とりあえず作ってみたブログ

<< December 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

家電の更新

151231_TV

 大晦日に、家電を数点更新することにしました。大物は言うまでも無く年明けに納品されます。その場で持ち帰られる液晶テレビとブルーレイレコーダーだけ引き取ってきましたので、大掃除と並行して設置しました。

 リビングのテレビはこのときに買ったものです。当時はパネルの周りが大きいので、20インチしか収容できなかったのですが、今のものはずいぶん縁が小さくなりました。ということで、4インチ増えて24インチのものが入りました。

 ブルーレイレコーダーも、今使っているDVDレコーダーと比べたらかなり小さくなっていました。

#8年間でずいぶん様変わり、隔世の感がありますねぇ。
comments (0) | trackbacks (0)

徹夜明けで焼肉

151228_beer 151228_N1KU

 今月初の徹夜明け。と同時に、年内最終の徹夜なので、焼肉屋へ吸い込まれて、ガッツリと仕上げてみました。ってことで、テールスープ定食です。

#世間では、今日が御用納めらしいけど、私はまだまだみたいだ?

 それから、結構良かったので徹夜明けシリーズのローテーション入りに致しましょうか・・・(笑)
comments (0) | trackbacks (0)

姫路で宴

151227_駅そば

 ひょんなことから、姫路で宴。(地元の方は幹事さんだけで、あとは大阪から現地乗り込みで)出身地に近い場所でありながら、この町で一杯呑んだのは、初めてのような気がします。

 迷うことなく、姫路駅ホームの駅そばでしめて大阪へ帰ってきました。お店を予約してくださった、Oさんに、同じく乗り込み組みだったSさん、ありがとうございました。

 表題の写真は、お約束の駅そば。
comments (0) | trackbacks (0)

ちょっとだけ探ってみるが・。。

151223_1.jpg

 昨日の続きです。一部のバンドで送受信不能となってしまった、FT-1000MP、大阪へ戻る前にちょっとだけ中を開けてみました。

151223_2.jpg 151223_a.png 151223_b.png

 VCOのあるLOCAL基板は、天板をはずして、向かって右側のスピーカーの下にありました。基本的には真上からネジを抜いていけばよいけど、1本だけ背面にもねじがあるので、そこだけ要注意。背面の1本さえ分かっていれば、分解は容易でした。(RF基板のピンダイオード交換作業の分解より簡単)

 ネットで拾った資料を見たら、TP4003にVCOの発振周波数制御電圧を見ることが出来ます。7,499.99kHzでどんな電圧がいるか?見たのが左の写真です。本来なら8.5V前後のはずなのだが・・・100kHz~7,499.99kHzまでは、周波数をどこにしても常に13.1Vを示し、周波数に応じて変化していません。7,500kHz以上は、ほぼ資料どおりな変化でした。
 ダメ元で1st-IF用のLOCAL出力もオシロで見てみました。(ただ、オシロが60MHzまでなので、信号があるか無いか?を見る程度)問題の状態のときは、出力無し、それ以外では何か信号が見えています。

 ということで、今回の故障はVCO1が動作していないのが原因と見て間違いはなさそうです。単にVCO1自身の故障なのか?VCO1が動かない状態に陥っているだけなのか?。この判別をするにはもう少し中を追いかけてみないと分かりません。

#次はいつ触れるのだろうか?

 表題の写真は、LOCALユニットまでふたを開けた状態です。天板をはずし、スピーカーをはずす。そして、オートチューナーユニットをはずして、サブシャーシさらにはずす、これでLOCAL基板が見えます。
comments (0) | trackbacks (0)

故障してしまった模様

今日もHAMネタ

151222_ok 151222_NG

 野暮用で実家へ立ち寄り。ついでにFT-1000MPの電源を入れてみたら、100kHz~7,499.99kHzまでが送受信不能。SUB-RX側は正常なので、VCO1の発振不良が故障原因と見て間違いなさそうです。

 さて、自力で原因を探って直すことにトライするか?さっさとサービスへ送ってしまうか?悩ましいところです。とりあえず、こちらにサービスマニュアルがあったので、ちょっとだけ悪あがきをしてみましょう(汗)。

 表題の写真は、VCO1,2の継ぎ目の比較写真です。左が7,500kHzで正常動作、右が10Hz下の7,499.99kHzの送受不能状態。

#中古で購入してまもなく14年。いろいろ出てくるお年頃でしょうか。
comments (0) | trackbacks (0)

固まる件 続き

一昨日の続きです。

タスクマネージャーを見たときに、何気なくaudiodg.exeが、妙に、CPU時間やメモリを食っているところを見てしまいました。サーバ機は、音が出なくても困らないので、オンボードのサウンドをDISABLEにしておきました。

これで、また様子を見てみます。
comments (0) | trackbacks (0)

厚木からの荷物

今日はHAMネタ。

151219_外観 151219_比較

 ずいぶん前に、RigExpertJapanからアンテナアナライザAA-54を買っていました。(購入時の記事は、ディスククラッシュにつき消失した模様)単体なら、説明書なんて読まないで適当に触ってもそれなりに使えます。しかも、使用頻度がばらばらで、使わないときは平気で1年ぐらいほかしてしまうので、乾電池で使えるのもありがたい・・・

#使用頻度が低くなる恐れがあるものは、乾電池に限ると思われます。

 ただ、54MHzまでしか使えないことと、ちょっと大きい点が気になっていました。他メーカー、他機種、しばし物色したが、結局今秋に新しく出た、AA-230 ZOOMをポチってしまいました。ちょいと割高だと思うが、使い慣れたほうが楽かな?と安易な方向へ行ってしまったのでした。しかも、乾電池okだし。

MFJ-226という案もありました。

 2機種並んだ、比較写真を撮ってみました。小さくなって、カラー液晶、測定項目も増えています。今日のところは、開封しただけで終了です。
comments (0) | trackbacks (0)

固まっていました

昨日の朝9時ごろから、本日19時過ぎまで、サーバ機が固まっていたようです。

○止まっていた期間
 12月17日 9時ごろ ~ 12月18日 19時過ぎ

○状況
 WEBページが閲覧できない状態

○原因
 不明。

○対処
 サーバー機の再起動(19時過ぎ)

 前回に似た不具合状況でした。ある方よりmailを頂いて気がつくという状態でした。(情報、ありがとうございました)。キーボード、マウスが操作不能のため、ハングアップしているように見えますが、再起動後に確認するとタスクスケジューラによるバックアップは動いていました。となればハングアップではなさそう。イベントログを見てみましたが、決定的な痕跡は見つけ切れませんでした。

 ただ、該当時間頃に、DNSの参照に失敗した形跡が見つかりました。連続運転すると、空きメモリが漸減する傾向があるように思われますので、メモリ周りの設定を以下のように変えました。

「ページファイルを使わない」 → 「ページファイルを使う」

 これで様子を見てみます。4GBあるからメモリが足りないことは無いと思うんですが。

#8GBへ増量してみようか???
#apacheかperlで、メモリリークしているのだろうか?
comments (0) | trackbacks (0)

南の島のお土産をもらう

151215_みやげ

 どちらかといえば、自分が買ってくる側になりがちな、南の島のお土産を闘う同志の方から、いただきました。いやぁ~、これを見ると、また南の島へ逃亡したくなりました。ありがとうございました。早速いただきま~す。

9月に行ったばっかりだよねぇ~なんていわないでください。
comments (0) | trackbacks (0)

USB-シリアル変換ケーブル(PL-2303)ではまる

151213_様子

 表題のようにL2スイッチの設定を触らないといけないことになってしまいました。(子細はいつもどおり割愛でご勘弁を)買ったままで放置だった、某社のUSB-シリアル変換ケーブルを引き出しの奥から発掘してインストール。

ドライバのインストールはできるけど使えない!

 PL-2303を使用したUSB-シリアル変換ケーブルは、安い反面、癖が強いようです。こういう場合はネットに聞くのが一番手っ取り早いので、さっさとググってみたらPL-2303のトラブルねたが一杯出てきた。その中でも、こちらこちらを参照しました。

 普通、ドライバ類は一番新しいものを使うのが良いのだけど、この場合は古いものを使ったほうが無難らしい。古いドライバを、秋月通商のWEBから落としてきました。

 PL2303_Prolific_DriverInstaller_v1210.zip 2010.4.12

 一番古いものを試そうとしたが、avast先生が変な病気つきのファイルと認識してダウンロードが出来ませんでした。次に古い、上記ファイルをダウンロードしてインストール。

 こちらを使えば、WinXp(まだあったのだ)でも、Win8.1(64bit)でも使うことが出来ました。ともに最新版では、インストールできるものの、デバイスマネージャで見ると「!」がついて、デバイスが起動できませんでした。

 安いだけに、一癖ありましたねぇ。訳ありで急ぎの作業だったため敗北感を我慢して、バッファローのUSB-シリアルケーブルを思わず買ってしまった。こちらのケーブルは、FTDI製のチップを使っているので、安心できると思われます。一段落してから、もう一度PL-2302へトライしたのでした。

#結局、シリアル変換ケーブルが2本に増えてしまった(笑)
comments (0) | trackbacks (0)
1/2 >>