わっていないことに気が付いたのでした。
 8時台後半に、RUNしながら、無線⇒有線の切替えを行ったのでした(汗)。(CQ TEST送信中に、リモートデスクトップをつなぎ直す羽目に)

 これで、来年はさらに期待できそうです。最後に、表題の写真は土曜日のセッティング状況です。

p.s.
ログはこちらのページからポチって送信。
comments (0) | trackbacks (0)

トナー交換

230222_トナー

 この時に調達したレーザープリンター。ずいぶん前からトナー切れな感じでしたが、使用頻度が高くなかったので放置していました。やっと重い腰を上げて、交換したのでした。

#某お店でポイントを充当したので、奮発して純正品(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

230220_お昼

 今日も徹夜明け。夜中は寒くなかったのですが、朝になってから冷えてきた感じです。寒くなってきたので、ラーメンであったまってから帰宅。ということで、今日もBEERの類には手が伸びずです。
comments (0) | trackbacks (0)

4回目の注入

230217_紙

 3回目のワクチン接種からほぼ1年たちました。事情があり、ずいぶん間が空きましたが、先ほど4回目を受けてきました。今日の接種会場はガラガラ、到着してから会場を出るまに見た接種者は数人でした。スタッフの方がはるかに多い・・しかしまぁーいつまで続くんでしょうね。今後年1回になるって話もあるようですが。

[2023.2.18 17:20頃追加]

 17日の夕方ぐらいから、接種した左腕が少々痛みました。が、耐えられないような痛みでもなく、発熱もありません。腕の痛みは、18日の夕方にはほぼ解消した感じです。
 17日夜、3回目の時みたいに夜中に痛みで起きるのは嫌だってことで就寝前に痛み止めを飲んでおきましたが、この感じだと飲まなくてもよかったでしょうねぇ。
comments (0) | trackbacks (0)

17回目の証明書更新

 ふと、気が付いたら、今の証明書は明日16日で切れます。慌てて証明書の更新を行っておきました。やはり3カ月早いなぁ。

#次は5月16日まで有効です。

p.s.
残念なメモ。
証明書更新のために、サーバ機へリモートアクセスしたけどつながらず・・どうやらエクスプローラーだけ固まっていたようです。やむなく再起動してから、証明書差し替えの操作を実施。(16:25ぐらい)
comments (0) | trackbacks (0)

リモート用のリグコントローラー

230208_デスク

 ちょっと時間がたってしまいましたけど、リモートシャック用のリグコントローラーを製作していましたので貼り付けます。

230215_1.jpg 230215_2.jpg

 外観と内部です。外観には、機能割り当ても書き入れておきます。上にある±1kHzのボタンは、違う機能に変えてもいいかもです。今のところ、思いつかなかったので、1kHzの移動をとりあえずはめています。

230215_3.png 230215_4.png

 左側が、USB側のキーアサインです。11pin使っています。チャタリングやロータリーエンコーダの設定は初期値の状態です。右側がリグコンソフトの設定です。F1がHELP固定で変えられないのが悔しいところです。ある程度操作に習熟すると、HELPのショートカットは要らない、違う機能に変えられるほうが便利だと思うんだけど‥

 回路図は起こしていませんが、pinとGND間にスイッチやロータリーエンコーダが入る形です。光学式で電圧が出てくるタイプのロータリーエンコーダを使うのなら、トランジスタスイッチでつなぐことになると思われます。

 この状態で、京都コンテストで使ってみました。使いたい機能を手元に集めた専用コントローラーなので操作感はかなり改善してます。ただ、RITがイマイチ。パラパラ飛んでしまうので、なんだろ?ちょっと悩み中です。ソフトの設定か?ロータリーエンコーダの問題か?さてどっちなんだろう。

 表題の写真は、京都コンテスト冷やかし参戦の様子です。
comments (0) | trackbacks (0)

今日も呑まず

230213_めん

 今日も徹夜明け。今週は冷え込みが緩めでした。先週と同じエアコンの温度設定だったので、途中で温度下げても大丈夫でした。ってことで、疲労も少なめでした。
 比較的早いうちに脱出できたので、京橋でラーメンを食べてから帰宅。もちろん、BEER類は自粛です。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけ、KTコンテスト

230208_デスク

 この前の週末の京都コンテスト、3.5MHz部門だけリモートで冷やかし参戦。

・リグコントローラー、作り直した。サーチがしやすくなった
・府内局、10局。352点で終了。
・当初、横着してPC 1面で参戦。やはり使いづらい。後半はPC 2面に変更。
・有線LANではなくWifiで参戦。サーチのみなら大丈夫かな。

 表題の写真は、前半の1PCで参加しているときのデスクの様子。やはり使いにくい・・リグ操作とログ操作の切替えミスが多発したので、後半から2PCへ戻したのでした。

P.S.
2012年の京都コンテストは、府内某所からマルチOPで参加しました。11年ぶりの参加でした。ただ、2012年の時のBLOG記事はディスククラッシュのためロストしてしまいました。残念。。
comments (0) | trackbacks (0)

Delphiのライセンス延長の件

230206_ライセンス認証

 Delphi10.4.2 Community Editionのライセンスが切れてしまいました。対処の仕方、分かればなんてことないのだけど、ちょこっとはまったのでメモっておきます。

対応の仕方は、ここに詳しく書かれています。単に、ライセンスキー番号を取り直して、新しい番号を入力し直す、ってことでした。

 2台のPCへインストールしているので、2台とも修正しておきました。
comments (0) | trackbacks (0)
1/2 >>