とりあえず作ってみたブログ

<< January 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

内之浦ビーチ(その1)

9日の内之浦ビーチの写真。まずは、ちっこいもの編

お約束の潜水データです。
1本目
最大水深27.6m 平均水深15.3m 水温17度 透明度25m 潜水時間42分
2本目
最大水深23.6m 平均水深12.8m 水温16度 透明度20m 潜水時間52分

岸壁の上から飛び込むような感じなので、ビーチだけど深いです。最初に着水した地点で、底まで行くと-5m。すぐに-10mまで落ちています。底は延々と砂地が続き目標がないから、方向感覚を失い気味です。所々に落ちている、大型ゴミが数少ない目標物だったりします。
とにかく、器材を背負ってから数歩で海面と非常に楽な場所です。(船に揺れれるわけでもなく、海岸を歩くわけでもなく。)

060109_ミジンくん

 既出だけど、まずはミジン君。(ミジンベニハゼ)。何枚か撮ったけど、これがやっぱりベストでした。空き缶などを巣にして住む習性があるようです。(だからこんな背景なのだ)

060112_こんな感じ

 こっそり写真撮影風景を撮影してみた。(撮影している人はガイドのH氏)これで実物のサイズも分かるかと。この写真を撮影したポイントが、1本目の最大水深でもあります。(-27m)

060112_ミジン君おかわり

 こちらは海に捨てられた掃除機のホースに住むミジン君。2匹います。ピントが合わなかったのが残念。(出たり入ったりするから、タイミングが難しく。)

浅瀬に戻って、-10m程度の所の岩の隙間で見たのがこちら。

060112_サラサエビ軍団 060112_サラサエビ孤独

 サラサエビです。近づくとすすすす~っと逃げてしまうのでうまく撮れません。偶然にも集団と1匹のアップが撮れました。模様がきれいなエビです。
comments (2) | trackbacks (0)

青い巨塔

8日午後は、中島(田辺)。ここは観測塔の周りを潜るポイント。
今まで中島とはとことん相性が悪く、行くたびに透明度は最低、ひどいときには透明度1mというみそ汁の中を潜る羽目に。やっと透明度20mとなり、明るい中島を見ることが出来ました。

 毎度の潜水記録です。
最大水深 23.6m 平均水深 11.8m 水温 16度 透明度 20m 潜水時間 50分

さて、一度撮ってみたかった写真がこれです。

060111_青い巨塔?

 白い巨塔ならぬ青い巨塔。(おいおい)

-12m強の所から塔を見上げています。海面がかなりうねっているため、水面から上がすっきり見えないのが残念でした。

060111_ぽよぽよ1 060111_ぽよぽよ2

 こんな感じののんびりまったり。所々でいろいろ群れていたけどなんだかアングルが定まらず、なんだかもやもやでした。(どないやねん)見た目の景色は楽しめたが、写真はイマイチでした。

060111_だ~れだっ

 かくれんぼしている、オニカサゴ。さてどこにいるのでしょうか?
(しっぽから探すとすぐに分かるけど)

 ここは、ソフトコーラルが美しいところでもあります。しかし、ソフトコーラルの写真は撮り忘れていました。透明度が良く、光が射し込まないと写せないので実にもったいない。次はないかもしれないのに。

 水温は16度、クリスマス頃より高め。ドライスーツ+フード+グローブで大丈夫です。足先が冷えると寒さが一気に増す感じなので、靴下の上にユニクロのフリースの靴下を重ね履きしてます。

 問題は、浮上後でした。気温が低い上に、波が高くうねっていたため、悲惨です。寒くて体が動かないし、船はゆれゆら上下に揺れるし、器材を降ろすのに一苦労でした。
comments (6) | trackbacks (0)

無事に帰宅

潜り初めから無事に帰宅しました。
やっぱり冬ですねぇ~。陸上ではめちゃ凍えました。初日(8日)は田辺、今日は紀伊大島。田辺では波が高く、難儀でした。
行き先は、こんな感じ。
1/8 1本目 中島(田辺)
1/9 1・2本目とも 内之浦ビーチ(紀伊大島)
気温は、8度ぐらい。水温は16~17度。透明度は20m前後。特に今日の1本目の内之浦はすごかった。和歌山でここまで抜けて見えるのははじめてでした。(25mぐらいあったかも?)
初日は軟弱化したので1本だけ。紀伊大島の内之浦はビーチだけど、沖まで行くと-30m。ただし、冬季限定です。

内之浦ビーチでの2枚をまず。

060109_ミジンくん

 めちゃちっこい、ミジンベニハゼ(2匹)とクルマダイの3点セット。このミジン君、かなり小さいので難しい。撮影は-27m地点。


0601096_ぴかちゅ~


 言わずとしれたピカチューウミウシ。カンナツノザヤウミウシ。元々居ると言われていた根におらず、戻る途中の砂地で偶然発見。まさかと思いながら証拠写真を。他のメンバーを呼ぼうとしたけど、みんな遠い。ってことで呼びきれず。悪気はないけど抜け駆けしてしまいました。(他のみなさま、ゴメンナサイ
comments (5) | trackbacks (0)

新年初ダイブ

これから新年初のダイビングへ行ってきます。(1泊2日)
本日の行き先は、毎度の田辺、そして明日には紀伊大島へ。ただ、思った以上にこの冬は寒いので、今日の田辺は午後から1ダイブのみにしてしまいました。(朝早く家を出るのは寒い。船の上も寒い。ってことで午前中はパスに決定)

#ついに軟弱への道を歩み始めたようです。
comments (4) | trackbacks (0)

年賀状デザイン

どちらかというと年賀状を書くのは苦手です。追いつめられないと手が着かない方で、遅いときは大晦日に投函していたり。そんなんで、今年も少ない枚数を出しました。部署柄、元旦の朝に会う同僚がいたりします。ってことで、自己中な考えかもしれないけど一人、虚礼廃止を実行している次第です。逆に、普段会わない恩師や学生時代の友人には年に一度の生存表明でもありご挨拶なのでかかさず出すように努力してます。

 図案集を買って切り貼りしてしまいがちですが、今年はそれも申し訳ないので自前の写真でデザインしてみました。

060104_デザインが自前

 今回はこんな感じ。昨年のラストダイブで撮影したネジリンボウです。

#年賀状を送らなかった方、ゴメンナサイ。これでご勘弁を。
comments (2) | trackbacks (0)

FMV-475NU/Sの修理

正月早々なにするねん!って感じですが、実家で捨てるに捨てられず後生大事においてあるめちゃ古い富士通のノートパソコンを修理しました。

060103_FMV475NU/S

CPUは懐かしの、486DX4-75。メモリーは標準で8MB。(一応拡張して24MB実装。)ハードディスクは、350MB。製造が1995年夏となっています。つまり、Windows95が発売される前の製品です。ってことで古さはばっちり折り紙付き

 故障内容は、カレンダー・BIOSの設定値が保持できない

平たくいえば、マシンの状態が覚えられない、記憶喪失であります。立ち上げると、カレンダーやCMOSの設定内容が消えている、という警告がでます。電源を入れるたびにカレンダーとCMOSの設定を行えば使えますが、そんな面倒なことはできません。故障原因も単純で、バックアップ電池が切れているだけですから、この際直してみることに。

 まず、解体です。手順は簡単に書くと。

1.バッテリー、ハードディスクの取り外し
2.裏面・背面のねじ5本をはずす。(隠れているのが3本)
3.ポインティングデバイスあたりから、上蓋をゆっくりはずす。
4.キーボードの取り外し。(ねじ2本とる)
5.液晶パネルの取り外し。(ねじ4本とる)←少し難しいかも
6.中のシールド板とポインティングデバイスの取り外し。
7.これで終わり。マザーボードが見えます。

 マザーボードをみたらすぐに電池は見えます。テスターで電圧をみたら見事に0V。天寿を全うしたようです。

060103_バックアップ電池 060103_電池交換後

 左が交換前。右が交換後。タブ付きがなかったので市販の3Vリチウム電池にリード線を半田付け。(コンビニで買った電池ですから)んで、ビニールテープでぐるぐる巻き。(汚いですなぁ~。)はずかしいけど証拠として公開です。

060103_修復1 060103_修復2 060103_修復3・起動

 組み立てるときに写真を撮ってみました。こんな感じです。左から順に戻っていきます。(右からみたら分解する順番ですね。)一番右端の写真は、バラック状態で起動テスト。ここで起動しなければ、もう一度分解して間違っていないかチェックしなければいけません。起動と、キーボードの反応、フロッピーの読み書きなどチェックします。もちろん記憶喪失を起こしていないか?確認します。

 手順がわかれば、そう難しくないようです。手順を見つけるまではそれなりの手間がかかりますけど。最後に恒例のお約束事項。この手の分解・修理行為はすべて自己責任でどうぞお楽しみください。

#直ったところでどうしよう。Win95が走るというより歩くなので。
- | -

お雑煮

昨日の夜、遅ればせながら実家へ帰ってきました。
(ということで、実家からの書き込みです)

お正月といえばお雑煮。我が家では元旦が白味噌で、2日はおすまし、と日替わりです。単に両親の実家のお雑煮がそれぞれ違っていたので、日替わりで両方作っているだけのようです。ともに同じ兵庫県たつの市の出身でありながら、なぜ違うのか?未だにわからない謎ではありますが。

 ここ数年、年末から元旦にかけての勤務が多く、実家へ帰るのは元旦の夜以降になる年が続いています。ということで、ここ数年、実家でのお雑煮は、おすましのみで、しばらく白味噌を食べた記憶がないんです。

ふつうの家庭のお雑煮はどうなんでしょう?我が家みたいに日替わりというところもあるのでしょうか?
comments (2) | trackbacks (0)
<< 2/2