とりあえず作ってみたブログ

<< May 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

粟国再び

150519_あいらんだー 150519_着陸寸前 150519_島の地図

 2012年6月以来の、粟国島。(当時の書き込みは、ディスククラッシュに伴い全部消えてしまいました)

 前回は、那覇-粟国をフェリーで往復しましたが、今日の往路はフェリーが運休中のため飛行機に乗りました。(飛行機はの運行についてはこちら)10人乗りの小型機(機種はアイランダー)で那覇空港の滑走路へ入ると、目の前を大型旅客機が横切ったりしますので、最初はチとびっくり(笑)フェリーだと2時間コースですが、飛行機だとわずか25分。25分間の遊覧飛行を楽しんで島へ入ったのでした。

 今日の移動はこんな感じ
9:20関空 → 11:40那覇 (☆な飛行機)
16:00那覇 → 16:25粟国 (第一航空)

 さて、表題の写真は那覇→粟国の飛行機、粟国島へ降りる様子、島の案内図。
comments (0) | trackbacks (0)

TS-850の修理

ちょっと前(連休中)にTS-850を直しました、記憶が消え去らないうちにメモがてら・・・

150517_問題の箇所 150517_実装後

 アンテナがつながっていない状態の無信号時でも、時折ノイズを出すようになっていました。修理事例を見ると、AFアンプのカップリングコンデンサが不良になってノイズを吐くというよくある故障です。IFユニットのC187(470uF/10V)が液漏れしてました。気がついたのが早かったのか?幸い基板は無事でした。はずすときは電解液のこげる臭さに参りましたけど。

 いい機会なので一応低インピーダンスの470uF/16Vをはめました。買って来たものが大きかったらしく、お隣のC182も取り外して、ごにょごにょしないとはまりませんでした。C187の実装スペースが思ったより狭いのは、誤算でした(汗)

 基板が無事だったので、電解コンデンサを抜いて取り替えるだけ、30分ぐらいで完了したはずです。

 分解したついでに、隣のRFユニットも見てみました。少し前から受信感度が鈍っているような気がしてます。よく見るとATTのリレーがなんだか変。少し膨らんでいるような・・・今度はattのリレー交換をしないといけないと思われます。
 ATTのリレーは HD1-M-DC9V(松下製)だけど、今は生産終了。代替品はHY1-9Vで、取り付け寸法も含めてコンパチ品のようです。

 さて、本文中の写真。該当箇所と、IFユニットを再実装後の写真。RFユニットおよびIFユニットは、本体の底側にあたります。
comments (0) | trackbacks (0)

関西VHFログ提出

150515_pc

 先ほど、この前の関西VHFコンテストのログを送りました。毎度の箇条書きで。

○ハイライト
・QSO、マルチともに2013年より増えた。
・1200MHzの局数が2桁になった(笑)

○ローライト
・28MHz、寂しかった。沖縄以外は近所ばかりだった。
・Eスポなどのナイスなコンディションには恵まれなかった。

複数バンドでのQSO、ログから拾い上げてみました。

・5バンド(28/50/144/430/1200MHz)
JA3YAA/3,JI3CSH,JI3OQO,JK3HLP/3 (4局)

・4バンド
JA3JM,JA3CMY,JA3RSJ,JA3VOV,JI3MIK/3,JK3HFN/3,JP3BEE (7局)

#3バンド以下は、2桁になるため割愛です。

最後に、次回あるいは6m&DOWN向けの備忘録です。

1.機材配置が悩ましい点。
 今回の配置のほうが、50/28MHzは触りやすくて、コンディションの変化に追従しやすい気がする。反面、テーブルが狭くなる点×。

2.ヘッドホンとキーの切り替えBOXが必要なこと
 古典的に、ヘッドホンとキーを抜き差ししていたが、面倒くさいし、あわてると必要なものを抜いてしまったりと使いにくい。SO2R的なスイッチボックスを用意した方がいいとと思われます。ただ、使いこなせない可能性が極めて高いですけど。keyはメインの受信機に連動しLch、サブはRch、通常はL,Rchともにメインでどうでしょう?

3.ロギングの一人ネットワーク化
 2の続きです。zlogのサーバーをたたて、RUNしながら他のバンドをサーチするときに、サーチ用のフリーなロギング端末があるとチェックが出来て便利。忙しくないところで、トライしてみようかと。

 ということで、次の国内コンテストは6m&downの予定。引き続きよろしくお願いします。

 最後に表題の写真は、朝8時過ぎの様子。あまりきれいではありませんので、しっかり見ないようにしてください(^^;;
comments (0) | trackbacks (0)

ダイコンの新調

150512_spro

 ついにダイブコンピューターをポチってしまいました。ここ10年強、TUSAIQ-400を使ってきました。この前の与那国では、ついに水温表示がなんだかおかしい。水圧センサーが不安定になり、正しい水深が分からなくなる前に、新調することにしました。

 東梅田の某ダイビングショップで下調べ。希望する用件はこんな感じ。

・安いほうがイイ。(当たり前だが・・・)
・平均水深表示を必須にしたい。
 (陸上に戻ってから1分あたりのエア消費量を算出するため)
・単純な機能しかなくても可。(ナイトロックス対応などは不要)
・安全停止の3分間タイマー機能があること。(今では当たり前。)

 店員さんによると、流行はソーラータイプらしい。なのでソーラータイプは、品薄、値引き少なめだから、電池タイプで値引率の高いものを探すことにした。しかし、私の必須とした「平均水深の表示」がハードルをあげているらしいく、安価なエントリーモデルでは適合するものが見つからなかった。ある程度のグレードで選ばざるを得ないようです。店員さんは、TUSAのソーラーの最新型(IQ-1203)を売りたかったらしいが、同じグレードのSプロのCHROMISのが値引率も格段に高くて魅力的。その場で、CHROMISを買ってしまいそうになったが、思いとどまって退散したのでした。

 帰宅後、ネットでCHROMISを探すとamazonでさらに1万円近く安いものを発見したので、そのままポチってしまいました。

#なんと出品者は、下見したショップの系列店でした。(笑)
#危うく店頭で買いそうになったが、踏みとどまって正解!

 比較すると、今までのIQ-400は2000年前後の古い製品と言うこともあり隔世の感がしすぎでした(汗)。

ざっくり違いはこんな感じ。

・明らかに小型軽量。大き目の腕時計サイズだっ(笑)
・潜水アルゴリズムが、全然違う。(数段賢いらしい。)
・-5mの安全停止タイマーがある。今までは、ダイブタイムを見て自分でカウントダウンしていた。
・各種警告は音が出る。前は、自分で表示を見ておかないとわからない。
・ダイビングログ。前は9ダイブだったが今度は50時間分保持する。
・動作設定、いろいろ出来る。前のは水面の高度しか選べない。

 古いほうのIQ-400も壊れたわけではないので、当分の間はダイコンを2個水中へ持ち込むことにします。
comments (4) | trackbacks (0)

徹夜明けでビール

150511_beer 150511_からあげ

 2週間ぶりの徹夜仕事明け。戻りが遅くなったので、帰りはそのまんま京橋でBEERとから揚げに吸い込まれてしまいました。
comments (0) | trackbacks (0)

今年はフル参加です

150510_rate

 今年の関西VHFコンテストはフル参加できました。マルチバンド電信部門にて、2013年のスコアーより、大幅に積み上げることが出来ました。例年の結果を見ていると、和歌山の某氏が圧勝する独断場ですが、その後が接戦になる年が多い感じです。さて今年はどこまで食い込めるのでしょうか。上のキャプチャーは正午の終了時のレート表示です。

#さて、出勤時間なのでこの辺で。
comments (2) | trackbacks (0)

タワーのメンテナンス その2

今日は天気がよかったので、この前の続きです。

150505_その1 150505_その2 150505_その3

 さて、今日の作業内容です。

・ワイヤーの注油
・トライバンダー(TH5MK2)のネジの増し締め

 ワイヤーの注油。ワイヤーの保護には効果がありそうだけど、巻き上げの重さが軽くなるわけではない。油がワイヤーについたことで、タワーへ登るときはワイヤーに触れないように昇降しないといけないようになったから、効能が微妙な作業でした。(ワイヤーを張っている面が昇降用の面でもあり)

 トライバンダーのネジの増し締めが主たる作業になりました。屋根の上に脚立を立て、足場板を渡せばちょうどよい作業台となりました。(屋根まで吊り上げるのが面倒でしたが、やっぱりあったほうが便利でした。)ネジを締めるときに、勢いあまって、菊座を一枚破壊。そのため、代替品を探すために一旦下まで降りる羽目になってしまいました。
 トライバンダーですが、タワーをたたんでしまった方からの貰い物です。2000年秋に譲り受け、分解清掃などして、2001年5月に設置しました。それ以来の、丸14年ぶりでネジなどを全数確認しました。エレメントのホースバンドは問題ありませんでしたが、エレメントを固定するブラケットは、ネジが緩み始めていました。

#前のオーナーの使用期間も入れると25年超えのアンテナかと思われます。

 これらの作業、朝9時過ぎに始めて、正午過ぎに無事終わりました。これで、機械的なところは、しばらく大丈夫でしょう。写真は、作業中の様子などです。
comments (0) | trackbacks (0)

東の端っこ

またもや、取置きの与那国島の写真から。

150503_1.jpg 150503_2.jpg 150503_3.jpg

150503_4.jpg 150503_5.jpg 150503_6.jpg

 東の端っこ。東崎(あがりざき)です。景色を楽しむには、西崎(いりざき)より、こちらのがいいと思われます。(案内などはこちらを)
 島には放牧している区画があり、東崎もその区画の中。ということで、岬の中を馬がうろうろしています。この馬は、与那国馬という島固有種の小型馬です。

 写真撮影はこの日。ちょっと日が経ちすぎましたねぇ~(汗)

#反対側の西崎はこちらで。
comments (0) | trackbacks (0)

変更申請

珍しく、HAMネタ続きです。

150502_200wのほう

 移動しない局の免許内容を一部変更してみました。電子申請でちょこちょこと打ち込んで提出。処理経過はこんな感じ。

4月18日(土) 電子申請をする。(夕方)
4月30日(木) 処理完了メール到着(午後)
5月1日(金) 総通へ出向き受領。
      
#○○課へ行ったついでに陸上第3課にも立ち寄った、ということにしておきます。

 手続き完了は、連休明けになるだろうと思っていましたが、早々に完了してしまいました。だた、この局免は、更新時期に入ってしまったので、引き続いて再免許の手続きが必要です。

さて、このあとの目論見は、どうなるやら・・・
comments (4) | trackbacks (0)
<< 2/2