とりあえず作ってみたブログ

<< ログを提出 | main | 落とし物が帰ってきた! >>

RFI対策を追加する

最近妙に多くなったHAMねた。

080523_作業中

 野暮用で実家にいるのでついでに、例のブツのRFIの耐性確認と補修をやってみました。(残念ながら自宅ではできなかったので)
 当初の見込み対策でそれなりに問題なく動きました。が、3.5MHzのみ見事に回り込んでマイコンがハングアップ状態に。どの信号ラインから回り込んでいるのか?原因をつかむのに小一時間かかりましたが、何とか特定できました。上の写真が、特定できたラインへバイパス用のコンデンサをバラックで追加してみた様子。この対策で良くなったと思われます。

作業後、12年ほど前に作った、ISD1016版のブツと並べて記念撮影をしてみました。

080523_新旧ならべて1 080523_新旧並べて2

 見たとおり、左が新しく右が旧。12年近くたっているのにケース加工のデザインに変化がない・・・(^^;; そして2台並べて内部の写真を載せるのもお約束でしょうか。

#中を見たい方、きっと多いはず(笑)
comments (4) | trackbacks (1)

Comments

CADツールはその通り。ご名答です。
ISD1420についてはライブラリーにないのでこれを期に自作してます。

古い方はラグ板で処理したら、思った以上にスペースを喰ってしまったので、ラグ板はやめたのでした。使いようによっては便利だと思うのは私だけなんでしょうか?
mori!? | 2008/05/25 00:28
 下間さん、早速ありがとうございます。昔ちらっとCEを使わせていただいてましたが、失礼ながら忘却の彼方でした。これから試しに使ってみます。慣れてくれば、自分用のライブラリも作りたいですね。(シーケンス図を描くのも楽そうなので)

 ラグ板ですが、今でも店頭で普通に入手可能です。ちょっとした追加などにはいいかも知れませんが、小生も、小さい基板の方が勝手がいいのでラグ端子はストックしてないです。
ji3kdh | 2008/05/24 09:26
右側のラグ端子って、長いこと使っていないですわ。
今でも売っているのかしら。

で、回路図。水魚堂・岡田さんの「Bsch」(Bsc3V)ですよね。
水魚堂hp
http://www.suigyodo.com/

私の解説記事(CQ誌2006-06)
http://homepage3.nifty.com/act-ele/toukou/toukou1.htm
http://homepage3.nifty.com/act-ele/toukou/cq_bsch/CQ_BSCH.pdf
居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2008/05/24 05:31
 なんとまぁ、面白いくらいに一緒ですね。基板の材質が変わったくらい?

 ところで別件ですみません。回路図は何で描いてはるんですか?
ji3kdh | 2008/05/23 23:33

Comment Form

Trackbacks

マンガ その2 | 何にもないぶろぐ | 2008/05/24 16:16
カソードまわりとプレート電源の検出回路の一部を、「BSch3V」というもので描いてみました。