とりあえず作ってみたブログ

<< February 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

17回目の証明書更新

 ふと、気が付いたら、今の証明書は明日16日で切れます。慌てて証明書の更新を行っておきました。やはり3カ月早いなぁ。

#次は5月16日まで有効です。

p.s.
残念なメモ。
証明書更新のために、サーバ機へリモートアクセスしたけどつながらず・・どうやらエクスプローラーだけ固まっていたようです。やむなく再起動してから、証明書差し替えの操作を実施。(16:25ぐらい)
comments (0) | trackbacks (0)

リモート用のリグコントローラー

230208_デスク

 ちょっと時間がたってしまいましたけど、リモートシャック用のリグコントローラーを製作していましたので貼り付けます。

230215_1.jpg 230215_2.jpg

 外観と内部です。外観には、機能割り当ても書き入れておきます。上にある±1kHzのボタンは、違う機能に変えてもいいかもです。今のところ、思いつかなかったので、1kHzの移動をとりあえずはめています。

230215_3.png 230215_4.png

 左側が、USB側のキーアサインです。11pin使っています。チャタリングやロータリーエンコーダの設定は初期値の状態です。右側がリグコンソフトの設定です。F1がHELP固定で変えられないのが悔しいところです。ある程度操作に習熟すると、HELPのショートカットは要らない、違う機能に変えられるほうが便利だと思うんだけど‥

 回路図は起こしていませんが、pinとGND間にスイッチやロータリーエンコーダが入る形です。光学式で電圧が出てくるタイプのロータリーエンコーダを使うのなら、トランジスタスイッチでつなぐことになると思われます。

 この状態で、京都コンテストで使ってみました。使いたい機能を手元に集めた専用コントローラーなので操作感はかなり改善してます。ただ、RITがイマイチ。パラパラ飛んでしまうので、なんだろ?ちょっと悩み中です。ソフトの設定か?ロータリーエンコーダの問題か?さてどっちなんだろう。

 表題の写真は、京都コンテスト冷やかし参戦の様子です。
comments (0) | trackbacks (0)
1/1